全20件 (20件中 1-20件目)
1
マンションのオプション会2の案内が届きました。前回はキッチンや浴室などの備品のオプション会でしたが今回はエアコン、照明器具、窓や床のコーティングなどオプション会です。案内と一緒にエアコンのカタログが入っていました。最大で60%引きと書かれていましたが6畳用のエアコンでも12万円です。(カタログに書かれている定価は30万円)20畳用のエアコンだと一番下のグレードでも21万円(定価53万円)最上級グレードだと24万円(定価62万円)※いずれも税抜きで工事費別です。同じような商品が家電量販店で同額以下で売っており2台目、3台目と台数が増えると割引が大きくなります。エアコンを4台設置予定なので家電量販店で買う方がかなり安くなりそうです。マンション購入のオプション会は販売店が一社独占であり価格競争が働かないので高いですね。オプション会で購入するもの 家電量販店で買うモノの吟味が必要ですね。
2023.07.29
コメント(0)
炊飯器が壊れたので急遽購入しまた。発売は1年前だけど新製品が出たことで型落ちになり7万円ほどで買えました。型落ち品とはいえフラグシップモデルなので 味に期待します!
2023.07.19
コメント(0)
![]()
自分がメインで使っている銀行口座は いつ開設したか分からない(子供の頃からあったはず)ほど長く使っていました。サラリーマンの給与振り込みやクレジットカード決済の口座です。今回、住宅ローンを借りることによりメインで使う銀行口座が変わります。銀行口座を変える理由は住宅ローンを借りる銀行口座に給与振込をすると住宅ローン金利が下がるからです。銀行口座はお金の流れのハブ(中継地点)として使っていましたが、銀行を変えるとなると寂しいものです。新しくメインになる銀行口座は地方銀行ですが、自分が住んでいる周辺に銀行店舗やATMAが数多くあるので便利になるのは良いところです。 (とは言ってもATMになんて月1回行くかどうかでしてが・・・)----------------------------------------------------"ATM" で検索してみました。貯金箱 ATM しゃべる お札 500円玉 硬貨 自動計算(硬貨のみ) KTAT-010 マイATMバンク(ブラック又はブルー)
2023.07.16
コメント(0)
![]()
6月に在宅勤務が解除され1ヶ月たちました。今は週に1回以上の出社ルールとなっています。部署ごとに出社ルールを決めることが出来るのですが ルールを決める人がそもそも出社しないので出社ルールも緩いです(笑実状としては出社率が高い曜日でも半分以上の席が空いています。在宅勤務が続くと家での引きこもり状態になるので、出社するのも悪くないかもしれません。 ちなみに出社となると在宅勤務の時より1時間程早起きが必要となります。----------------------------------------------------"引きこもり" で検索してみました。お金のプロに相談してみた! 息子、娘が中高年ひきこもりでも どうにかなるって本当ですか? 親亡き後、子どもが「孤独」と「貧困」にならない生活設計 [ 畠中 雅子 ]
2023.07.15
コメント(0)

ゆうちょ銀行の商品『ゆうちょボランティア貯金』を知っていますでしょうか?== 商品説明(ここから) == お客さまがお受け取りになる利子のうち、税引後の20%相当額(1円未満切り捨て)が寄附金となります。 ゆうちょボランティア貯金でお預かりした寄附金は、世界の人びとのためのJICA基金を通じて、多くの団体や個人が世界の開発途上国で実施する、さまざまなプロジェクトに役立てられています。 (お申し込みの際に「国際協力(全般)」「国際協力(環境)」のどちらに参加するかお選びいただけます。)== 商品説明(ここまで) ==2014年 にゆうちょ銀行に口座開設して際には当然のように ゆうちょボランティア貯金 に申し込みました。 自宅の目の前にあるから便利という理由だけでゆうちょ銀行に口座開設した自分は意識高い系です。(笑あれから10年近くたった2023年、日本でも物価高が始まりました。 インフレが続くようなら預金金利も上がっていくこででしょう。 『ヤバい、おれのゆうちょ銀行の利息は税金で20%、ボランティアで20%の合計40%が上納されてしまう どうしよう失敗した?』などとは考えていません。(動揺最後にオチを書くと ゆうちょ銀行口座には9万円しか入っていません・・・(心配するだけ無駄)----------------------------------------------------"ボランティア" で検索してみました。これだけは理解しておきたいボランティアの基礎 [ 久米隼 ]
2023.07.12
コメント(0)
![]()
過去に 日本国債変動10年 利金を どのくらい貰っているのか気になって調べてみました。調べたのは記録が残っている過去10年分です。株式配当金についてはこちらで記事にしました。2013年から2022年の10年間でもらった日本国債変動10年 利金は52,225円でした。 年別の株式配当金の内訳 2021年 2,900 円 2020年 2,750 円 2019年 3,150 円 2018年 2,375 円 2017年 2,750 円 2016年 10,325 円 2015年 12,475 円 2014年 10,175 円 2013年 0 円 ← この年に初めて購入したので利金は0円日本国債変動10年は 銀行預金や銀行定期預金よりは金利が高いですが、株式配当金と比べると利率が悪すぎです。 これが 無リスク資産(個人向けけ国債)とリスク資産(株式)の違いなんでしょう。----------------------------------------------------"無リスク" で検索してみました。【 医薬部外品 】IHADA イハダ 薬用ローション とてもしっとり 化粧水 トラブルリスク 肌 高精製ワセリン 配合 乾燥 敏感肌 うるおいバリア 低刺激 設計 弱酸性 無香料 無着色 アルコール エタノール 無添加 パラベン 防腐剤 不使用 資生堂薬品 NaturalPlusONE【放射能・水銀リスクフリー】NOCORノコア 葉酸+DHA/EPA(約28日分) ×6 (約6ヶ月分まとめ買い)葉酸サプリ 産後 サプリ 葉酸 dha モノグルタミン酸型葉酸 無添加 オーガニック 国産 妊婦 dha 妊活 男性 夫婦サン・クロレラ アガリクス 30袋(60g)クロレラC.G.F. cgf 姫マツタケ ヒメマツタケ 岩出101株 無農薬 βグルカン ベータ ビオチン アガリスク モンドセレクション金賞 sun chlorella サンクロレラ サプリメント 健康食品 30袋スティック包装
2023.07.11
コメント(0)
![]()
楽天お買い物マラソン開催中なので 宣伝広告です。自分は毎日コーヒーを2、3杯飲むのですが 楽天市場で豆を買って挽いて飲んでします。(飲む直前に豆を挽いた方が香りが良いはず! 自分は鼻が悪いでですが・・・)以前は1回につき 1.5キロを購入していました。(500g × 3種類)を買ってました。焙煎したて コーヒー豆 澤井珈琲 コーヒー 珈琲 珈琲豆 ブレンドコーヒー 1.5kg 大容量 飲み比べ アソート 粉 豆 送料無料 金と銀と銅の珈琲 150杯分 福袋 ソルブレンド ルナブレンド テルスブレンド プレミアム 贅沢 高級 逸品 ソルルナ 金銀銅【7/10限定!エントリーと抽選で最大100%Pバック】 焙煎したて コーヒー豆 コーヒー 珈琲 珈琲豆 お試し コーヒー粉 粉 お試しセット 中挽き 豆のまま レギュラーコーヒー 1.5kg 選べる焼きたての甘い香りの極上の珈琲150杯福袋しかし、今は1回の購入につき400グラムを購入しています。豆1.5キロだと豆を使い終わるまで 2ヶ月ほどかかります。豆は鮮度が大切だということなので 小分けにしました。をローテーションで買ってます。【累計20000個突破】お試しセット とびだすブレンド キリマンジャロ 200g×2種セット 送料無料 コーヒー豆 コーヒー ハンドドリップ コールドブリュー 水出し ダートコーヒー 珈琲 飲み比べ 珈琲豆 水出し珈琲 お得 安い 高品質 細挽き 粗挽き 1000円ポッキリゲイシャも選べる \1000円ポッキリ 送料無料 メール便/受注後に焙煎【選べるお試し福袋コーヒー豆】珈琲豆 コーヒー豆 COFFEE豆 coffeebeans コーヒー粉100グラム×2種 ポイント消化 買い回り 買いまわり ゲシャ1000円ポッキリ 送料無料 焙煎したて コーヒー豆 コーヒー レギュラーコーヒー 澤井珈琲 マイルドブレンド300g 30杯分 お試し 1,000円 珈琲 粉 豆 高級 挽き 中煎り 珈琲豆 マイルドブレンド30杯お試しセット 1,000円ぽっきり 1000円【追跡ゆうメール】1杯100円の豆はなかなか買えませんが、1杯30円程の豆でも楽しめます。
2023.07.10
コメント(0)
![]()
1つ前の記事で 過去に株式配当金をいくら貰っているのかについて書きました。このもらった配当金ですが 自分は 株式投資の王道 再投資には使っていません。株式配当金は証券口座に自動振り込みにしているので 金融資産としては増えていることになりますが、配当銘柄の株式には再投資はしていないです。その理由は下記のなります(たぶんだけど・・・)(1)株式を買うには 配当金が少なすぎる 例)日本たばこ産業[2914]の手取配当金 去年は2万4千円です 過去の最安値hは18万円弱なので8年待つ必要があります(2)配当金が振り込まれる口座が手数料の高いD和証券のため 小額を買い付けると買付手数料が高すぎるため 例)上場インデックスファンドTOPIX[1308]は2万3千円程で買えますが D証券だと最低手数料は1,100円からです・・・(3)資産運用を日本株式から世界株式にシフトしたので日本比率を高めたくない 世界で見れば 日本の比率は6%未満です。こんなわけで、配当銘柄の株式には再投資はしていませんが、投信信託や個人向け国債の買付け資金に使われているので良しとしましょう。----------------------------------------------------"ほったらかし" で検索してみました。全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ]お金に働いてもらう! ほったらかし投資【電子書籍】[ 杉原杏璃 ]ほったらかして、完成です。 (TJMOOK) [ misaki ]
2023.07.10
コメント(0)
![]()
過去に株式配当金を どのくらい貰っているのか気になって調べてみました。調べたのは記録が残っている過去10年分です。2013年から2022年の10年間でもらった株式配当金は228万7千円でした。 年別の株式配当金の内訳 2022年 265,859 円 2021年 220,944 円 2020年 319,492 円 2019年 350,409 円 2018年 283,640 円 2017年 236,530 円 2016年 244,158 円 2015年 195,154 円 2014年 171,268 円 2013年 170,835 円何度も株式を売買しているので各年の持株が異なるため年毎の配当金の比較はできませんが10年間で結構な金額を貰っています。(配当金だけで生活はできませんが・・・)配当率は 今の株式時価だと 年2.5%の配当にすぎませんが、株価低迷時に株を購入しているので買値に対する配当率は 年5.0ほどになっています。配当金万歳 \(^o^)/----------------------------------------------------"株式配当金" で検索してみました。年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資 [ 配当太郎 ]
2023.07.09
コメント(0)
![]()
株価が上昇で金融資産が増えサラリーマンなんて辞めてFIREだー と意気込んでいる あなた次にやって来る 株価低迷期を無事乗り越える自信がありますか?最悪の状態でも耐えられるのであれば 問題ありませんが、今の最高の状態でギリギリの人は サラリーマンの安定した収入を手放すのは危ないすよ。----------------------------------------------------"安定収入" で検索てみました。 はじめての副業Webライターで頑張らなくても安定収入を手にするための教科書 [ 利倉夏実 ]
2023.07.09
コメント(0)
![]()
ここ数年の株高で金融資産が増え お金の心配が減った人が増えたのではないでしょうか?自分もここ数年で金融資産が増えています。何か物を買うときに お金の心配をすることがなくなりました。金融資産が増えたことにり生活に対するお金の心配は無くなりましたが、新たに別の心配が出てきました。 それは金融資産に対する日々の変動額が大きいことです。 1日で サラリーマンの月給以上の金額が増えたり減ったりします。 ボーナス以上の金額が動くことも・・・お金の心配からの解放はいつされるのでしょうか?年金を貰えるようになると解放されるのかな?----------------------------------------------------”心の心配” で検索したらこんなものがヒットしました。お中元2023 31-54025 鹿児島牛ローストビーフ(モモ)お取り寄せグルメ ギフト ご贈答 自宅用 プレゼント 人気 ランキング 送料無料 御中元 お誕生日 御礼 選び抜かれた素牛を栄養のある飼料と、細心の心配りで育て上げられます。手間と時間をかけてじっくりマンガでわかる 心の不安・モヤモヤを解消する方法(池田書店)【電子書籍】[ 大野裕 ]
2023.07.08
コメント(2)
![]()
計算上はサラリーマンを辞めFIRE出来るだけの資産があります。そんな状態にも関わらずサラリーマンを続ける理由は 毎月安定した収入(給与)があるからです。自分の金融資産の多くは投信信託と日本国債で構成されおり配当金には期待できません。 配当金を出すETFや日本株式は800万円程しか持っておらず 年間配当金は25万円前後です。サラリーマンを辞めFIRE生活に入ると現金収入は配当金の25万円(税引きなら20万円)だけになります。 経済成長が続くのであれば株価も上がり続け投信信託の時価が上がるので 一部を売却しながら生活すれば良いわけですが、サラリーマン生活を長く続けていると安定して毎月入ってくるサラリーマン給与は魅力的で捨てきれません。 このままだらだら 60歳の定年退職までサラリーマンを続けそうです45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法 [ 佐藤敦規 ]
2023.07.08
コメント(2)
![]()
長い間、買いたい株があります。東京電力ホールディングス[9501]無配当、株価低迷(PBR:0.4倍)な銘柄ですが、10年、20年先に配当が復活すれば株価が上がるのではないかと期待している銘柄です。(銘柄選びの基準がこの程度の人間でも株式投資が出来るところが恐ろしい・・・)この銘柄で資産運用をしたいとは思っていないのが購入を見合わせています。(あくまでもお遊びとして購入してみたい)先日、楽天証券に ”かぶミニ™(単元未満株取引)” というのがあることを知りました。 1株から買えるので東京電力であれば525円で買えます。 しかも "かぶミニ" は楽天ポイントでも買えます。自分の資産(現金)では買いたくないけど 楽天ポイントなら買えると思うのであれば "かぶミニ" で遊ぶのもアリですね。================================="かぶミニ" で検索したら こんなのが見つかりました。【ふるさと納税】<全3回定期便>【ソムリエ厳選】安心の地元野菜と果物のお任せセット 平戸市 / ひらど新鮮市場 [KAB159] 野菜 キャベツ アスパラガス きゅうり ナス 大根 かぶ ミニトマト 玉ねぎ いちご 3回 定期便
2023.07.07
コメント(0)
1つ前の記事でも書いた通り2023年夏のボーナス物価高なのに大幅減でした。ボーナスの大幅減があるのであれば、住宅ローンでボーナス払いを選択するのは危険ですね。毎月払いの方も 今はサラリーマン給与で支払えても 将来が分からないことを考えると ローン自体が危険になる。今の賃貸の支払いよりも マンション購入後の毎月の支払いがローン支払い、管理費・修繕積立金の合計が今の2倍になる僕は無謀なのかな?
2023.07.06
コメント(2)
2023年夏ボーナスです。額面で去年比84.2% 手取りで83.9%春闘の結果で今年のボーナスが減ることは分かっていましたが、実際の支給額を知るとショックです。(過去記事:2023年春賃上げ 満額回答ならず)記録の残る直近7年間で今年が圧倒的に低いです。これでは仕事のモチベーションが上がりません。
2023.07.05
コメント(0)
証券会社各社が投信信託の積立てキャンペーンを出していますね。マネックス証券: 2023夏!投信つみたてキャンペーンSBI証券: 【総額500万ポイント!】必ず当たる夏の積立応援キャンペーン 楽天証券: もれなく全員もらえる 夏のボーナスキャンペーン上記3つを申し込んだので毎月の積立額が5万円増えたことになります。(今までは積立NISAの毎月33,333円)ここ最近の株価上昇で株式・投信信託を売却をしていたのに積立額を増やすという矛盾した行動をしています。 キャンペーンで貰える特典よりも売却時に支払った譲渡益に対する税金の方が高いって・・・
2023.07.02
コメント(0)

楽天証券で 夏のボーナスキャンペーン やってます。1万円以上の積立てか、5万円以上のスポット買いでエントリー完了です。eMAXIS Slimシリーズ全13本が対象なので、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を買っておけばOKですね。コツコツ小銭稼ぎです。
2023.07.02
コメント(0)

SBI証券で 投信つみたてキャンペーンやってます。自分は eMAXIS Slim先進国株式インデックス を1万円分積立て設定しました。SBI証券では eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) を買い付けていないので積立てをしている eMAXIS Slim先進国株式インデックス にしています。投信信託お引越しで当選確率が10倍になるのは気になりますね。丁度、マネックス証券にある投信信託をSBI証券に移管しようと考えていたのでチャンスかもしれません。 でも、マネックス証券も 投信つみたてキャンペーン中(過去記事)なんですよね。。。 悩ましい。
2023.07.02
コメント(0)
外貨を換金してきました。合計 51,094円です。金券ショップで換金したので 小銭も含めて全て換金できました。小銭は換金額が半額ですが小銭は元々数百円分しかなかったので全て引き取ってもらってすっきりしました。 ちなみに、中国の1角は1円でした。(1角は1元の10分の1なので本来は2円程度の価値があります)海外旅行で余った外貨があるのであれば換金してみたはどうでしょうか?お小遣いが手に入るかもしれませんよ。
2023.07.01
コメント(0)
![]()
手元にある外貨を日本円に換金しょうと思います。数年前、海外旅をしていた時の残金です。香港ドル、中国元、台湾ドル、タイバーツ、韓国ウォンが余っています。全部で4万円以上はあるので旧札になる前に一旦日本円に換金です。小額紙幣や小銭が換金できるか心配ですがとりあえず、外貨から日本円への換金にチャレンジしてみよう。久々に海外に行きたいな。換金で検索したらなのが見つかりました。30代から知っておきたい大人女子のお金レッスン 換金できる自分を見つけて、幸せになる [ 五丈凛華 ]
2023.07.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
