小郡ミニバスケットボールクラブ ~いつもこころにバスケットを~

小郡ミニバスケットボールクラブ ~いつもこころにバスケットを~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Mコーチ

Mコーチ

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

むnn@ Re:選手から戦手へ(11/16) 悔しがればいいんだな? 悔しがれば満足な…
渡辺 京子@ Re:変わったかな?(08/11) koa@athena.ocn.ne.jp ご提案 バスケ本…
ぶち16@ 中学で頑張ってます。 今日は風邪で休み、家でミニバスの頃の新…
あきとしぱぱです~@ Re:変わったかな? レス、サンキユーですm(__)m 本当に...もう少しバ…
Mコーチ@ あきとしパパさんへ こんにちは。携帯より返事です。 やはり…
2005/12/01
XML
カテゴリ: コーチのたわごと
今日は僭越ながら技術論を。
以前も言いましたが、僕は部活経験者ではありません。
社会人チームに入ってから「動き」は習いましたが、
その他の基礎技術は全て我流です。
もちろん、バスケットで一番大事な技術であるシュートもです。
そんな僕が語るシュート論ですからたかが知れてるかな・・・。

どうやったらシュートが入るのか?
シュートが入る人は何が優れているのか?
結論から言うと、

と思います。
とにかく真っ直ぐボールを放れることができれば、
ショートする→近くから打てばいい
オーバーする→ジャンプシュートで勢いを殺せばいい
ということで解決できます。
ただ、横ブレしてしまってはそう簡単には解決できません。
なぜならシュートフォームに何らかの欠点があるからです。

では、どうすればボールは真っ直ぐ飛ぶのか?
真っ直ぐ飛ばない人のシュートフォームは何が悪いのか?
これも結論から言いますが、
真っ直ぐボールを飛ばすためには、真っ直ぐ腕を持ち上げること

シュートというのは下半身と上半身の連動が大切です。
しかし、最後にボールをコントロールするのは自分の利き腕です。
いくら下半身が崩れていても、腕一本でボールをコントロールできる選手が
優れたシューターであると言えるでしょう。
(もちろん下半身の動きは大事ではあります。特にストップは。)


これには理由があって、シュート確率が悪い人というのは
どうしても腕を前に出したがります。
リングが前にあるからです。
そうなると、前に飛ばす意識が強いシュートになります
引っ掻くようなフォロースルーになるので、僕は引っ掻きシュートと呼んでます。
しかし、リングは自分の頭の上にもあることを忘れてはいけません。
だから腕を持ち上げるのです。
利き腕とは逆の腕で、利き腕の肘を持ち上げてみると感覚がつかめます。
また、手首のスナップを意識しすぎるのは良くないと考えてます。
スナップを意識すると、手首で投げようとして手首が返ることが多くなります。
それよりも、腕を真っ直ぐ持ち上げれば手首は自然に返ってくれますから。

うちのチームで上手に腕を持ち上げているのは2人かな?
今度、その2人にコーチしてもらおうかな→とし、ふみや





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/12/02 01:57:45 AM
コメント(0) | コメントを書く
[コーチのたわごと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: