仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2016.12.31
XML
カテゴリ: 仙台
活断層の本を読んでみた。


活断層は、阪神・淡路大震災でもクローズアップされたが、今年4月の熊本の地震で、いっそう脚光を浴びたと思う。また、秋には鳥取中部の地震があり、これは未確認の活断層とされた。さらに、年末にかけては、東日本大震災の余震ともされる福島や茨城の地震があって、地下深くで断層がいまだに動いているということのようだ。

原発、病院、学校などなど、活断層の影響はないか、などと気にする向きがある。気にするのは正しいことだが、そもそも未発見の断層も相当あるのだろうから、およそ活断層がすべて危険だとしているばかりでは、社会生活が成り立たない。把握と予測も大切だし、活断層がどれだけ危ないか(とりあえずはどの程度まで不活動を予想して良いか)、公共施設やインフラの施設安全基準やリスク管理のソフト対応をどうするか、など、ここは技術者と科学者の力を合わせて、現在までにわかることと不可測なことを明確にしながら、社会的な合意を作りながら進んでいくしかないだろう。

この本の中で、断層のずれに対する備えの説明が、大変興味深かった。ことに、断層があると分かっても横断せざるをえない線形インフラとして、パイプラインや道路・鉄道などが、どうリスクに対処しようとしているか。

例えば米国の石油パイプラインは、断層のズレを想定して、パイプがスライドできる構造にするなど可撓性をもたせて、2002年のデナリ地震に対処した。東海道新幹線の富士川橋梁は、入山瀬断層を横断するが、落橋防止のための橋脚を拡幅し、また橋の横に構造部材を備蓄して、早期の復旧に備えている。

そして、仙台市地下鉄東西線について。大年寺山断層を横切って建設されたが、この活断層は平均変位速度0.1ミリ/年、平均活動間隔も3千年以上と長く、一回のズレは平均で数十cmと推定された。そこで、予めトンネル断面の内径を50cm拡幅して建設しておいて、被災後に掘削し直さなくても早期に復旧できるようにする考え方をとっている。

一般論として、リスクに備える考え方としては、回避、低減、移転、保有の4種類の対応方針がある。
・リスクの 保有
 リスク発生可能性が高く、発生の際の損失が大きくない場合。リスク発生可能性を下げたり、損失を小さくする対策を講じる。
回避  発生可能性も損失も大きい場合には、規模の大きい対策が実行困難なので、リスクに巻き込まれないようにする。リスク保有によって得られる利益より、保有するリスクが極端に大きい場合に有効。
移転  保険に入ってダメージを低減など。発生の可能性が低いが損失が大きい場合に考える対策。仙台市地下鉄東西線の事例は、リスクの移転だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.31 12:41:26
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:活断層と仙台地下鉄東西線(12/31)  
宮城県民 さん
その地下鉄東西線を推進した前仙台市長梅原克彦氏が2/11河北新報によると今夏仙台市長選に出馬する、とあります。

誰が梅原の市長返り咲きを望むのでしょう?

市長時代の功績は、
長町副都心のチャイナタウン白紙撤回
ゴミ袋の分別化
富沢中でのネット虐め対策

逆に失敗といえば
タクシー券不正
県立高校共学化に反対のため、県教委委員に公用車で乗り付け手紙を渡した(行政トップが県の教育に干渉と批判されたが、「母校への愛という信念」という個人的思い込み)
自分の家の引越しに公用車や市職員を使い公私混同と批判

09年の市長選の時に市議会議員からそっぽを向かれ、孤立無援で丸刈りになって結局不出馬宣言、市役所を去るときに「市長の職は性に合わない」と捨て台詞を吐いたのは誰だ?
8年経って禊ぎは済んだと思ったのだろうか?

市長になったとして、仙台一高から女子生徒を追い出すのか?
それとも県教委に「一高は男子校が伝統だから、募集は男子限定にしろ。石巻市に市立女子校はあるじゃないか。」と強く迫るのか?
それなら一高内部は男女で対立するだろうな。
4~6月生まれの高3女子は選挙で投票するだろう。高2や高1の女子生徒は何を思うか。
何より男子生徒、特に応援団長はどうするのか?
何よりOBの市議会議員、県議会議員、弁護士、学者はどう動くのか。特に着実な共学化を求めた弁護士、憲法学者の樋口陽一などは説明すべき社会的責任がある。

一二高の定期戦で何をアピールするのか。
梅原は市長選でアピールするために定期戦に行くだろう。
「定期戦は男子だけの方がいい。女子は邪魔だ。」とでも言って、共学反対派に投票を呼び掛けるのだろうか(苦笑)。

仙台市長選に出るよりは、長谷川豊のように「真の『保守』として次期衆議院選挙か参議院選挙に立候補」した方がいいと思うのだが。(チャイナタウンを阻止した功績は国政向きだと思う)

女性の活躍をうたう安倍自民が推薦するとは思えないが…? (2017.02.14 22:21:14)

Re[1]:活断層と仙台地下鉄東西線(12/31)  
宮城県民さんコメントありがとうございます。

梅原市政や高校共学化など、ずいぶんこのボログでも取り上げました。地元出身の実力派と相当期待されたのに、いざ就任してみると、キャラクターが異色で担いだ人たちもソッポの感。仙台の将来や子ども達の未来をどうするという「中身」を真剣に議論する覚悟が、仙台の経済界やマスコミや有力者たちにどれだけあったのかという気がしました。

梅原さんの出馬に是非は唱えませんが、経験者として市政のあり方や政策を論じてもらい、市政を論議する良い機会になればと念じます。 (2017.02.18 17:25:09)

Re:活断層と仙台地下鉄東西線(12/31)  
つるや食堂 さん
東西線は昔は本来なら西公園から茂庭までモノレールができる予定だったらしいですね。見て見たかった。

活断層の事を考えたらモノレールなら支柱が倒れるか?地下鉄なら生き埋めになるか?と心配事が出て来ます。

南北線時代はどうしてたんでしょうか? (2018.09.23 14:19:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: