小郡ミニバスケットボールクラブ ~いつもこころにバスケットを~

小郡ミニバスケットボールクラブ ~いつもこころにバスケットを~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Mコーチ

Mコーチ

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

むnn@ Re:選手から戦手へ(11/16) 悔しがればいいんだな? 悔しがれば満足な…
渡辺 京子@ Re:変わったかな?(08/11) koa@athena.ocn.ne.jp ご提案 バスケ本…
ぶち16@ 中学で頑張ってます。 今日は風邪で休み、家でミニバスの頃の新…
あきとしぱぱです~@ Re:変わったかな? レス、サンキユーですm(__)m 本当に...もう少しバ…
Mコーチ@ あきとしパパさんへ こんにちは。携帯より返事です。 やはり…
2005/12/06
XML
カテゴリ: 練習日誌
練習日です。
最初の一時間はいつもどおりです。
その後はナンバープレイの練習をして、課題のパス&ランです。
余談ですが、最近はパス&ランという言い方でなく
ランパスという言い方をするそうです。
というわけで、うちのチームでもランパスという言い方に変えようと思います。

さて、ランパスとは?
つまりはパスよりもランの方が大事だよ、ということです。
パスを出すのは簡単です。問題はその後。

その選手が点数を入れる可能性は0%です。
なぜなら、止まっていてはボールに触れないからです(ボールがなければシュートは打てない)
そこで、パスを出した瞬間(ディフェンスが気を抜く瞬間)に
リングに向かってランすることで、リターンパスをもらえる可能性が生まれます。
そのままレイアップシュートが打てれば、外したとしてもOKです。
たとえランした選手にボールが入らなくても、
ランした選手のスペースが空くことで展開がしやすくなります。
ボールを持っている選手が1対1を狙うと同時に、
逆サイドからランしてくる選手に合わせれば、攻撃箇所が2箇所になるのです。
そういうディフェンスをしにくいオフェンスこそが、
守りにくいオフェンスであり、素晴らしいバスケットなのです。


私の感想としては、また少しランパスの回数が増えたように思います。
子供達も「切れて!」と言うようになりましたし、
ランした選手にボールが入ってシュートというのも見られました。
よしよし、その調子その調子。
僕が指揮を執る(!?)土曜日の大会では、ランパスの発表会になることを期待しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/12/06 11:09:37 PM
コメント(2) | コメントを書く
[練習日誌] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:パス&ラン改めランパス(12/06)  
田舎狂師  さん
うちの子供達、ランパスが苦手です。
パスを出せば、レシーバがボールをキャッチするまで見届けて、それから行動を起こす。
味方がパスを出そうとするのが見えると、足を止めてボールが来るのを待つ。
動き出して、パスが来そうになければ、元の場所に戻ろうとする。切れる概念がない。
どうしたらいいでしょうね?
頭を抱えてしまいます。(T_T)
(2005/12/10 11:51:10 AM)

Re[1]:パス&ラン改めランパス(12/06)  
Mコーチ  さん
>田舎狂師さん
こんばんは。
ランパスって、最初は意識しないとできませんよね。
何度も同じことをやって、簡単にパスをもらう一番の手段だと体に染み込ませるのが大事だと思います。
バスケットは経験のスポーツとはよく言ったもんです。 (2005/12/12 11:24:50 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: