2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全33件 (33件中 1-33件目)
1
今となっては懐かしい、吹雪の風景。これ、札幌駅南口、大丸前です。たしか・・・1月7日。その日付までさかのぼって書きゃあいいのに。面倒くさいので、1月の最終日に入れておきます。北海道に帰省中の時でした。札幌の親戚の家に、ちょこっと「雪かきの手伝いに行く」と言って出かけてゆきました。そのおうちのママは足の具合をちょっと悪くしています。そこには子どもが3人いるし、「何か手伝いできることがあるなら」と思って、私は出かけてゆきました。ま、久しぶりに会いたいっつうのもあったので。彼女は歩けないということではないので、私が家に到着すると、お茶やお菓子を出してくれたりいろいろと気をつかってくれました。「家のことなんかいいっていいって~~」とか言われてしまい、私は座ってごちそうになってばかりでした。子どもたちは、そばで遊んでいたり、「サンタさんにもらった」というおもちゃをうれしそうに目の前で動かしてくれたりしました。外は・・・雪はほとんど降っていませんでした。しかし、その日は“雪”という予報。できれば、雪かきくらいはしてゆきたいなぁ、と思っていましたが、けっきょく、外に出て動き始めたのは午後でした。雪かきには、彼女や子どもたちも出てきました。「雪かきするぜ!」と言った私よりも彼女たちの方がたくさん動き、まわりの雪を大量に集めていました。・・・私は、ほとんど役立っていませんでした。じゃあ、そろそろ行くね、と言って、2時過ぎに私は彼女たちに別れを告げ、駅に歩いてゆきました。そして、電車に乗ると・・・外はいきなり、猛吹雪!!!!札幌駅に着きました。すると・・・写真の有様です。そう。雪かきしたのに、まったく意味がなかった!ああ、無情。ガッカリしながら、私は高速バスに乗り、道南の実家へと帰って行きました。彼女の住まいのすぐそばは江別市です。あの、大泉洋の出身地。そこで・・・その日の積雪は94センチを記録したんだと!ああ・・・私の雪かきって、水のあわわわわわ。
2006/01/31
もう、春なんだねぇ。今年はとても寒く、「春なんてまだまだ先!」という感じですが・・・。例年と同じように、某学習塾の広告が入ってきました。2月中旬から『春の体験学習』というのがあるらしいです。懐かしいなぁ。いやぁ・・・実は、(今になってようやく話せるようになった!?)私、オホーツクで自宅を開放し、この学習塾をやっていたのです。でも、生徒数はなかなか増えず、採算が取れずにストレスがたまるばかり。場所を自宅から外の会館に移しても状況は変わらず。結局、約3年で終了したのですが・・・。全国展開している学習塾なので、ここに引っ越してきてもなじみの広告は入ってきます。人口が多い分、通っている子も多いんだろうね。数があるってことは、やっぱりうらやましいわぁ。でも、教室もそれだけたくさんあって、お互いに競争が激しいのでしょう。ポストにごそっと入ってきたチラシ。ある教室(仮にA教室)の人が配ってきたのでしょうが、その数、6種類!同じアパートで何軒か、お子さんがいる家はあるのですが・・・うちみたいに子どもがいない家がもらってもどうしようもないんだなぁ。もったいない。資源ごみに出すだけです。しゃあないか。このアパートはけっこう住民の出入りが激しいので、この家の家族構成は?なんて把握するのが難しいのでしょう。しかし・・・しかし。このA教室というのは車で10分ほどかかる場所です。ところが、私の近所にはA教室よりも近い教室が3つもあるのです!親御さんからしてみると、「A教室?わざわざそんな遠くに行かなくても、B教室も、C教室も、D教室もあるじゃない!」となってしまい、かえって他教室に目が向いてしまうのでは?いや、A教室はかなり自信があるのかもしれませんね。「まずはお近くの教室を見学して、うちに来てみてください!うちの教室の良さがわかりますよ!」という展開なのかも???この自信は・・・私がただ1度たりとも持つことができなかったものです。あちゃ。。。ま、とりあえず、春の体験学習で迷っている皆さん♪いろいろと見学に出かけ、教室の中をしっかり見せてもらって、それから、自分が本格的に通う教室を決めた方が良いですよ!うん、やっぱり、それがいい。それがいい。“先生”から言われることに惑わされないで、ご自身でしっかりと通う教室を決断しましょう♪高い月謝を払うなら!なんて・・・私が現役時代には言えなかったことです。とほほ。。。ちなみに・・・私が教室をやっている時に使っていた学習用の細長い机10本・・・。会議で使うような感じのもの。自分で購入した、けっこう高い代物でしたが・・・結局・・・関西まで持ってきました。本当は、「オホーツクで誰かに譲ってこよう」と思っていたのですが、引越のコンテナに積むことができたので(爆)ここまで運んできました。今は部屋の壁を占領しています。いつか、何かで、使うことがあるのでしょうかね。。。
2006/01/30
しばらく更新できず、すまんことです。今、ちょっと用事があって、私の故郷の白鳥大橋のことで、某原稿を書いておりました。実は、「白鳥大橋を2人で渡ると結ばれる」という話があるのですよ。けっこう、マジ らしい。そして、この話にもとづいて、地元では市民グループ『白鳥大橋ハッピープロジェクト』というのが活動を始めていて、「らぶりっちず」というデートマップを作成したり、恋愛成就絵馬を作っているとのこと。プロジェクトの事務局長様から、その絵馬などの写真をいただいたのですが…このブログにアップして、見られるようにしたいと思ったのですが…ああ、残念。どうして100KBを超えるものはここにアップできないんじゃい!?写真をどうにか編集し、容量を減らそうと思ったのですが、私の現段階での能力では対応できず…。とほほ。朝日新聞のサイトではこんなふうに、吊るした絵馬を紹介しています。http://www.asahi.com/special/autumn2005/TKY200510070327.htmlそれから、『白鳥大橋橋ハッピープロジェクト』の取り組みは、2月19日の読売新聞日曜版でも紹介されるそうです。どうぞ、よろしくねっ♪
2006/01/28
雪を激写! のつもり。 ほんま、ぎょうさん、降っていたんですわ。 こんなん、雪でおまへんなぁ。 最近、 「北海道はパウダースノーでええなぁ」 と言われること多いです。やっぱ場所にもよりますよね。
2006/01/24
ライブドアの社長が乗せられたと思われるワゴン車が、オレンジ色に光る首都高をすいすいと進んでいる。そんな中継映像をテレビで観ながら、ずっと考えていたこと。。。中継の合間に、街頭インタビューのVTRが流れ、「逮捕、残念ですね」「期待していたのにね」という声の連続。何か似ている。昔もこんなこと、あったんじゃないだろうか。こういった、絶大な人気をほこっていた人が逮捕されてしまうような大きなことが。。。あ、そうか。ロッキード事件。当時、私はまだ子どもだったから逮捕のいきさつなど詳しいことはよく知らないが。多くの国民に支持されていた首相が、一転。逮捕されて容疑者に。ライブドアの社長とはちょっと違うけど、あの首相は貧しい境遇から頑張って、日本のトップにのし上がった人。ああいう英雄タイプ、日本人は大好きだよなぁ。容疑者になっても、あいかわらず支持者は多かった。逮捕された後も選挙に出て、いつだったか、地元では信じられない数の得票数で当選していた。ロッキード事件の判決が出た時、私は高校生だった。学校中、先生も生徒も判決が出たことを聞いて、「有罪、フォー!!!」と盛り上がっていたなぁ。ライブドアの社長は、これから取調が進むにつれて、いろんな罪が出てくるのかもしれない。裁判も数多くおこなわれるだろう。でも、有罪になったとしても、あいかわらず、支持者、そしてファンは多いのかもね。
2006/01/23
朝、某テレビ局のズバッ!を観ていると、同じスポンサーのCMばかりが立て続けに放送されている。代表的なのはハウス食品、それから、フジッコ。関西ローカルだから、こういったCMなのかな?他の地方ではまた他の会社?でも、北海道にいた時も、ハウス食品のCMはよく出ていたなぁ。そして、こういった強豪CMたちにいきなり、挑戦状をたたきつけたCMが!?なんじゃ?森の熊さん?♪たらったら~たららったら~と『森の熊さん』の鼻歌を楽しそうに歌いながら、無心に、そのあたりの草を刈る。なんだろう、と思いながら、鼻歌にかき消されそうな小声のナレーションを聞いていると・・・DVDが借り放題のキャンペーン、とな!?なぜ、その辺りの草むらを刈っているんだろう?すごく不思議だった・・・しかし、気がついた。それって、刈り放題 ↓借り放題 とな?ようやくわかった・・・。今頃、遅いってか。しかし・・・オホーツクでよく、自宅の庭のぼうぼうの草を刈ったものよのぉ。ひたすらうんざりしていて、鼻歌なんか、まちがっても出てこなかったけどね。今の関西のアパートは、小さい植え込みがあるけど、管理会社の人がこまめに刈り込んでいるらしく、ぼうぼうにはならないのよ。ちょっと残念。。。
2006/01/23
センター試験で、今回から導入されたヒアリング試験。ひとりひとりICプレーヤーを渡され、手順にしたがって再生し解答したようだけど・・・。なんらかの不具合があって再試験した人が全国で460人あまり出たらしい。♪運がいいとか悪いとか人は時々口にするけどそういうことってたしかにあるとあなたを見ててそう思うなんて、『無縁坂』を歌ってもしかたがないのだが・・・。試験には“運”がある!たまたま、自分のところにきたICプレーヤーが調子が悪く、うまく動かなかった!でも・・・それにしても割り切れない人が多いんじゃないかな。ちょうど20年前、私は『共通一次試験』を受けたけど、(翌年から『センター試験』という名前になったようだね)その時はリスニング試験はもちろん無かった。でも・・・そんな機械を持たされたら、私は動揺しまくったんじゃないかな。『大学入試センター』のサイト内、センター試験リスニングテストhttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/listening.htmlで、プレーヤーの使い方が『英語リスニングテストで使用するICプレーヤー操作ガイド』 で詳しく紹介されている。プレーヤーの写真の部分が1つ1つ出てきて、実際にクリックしてボタンを押す真似をしたり、練習させてくれる。しかし、日頃、インターネットをやっていない人はこういうサイトを見る機会は無く、試験場で初めて!触ったということだってあったかもしれない。そして、最近のWebは動画をたくさん入れたりしてホント、すげーなーと思うけど、パソコンの平たい画面と実際に動かす小さい機械はやっぱり違うのだ。『大学入試センター』側は「試験場の座席によって、会場のスピーカーから“遠い”“近い”が試験に影響を与えてはいけない」ということで、おのおの機械を持つことを考えたらしい。それだったら・・・会場のスピーカーの数を増やすことをやった方が良かったのでは?英検はいまだに会場備え付けのスピーカーでリスニングをやっているよね???
2006/01/22
てんぐマダァムさまの日記で反応したのですが・・・私の、小学校の時のあだななんですが・・・なんだか知らないが、私はちょーすけ!と呼ばれていました。そうですわ。あの長さんのことです。『踊る』の指導員、和久さんですよ。理由は、下くちびるがでっぱっているから。まじぃ?いやぁ、当時は『8時だョ!』の全盛期だったけど、私が長さんのあの強調されていた下唇のような、そんな分厚いことはなかったと思うんだけどね。当時も今も、上、下とも普通の厚さだと思うんだけど。今になっても、あんなふうに呼ばれたのはなんでだろーーーって思うけど。私の知らない私がすんごくいびつな顔をしているのかもね。とほほ。あれから何十年も経っちゃったから、言っていた人たちもどこに行っちゃったかわかんないから、理由の確認のしようがない。もう、“ちょーすけ”もいないんだよね。
2006/01/21
スーパーに買い物に行くと、肉類は豚、鶏、牛とひととおり買うようにしたい。とりあえず、これだけ冷蔵庫に入っていれば食事で悩むことは少ないと思うので。私が選ぶのはたいてい、100グラムで100円以下!鶏だとむね肉が50円くらいのことがよくあるのだが、豚肉や牛肉に関してはよっぽどの特売でないと100円にはならない。たいてい、118円とか・・・そのくらいでも買ってしまうけど。業務用の冷凍肉だとけっこう安いのだが、そればっかりに偏るのもねぇ。しかし・・・ねぇ、牛肉は高いよ。『牛こまぎれ』でも198円だったりする。種類が多く並んでいるのは、250円、300円!・・・そこまではなかなか手が伸びない。だから、ときには『味付け』という肉にすることもある。それだとまあまあ、妥協値段。買うのにすんごく迷う牛肉。結局買わないことも多い。しかし、家に無いと、「牛肉が食べたいなぁ」と思うことはよくある。20年以上前、北海道にいた時は「牛肉って臭くてダメ!」と言っていたのに、本州に出てから、牛肉の美味しさがわかったような気がする。やっぱり、吉野家系の牛丼チェーンの影響なのだろうか。牛肉はしょうゆ味がとても合っていて、日本人の好みにぴったんこだった。だから、みんな、牛丼大好き。私もどれだけ食べたことか。ひとりでもよく食べに行ったからね。最近、アメリカ産の牛肉がふたたび輸入されていたが、私はまだ、アメリカ産肉はスーパーで見ていなかった。でも・・・アメリカ産があっても、買わなかっただろうな。まだまだ信用できん、というのがあって。先週だったか、MBSラジオ『こんちわコンちゃんお昼ですよ!』で言っていたのだが・・・ある週刊誌の記事によると(文春かな?)、議員さんがアメリカに出かけ、牛肉の処理工場を見学したという。それによると、牛を切断する際はチェンソーのようなもので切っているのだが、なんと、背骨の部分は切断の時に液が飛び散り、肉のほかの部分にかかっているらしい。しかも、そのチェンソーは1頭を切るごとに交換したり、洗ったりすることは無く、刃物は使いまわしているとか???この記事が真実ならば!切っているなかにBSEの牛が混ざっていたら・・・他の健康な牛の肉にもBSE感染の牛のものが(目に見えるもの、見えないもの含めて)付着してしまうということ!日本国内では、こんなことはないのかな?日本ではもっともっときちんとやっているのかな?なんだかなぁ。はるばる日本にやってきた牛肉に危険部位が混ざっていたので、再び全面的に輸入禁止!いや、もうこれは当然のことですぜ。今度こそ、処理や検査などきちんとやってほしいものだよねぇ。
2006/01/21
TBS系で『1秒の世界』というのが放送されていた。真面目な地球ミステリーということ。地球温暖化や砂漠化などについて世界各地でレポートしていた。先月あたりは、同じTBSで大地震がきたらどうなる?ということを科学者の検証にもとづいていくつもシュミレーションしていたけど。。。こういう系統の番組も、通常のバラエティと同じようなゲストが出演しているのだが・・・やっぱり、番組の間はみんな、真面目なコメントをするんだなぁ。最後に、「地球のために、明日から自分ができることはなんですか?」という質問にゲストたちのコメントは、「出された弁当は残さず食べる」「ゴミを分別してまとめる」「夜寝る時はテレビを消す」・・・一見、笑いを取れそうなコメントばかりだけど、一般の人たちだってなかなかできないことだものね。オホーツクにいた時、3月のある朝、積もっている雪が、なんだか黄色っぽかった。「見間違い?」と思ったけど、それは実は中国からの黄砂が降っていたらしい。砂漠から、日本に向かって吹いてくる黄砂。中国では、今、1秒ごとに畳48畳分の面積が砂漠化しているという。目に見えて、緑が減っている。それとは別に、南極などの氷が徐々に解け、海面の水位が上がっているとか。。。それじゃあ、海水を、砂漠に持っていってはいけないの?というふうに簡単にはできないのだろうなぁ。人間は地球にしか住めない。逃げ場がない。ここで、どうするか、だ。
2006/01/20
今年の初め、大阪でおこなわれたブランド物のバーゲンのニュースを放送していた。あるところにはあるんだなぁ、お金。品物の山をガサガサかきわけ、大勢の客たちがブランド物をぎょうさん買っていた。買い物を楽しんでいたごくフツーに見える女性は、「株でいちおう、儲けてますからね」なんておっしゃっていた。個人投資家がブームになっていて、いつのまにか、株の本やら講習会があちこちでおこなわれるようになった。やっぱり、汗水たらさず、働く方法というのがあるんだなぁ。頭の使い方なんだなぁ。私のところは、関西に来てから事情があって朝日新聞から日経に変えたけど、先日、預貯金だけで、大丈夫?~あなたもそろそろ資産運用なんて、日経1週間お試しキャンペーンのチラシが入ってきた。今、試読すると『基礎力をつける厳選17問日経式株ドリル』か『わかる!日経』がプレゼントされるらしい。それって・・・もうすでに購読者はもらえないのだよね???でも・・・やっぱり・・・アナログ人間にとっては、お金っていうのは銀行には預けているかもしれないけど、手元にこう、札束どっさりあるわけではないから、やっぱり、実体のないもののことをあれやこれや言うような感じがしてよくわからないんだよなぁ。そりゃ、それなりに増えてくれたら何かの時に助かるだろうけど、自分から遠く離れた場所にあるお金がいつのまにか増えているのは、やっぱりマジックのように思えてしまう。最近の、なんとかショックは、それより前は個人投資家たちがそこの株をたくさん買って儲かっていたらしいけど、“強制捜査”でいきなり株価が下落して、投資家たちが慌てて売り始めて、その影響で東証で取引停止。海外にも衝撃を与えているって・・・。『あなたも魔法使いになれる!』といわれて、修行を始めたんだけども、誰かが魔法の使い方を間違ったために、魔法使いたちが逆に操られて、混乱してしまったような、なんだかすごくこっけいな感じ。でもなぁ。まわりに惑わされずに魔法を適切に使い、順当に利益を上げて、毎日を自分なりに満足に送っている、という人もいるのだろうな。やっぱり、私にはよくわからん世界だ。それにしても・・・・あらら、セシールも弥生もほかにもいくつもの知っている会社がいつのまにか買収されたり子会社になっているなんて・・・。今後の日本の経済ってのは大丈夫なのかな?
2006/01/19
日本中をあちこち、なんて言っておりましたが、厳密にいうと、本州の西の方(鳥取あたりから西方面)、そして、四国・九州・沖縄はまだ上陸しておりません。そうそう、北陸もないのです。失礼いたしました。。。それから。。。私、いまだに海外に行っておりません。これ、私のパスポートです。とってもキレイなまま、今年の3月中旬で期限切れになるのです。とほほ。パスポートを取った時は“10年パスポート”というのができたばっかりで、「10年もあれば、1回ぐらいは海外に行くだろう♪」と思っていましたが。。。ああ、どこにも行かんかった。それでもまだ、期限切れまで2か月くらいあるぞ。ちなみに、私が実家は“海外”ですが、帰省ではパスポートは必要ありませぬ。なんだか、急に寒くなってますねぇ。風邪には気をつけて。
2006/01/18
もうここは、春到来???最近、このシリーズは日本中をあっちゃこっちゃ飛んでいます。というか、ネットをやっていると『自分の現在位置』がわからなくなっちゃいます。私がこれまで日本中を転々としてきたことが今になって良かったんだか悪かったんだか。ネットで自分の知っている地域が出てくると、「あーあそこね!」とその場所のことを思い出し、すぐに、頭の中でその場所にいる自分を想像してみる、というのがほとんど習慣化、そして趣味化しています。。。きっと、自分が将来、(変なたとえだけど)認知症などになってしまった時、頭の中で、日本中、いろんな地域をさまようのだろうなぁ・・・。なんて・・・思ってしまいました。で、写真ですが・・・。近所に空き地があります。実は・・・そこに昨年の12月までコスモス(秋桜)が咲いていたのですよ(写真を撮っておくんだったなぁ)。今はコスモスの枯れたあとの茎が残っていますが・・・ここに今度はなんと菜の花が出てきた!ポカポカ陽気の中、きらきらと輝いているイエロー!春→夏→秋 で冬をすっ飛ばして春ですか!!!私の、2004年頃までの常識(?)では、コスモスは9月、遅くても10月頃まで。そして、菜の花は5月になってからいっきに出てくるものでした!これは“オホーツクごよみ”ですね。半年間も冬景色のオホーツクでは、12月にコスモス、1月に菜の花なんて信じられんかったです。ちなみに・・・きのう、関西ローカルの料理番組で、“ふきのとう”を細かくして味噌に混ぜ、フランス料理のソースにしていました!ふきのとうって、4月だったんですが。。。てなわけで、広い日本、自然の景色もさまざまです。
2006/01/17
ほんとうに、気をつけて!この週末、雪下ろしをしていて屋根から転落、という事故がかなり多かったようですね。「雪下ろしなんて簡単だ!ひょいっと屋根に上がって、雪をダーッと下ろせばいいんだ!」というだけではやっぱりいけないのでしょう。と、いっても私は、オホーツクの大雪しか知らず、北陸地方など、日本を代表する豪雪地帯の経験はゼロなので、いつも“豪雪”と戦う方々は本当に大変だろうなあと思うばかりです。。。でも、これまで雪下ろしの経験がない方!参考までに、私の昨年のブログを読んで下さい。2005年2月1日のものです。女性にもできる屋根の雪下ろし講座http://plaza.rakuten.co.jp/ohotukulalala/diary/200502010000/昼間、家に自分だけしかおりませんでしたが、私はたびたび、屋根の上にあがりました♪でも・・・ほんとうに、無理はしないでくだせぇ。今になって考えると、たぶん、今の私の首や肩の不調はオホーツクの生活での無理な運動が影響していると思います。(ま、年齢もあるのだろうけど。)オホーツクに行く前、関東にいた頃はほとんど無かった症状なので・・・。雪下ろしはやり過ぎないように、注意して下さいね。しかし・・・やり過ぎなきゃいけない現状もあるのでしょうね。。。でも、ホントくれぐれも無理はせんように。ちなみに、私の以前のブログの秋田県警察のリンクは出てこないようですが、今、こんなサイトがあるらしいですよ。こちらの方も熟読して下さいませ。屋根の雪下ろしなどによる事故防止について(秋田県庁)http://www.pref.akita.jp/syobo/tyousei/yukiorosi.htm
2006/01/16
私の住まいのすぐ近くに、とても短いローカル線があります。この路線、実は廃線になる予定だったのです。経営赤字で困り果てたのでしょう。そうはいっても利用者は多く、義姉も通勤で利用しています。少し前まで廃線は現実になりそうだったので、義姉は仕事の合間に自動車教習所に通い、運転免許証を取得しました。しかし・・・『乗って残そう貴志川線』というキャッチフレーズのもと、多くの住民たちの運動が功をなし、他の会社がこの路線を引き継ぎ、無事に存続が決まりました。。。免許を取ったとはいえ、義姉は私と同様に車の運転が怖いらしく、ホッとしているようです。昨夏まで私が住んでいた北海道では、JRをはじめ、廃線になった路線がたくさんありました。しかし、私にとってここはまさに都会!都会に来たのにまた廃線になっちまうのはどこでもしゃあないのかなぁ・・・と、あきらめかけていたのでした。ところで、無事に存続が決まった路線!それまで、存続運動で使っていたキャッチフレーズ『乗って残そう貴志川線』に代わり、未来に続いてゆきそうな新キャッチフレーズを募集しているそうです。私もいくつか考えてみました。しかし、みんなみんな却下です。とほほ。今日は頭の中が崩れています。ハーイ、それはいつもで~す・・・。『乗って残そう 貴志川線』乗ったら残った 貴志川線乗ればなっとく 貴志川線乗るなら乗っとく? 貴志川線乗るなら乗ればぁ? 貴志川線(多少、乗車を強要)とっとと乗れ乗れ 貴志川線乗れ乗れ はよ乗れ 貴志川線(無人駅が多いので)降り口確認 貴志川線切符は置いてけ 貴志川線(もうやけくそ)朝からズバッと 貴志川線さぁおもいっきり 貴志川線おもいっきりズバッとファイナルアンサー 貴志川線失礼いたしました。。。さぁ、よいこのみんなは良い作品を考えてね♪ステキなプレゼントがあるらしいよ(^^♪
2006/01/15
“韓国のキムタク”といわれているウォンビンが兵役で入隊して早1か月あまり。軍の広報に入って、軍のPR映画を作るんじゃないかって言われていたけれど、ウォンビンは自ら志願して北朝鮮と韓国の間の非武装地帯沿いの鉄条網の警備を開始したとか・・・。数々のドラマや映画に出演し、今は韓国ばかりでなく、アジアなどの海外にも多くのファンがいて・・・韓国にすごく貢献した俳優さんになっているだろう。広報の部署ならそれなりに楽ができたかもしれないのに。真面目なんだなぁ。みんなと同じように兵役を遂行したいのだね。体感温度マイナス30度くらいの場所ですと!?呼吸をしていても息なんかすぐに凍ってしまいそう。鼻も口も、つまった感じになってくる。顔はごわごわして、ビリビリ痛くなってくる。そして、じゅうぶんに防寒対策をしても徐々に手先や足先が冷たくなり、感覚がなくなってきて、そこにいるのが本当につらい。そんな場所で、何時間くらい警備にあたっているのだろうね。『ホッカイロ』『桐灰カイロ』など持っているの?あ、私が心配しなくても、たくさんのファンがプレゼントするかもね。くれぐれも、兵役の最中、いや、そのあとも『ブラザー・フット』みたいな恐ろしい場面が現実になりませぬように。
2006/01/14
難波西口、お昼過ぎ。用事があって、大阪の難波に行きました。この前までの寒波はどこに行ったやら。気温は10度ほどになり、外を歩いていても寒さを感じませんでした。雲のきれまからときどき青空がぽっとあらわれます。ふとスクランブル交差点の前で立ち止まった私は、そばにあったポールにもたれかかり、交差点を過ぎてゆく車や人波をぼぉっと見つめていました。一瞬、「ここ、渋谷かな?」と思いました…。いや、渋谷ならば、もっとごちゃごちゃしているんだろうな。高速道路の高架では救急車がサイレンを鳴らしながら、走ってゆくようでした。交差点の人波が途切れ、信号が変わると、四方から車が勢いよく走り出し、それぞれが行きたい方向へ消えてゆきます。そして再び、信号が変わります。交差点の端でいつのまにかあふれていた人や自転車がいっせいに動き出し、交差点に幾本もの直線や曲線を引き、これまた消えてゆきます。信号とともに同じことが何度も何度もくりかえされ、多くの車や人がゆきかいます。ところが、車どうしが衝突することもないし、車が人をはねることもない。人と人とがぶつかることもありません。ときには自転車に乗った人がいて、人の人のあいだをうまいぐあいにすいすいと抜けてゆきます。なんだか、これってすごいことだと思いました。同じことが何の異変もなくまわり続ける、スクランブル交差点。こんなに人がいるのに、誰も秩序を乱すこともなく、こうやって信号の合図とともに進んでゆくってことは、やっぱりすばらしいことじゃないかと思いました。日本ではこれがごくあたりまえの光景なのでしょうが…。どどど田舎から大都会に復帰してまだ数か月の私は、いまさらながらすごく感動したのです。もちろん、人々の表情はみな違います。ちょうどお昼休みの時間帯。ウキウキした制服姿、疲れてよれよれのスーツ姿、やたらとオシャレの若者、街に久しぶりに出てきたような老人…それぞれがうれしそうだったり、悲しそうだったり、腹立てていたり、がむしゃらだったり、いろいろなのですが…。いろんな人がいても何も変わることがなく、そこには同じことがあるだけなのです。やっぱり、平和だってことなんだろうな。
2006/01/13
月々の保険料、いくら払ってたんだべねぇ。たまに、まじめな話をします(爆)。誰かに多額の保険をかけてその人を殺し、保険金を奪うなんて、成功する割合はどんなもんでしょうかね。いや、それよりも、保険をかけた人が“保険料”を払うことになるのですが…。死亡時に7000万円なんて・・・保険料の額はたいそうなものだったろうと思います。7000万円のうち、5000万円の保険をかけたのは犯行の10日くらい前だったそうで…。それだったらあまり保険料を払っていなかったでしょうね。いや、それならすぐに保険金殺人を疑われるよね。どうして私が保険の話をするかというと・・・今、ちょうど、10年前にかけた私の保険が更新の時期になっていて、ちょっと悩んでいるのです。死亡、あるい高度障害の時は3000万円。それに、入院で1日10000円など、いくつかついているのです。このプランでそのまま、10年続けたとすると…保険料が、年額で10万円ほどアップするのです。ひゃあ・・・それはちょっとなあ。いつ、どんな病気になるかは誰もわからないけど、そんなに払うのはなぁ・・・と躊躇しているわけです。じゃあ、死亡、高度障害の時に2000万円にしては?そういうプランが保険の担当者から郵送されてきましたが・・・まだ高い。じゃあ、1500万円は? 1000万円は?金額を落として、保険料を調べてもらったりしているわけですが・・・。たしかに、金額を落とすと保険料は下がります。でも、どうするかなぁ。私がこの保険を契約した10年前は横浜に住んでおりました。それで、横浜の保険の担当者からたびたびお電話をいただきます。私はあちこちに転居していますが、この保険会社の場合、保険契約に関しては最初の担当者がそのまま続くのだそうです。しかし…私が今、住んでいる場所にもこの保険会社の支店があります。私は保険証券や資料を持って、「金額を下げるとどうなりますか?」と相談に行ったりしています。すると、その時に窓口になって聞いてくださった保険会社の人が昨日、留守中に私の家にいらっしゃったようです。。。あれ?ひょっとして・・・「この人の契約は私が取る!」という契約バトルが、保険会社の社内で展開されてゆくのでしょうか?そんなバトルに巻き込まれるのはちょっと不安なのだけど・・・私の契約更新がとどこおりなく済んで、私が万が一の時にきちんと支払われれば良いだけなのですが!!!
2006/01/12
オーシャンデリゼ!シーブルプレ!麻布ジュバァン!南北セ~ン!スパシーバ!(※フランス語ではないものも混ざっています)昨日の『ぴったんこカンカン』はまた、ぴったんこさんが登場。昨年末から今年にかけて、安住vsぴったんこさんのコンビを数多く観たような気がします。たしか、ラーメンの特番でもぴったんこさんと絡んでいましたよね。これまで、あちこちで“腹黒”などとささやかれてきた安住さん。ピン子さんとの出会いで、それにますます拍車がかかり、ファンが増えている模様。。。これは、仕事の上で運命の出会いかも。昨年の春に『ジャスト』が終了する時、「自分の担当の生番組が無くなってしまう!」と安住さんは泣いたけど(現在、関東ローカルでラジオ番組は持ってるようですね)、生番組を持っていたら、ピン子さんとの番組ロケなどたびたび出かけられなかったでしょう。安住さんの良い所はやっぱり、日本語を大事にしているところではないでしょうか。シチュエーションごとに的確にことばを使い、ときどき、言葉のニュアンスをちょっと変えて、「うまい!」とうならせるような表現をするのです。その上で、ピン子さんを操ります。まるで、猛獣使いのようなもの!?いつだったか、ピン子さんに「腐っても鯛」ならぬ「腐っても女」と言い放っていた時はビックリしたけど(本人も怒っていた?)、その時のシチュエーションでは「よくぞ言った!」という感じでテレビ的にはオオウケ!かえって、ピン子さんの面白い部分を引き出していたようで。。。パリでも、いつものバスガイドと学生が修学旅行!ちょっと日本人的には「恥ずかしい!」のだけど・・・あれも、かなりの視聴率を取ったのでしょうね。途中、秋田のオバちゃんとその息子の“紳ちゃん”が登場。ああいったドテラ姿はレストランでは浮いていたのでしょう。その現場にいたら、日本人だったらちょっとひいてしまうかも?レストランで、「東京に帰ったら仕事やめる!」とぶちかましていた紳ちゃんのことばは本当なのでしょうかね・・・。ところで・・・紳ちゃんの秋田なまりですが、「~けろ!」という語尾は秋田のようですが、やはり、全体的にあのなまりは北海道です。ほら、同じ十勝地方出身の松山千春と同じような感じでしょう!安住さんが幼少の頃、地元で、どんなふうに話していたのか、なんとなく想像できますです。。。
2006/01/11
ところ変わって、関西です。目の前のバスは関空ゆきです。北海道の実家の方は例年以上の雪、そして、新潟の方では国道が通行止めで、ヘリコプターの救出を待っているらしい。でもここは…積雪ゼロ。なんだか、すまんのぉ…。
2006/01/10
これ、なんでしょう?実家の近く。車道一面の雪です。除雪車が間に合わず、20~30センチくらいの雪が波打っています。雪が吹きだまりになったような所では、ときどき、動けなくなった車がエンジンをかけ続け、「ウィ~ン!ウィ~ン!」とこの世の終わりみたいな悲鳴をあげています。実は、この雪の下は氷なのですよ。数日前に降った大雪が、気温の上昇とともにいったん解けてきたのですが、それが冷えて氷となり、その上に再び雪がたくさん降ったようです。ひゃあ、この上で、スパイクが付いた靴でつるん、つるんと何回転んだべ!?そこに車が走ってきたらたぶんアウツだべな。
2006/01/09
千歳空港です。連休最終日ということで、家族連れや団体客で混雑してます。外の駐車場は、乗用車がびっしり。おそらく、本州方面から北海道に戻ってくる人たちのでしょう。雪に埋もれておりますぜ。千歳に着いたらまずは雪かきっすね♪
2006/01/09
私の実家の近くの大型スーパーの入り口です。ガラスの扉にたくさん、この注意書きが貼ってあります最近の寒さと大雪はとても異様。そのため、扉を足で開ける人が多くなっているようです!?なんだかなぁ。もう。口で言ってもわからない人が増えているの?ちょっと恥ずかしいっす。
2006/01/08
札幌に行く途中、高速バスから撮影です。ちょっとわかりにくいですが、松林の下に何本もの木々が倒れ、その上に雪が降り積もってます。一昨年の暴風で、多くの被害を受け、片付けられないままなのです。。。(泣)
2006/01/07
おなじみミスド。ここは私が中学生の頃に開店し、もうウン十年も経っているのですが、どこかを訪ねる時にドーナツをいくつも買ってみたり、あるいは買い物の途中で休憩したり・・・。人口減少している地元ですが、けっこう繁盛しているお店です。ご存じ、ここは全国チェーン店ですが…私、今日、ここに入り、へぇ~~と思いました。。。なかなかやるじゃん!店内には10余りのテーブルがあるのですが…そのテーブルには1枚ずつ、ビニールのシートが置いてあるのです。それは実は…この店舗オリジナルの“広報”のようで・・・制作しているのはここのアルバイトの高校生なのかな?今月おすすめドーナツを宣伝しているのですが、それはきれいな写真ではなく、ところところ手で描いたもの。宣伝の言葉もワープロの活字ではありません。ほかに…心理テストがあったり、制作者たちの今年の抱負があったり・・・。手作りでとても温かい感じがしますです。昔懐かしい“学級新聞”を思い出してしまったけど、とっても可愛らしいのでぜひ行って見てみてくだされ!
2006/01/06
取り出したるは、ガスバーナー!(※よいこはマネしないでね!でも、よいこもマネしたいよぉ~~!)北海道の実家です。雪はあまり積もらない地域ですが、この冬は、道路の両側に1メートル以上の雪山ができるくらいたくさんの積雪になりました。しかも、雪がけっこう積もる前の道路はちょっと解けてそれが冷え、つるんつるんのアイスバーンになっているようで、私は道路の真ん中で数回、転んじまいました。雪の中で転ぶなんて私にはありえねーとは言えないのです。とほほ。こんな大雪ですが、私の兄の家の前はとても美しい!兄や姉が雪かきをせっせせっせとやっていたらしく、道路一面、コンクリートがすっかり顔を出し、雪がまったく残っていないのです。やっぱりこれは、市から“雪かき特別賞”でも贈呈してほしいものです。足元の積雪は、ほうっておくと轍になったりしてでこぼこになり、ところどころ解けて凍り、歩く時にはとても危ないです。でも…気分しだいで降ってくる雪。それに合わせて仕事の合間に雪かきをするのは、なかなか難しいものでしょうね。年末はまだ、雪はそれほど積もっていなかったそうです。そんなある日、兄が家の前で洗車をしたそうです。翌朝…洗車をした後の水は道路で凍り、アイスバーンとなっていました。そして、姉が日課である愛犬の朝の散歩の際、犬ちゃんがそのアイスバーンで、つるんと滑りそうになりました!「あっ!これは大変!」姉は驚き、慌てました。そして、もってきたのは…ガスバーナーだったそうです。姉は土木関係の会社に勤めているので、手元に道路の舗装用に使う本格的なガスバーナーがあるのです。ガスバーナーは美しい炎を出し、家の前のアイスバーンをガガッ!といっきに解かしました。パチパチパチ o(^ー^)o☆☆o(^ー^)oパチパチこうして…アイスバーンは無事に解決したのでした。めでたしめでたし。。。ああ、去年までのオホーツクのわが家にもガスバーナーがあったなら…。解かしてみたかったなぁ。
2006/01/06
北海道の道南、実家アパートの真下の公園です。今まで、こんなに埋もれたのを見たことはありません。積雪量はあきらかに、ひざの上を超えています。私はオホーツクに戻ってきたんかいな?と思っちまった。今頃のオホーツクはどんな感じなんだろうねぇ。。。ウンメートルも積もっている?
2006/01/05
飛んで飛んで飛んで回って回って回って。。。なんとか無事に北海道です。1日違ったら、猛吹雪だったらしいです。機内でコーヒーを飲んだカップです。神戸空港はもう開港するのだね。伊丹と関空だけでは不充分なのかねぇ?
2006/01/04
日本気象協会の今朝のアメダスの画像をコピーしてきました。。。(うまくアップできたかな?)日本列島、厚い雲にグルグルまきの状態。特に近畿のあたり、すごくないですか!北陸や北日本は暴風雪警報が出ていて、今日の昼頃まで荒れるそうです。このあつーい雲の合間から私の乗った飛行機は抜け出してゆけるんでしょうか。。。帰省はもうちょっと遅くなる予定でしたが、なんだかんだで、このまだまだ“正月気分”?の時期にチケットが取れたので、今日、帰ります。でもねぇ。千歳行きは飛びません、となって再びとんぼ返りだったりするかも。。。帰省中の皆さん、天気に負けずに移動しましょう!帰省中は実家の近所のネットカフェに行けたら更新、あるいはケータイから更新もあるかもしれません。『心象風景』も書きたいっすねぇ。とりあえず、さらば。
2006/01/04
凧が飛ぶ 子ども駆け込む 田んぼの中!だめじゃん!年末に『Always 三丁目の夕日』を観ました。私がこの世にいなかった頃の昭和30年代の風景です。子どもらの楽しみは家の近くの街路や空き地で模型の飛行機を飛ばしたり、フラフープをぐるんぐるんやっていることでした。。。私が小さかった頃は、まだまだこれに近い風景が展開されていました。コンクリートに輪をたくさん描いて「ケンパ、ケンパ、ケンケンパ!」をやったり、ゴムで作ったひもをめいっぱり張ってゴムとびをしたり。それから何十年も経ってしまい…そんな風景、今ではめったにお目にかかれないんだろうなぁ。今は外で走りまわるのより小さなゲームマシーンの方がずっとずっと面白くて、私が昨年までいたどどど田舎でも家にこもってゲーム機で遊ぶ子どもばかりでした。。。ま、あの辺りは外は雪ばかりでしかたないのかもしれないけどね。ところが、ここ関西の半分都会半分田舎で、お正月に凧揚げをしているのを発見!あらまぁ、正月らしい遊びをしていること!家に帰ればゲーム機もあるのかもしれないけど、こんな遊びもきちんと残っているんだなぁと感心してしまいました。しかし、しかしだねぇ。。。子どもたちが遊んでいる場所が・・・田んぼの中なのよ。田んぼは稲刈り後、少し伸びていた草が今ではしらっちゃけてしまい、雑草と化しているのだけど、シーズンになると、稲が実る所・・・。そんな所に入り込んでわーわーやってていいんだろうかねぇなんて思っちまう。そういえば、最近、田んぼの近くの道端で、今年の干支のものたちのフンが乱れ飛んでいるようなこの頃。今できあがったばかりですよ、と湯気を立てているようなものも見かける。ま、冬だから、いいのか。
2006/01/03
新年、私にとってかなりサプライズです♪これ、お正月らしい美しい模様が描かれ、丁寧な文字も直筆のようです。。。あの、知的で美人のタレント、高田万由子さんだよ~~ん!(年賀状を持っている手はもちろん、私の手!不自然にシワがよっている!)高田さんとは知り合いではございません。念のため。たしか、日経の紙面、もしくは日経にはさまっていたフリーペーパーに高田さんのインタビュー記事があって、そこに「高田さんから年賀状がもらえる!」という告知があったのです。そこに私は、そそくさと応募したのでした。でも・・・こういうのって「当たんないだろうなぁ・・・」という気持ちで送っているので、今日、他の年賀状に混ざってこの年賀状が出てきた時はビックリしてしまいました。やっぱりおそれおおい感じがしてしまいます。うちの玄関に置いてあるガラスケースの中に飾らせていただきましたです。。。あーあ。今年、何かいいこといっぱいいっぱいあったらいいなぁ。。。高田さん、ありがとさんでございます♪高田さんにとっても、よい年でありますように。
2006/01/03
元日の昨日は正月らしく、このあたりの親戚や知り合いの所をまわっていて、ごちそうをよばれたりしておりました。やっぱり、近所に知り合いがかたまっていると回りやすいよね(?)。去年までは“帰省”の身分で時間がない中、訪ね歩くのも限界がありました。そんな中・・・ダンナの実家で、パソコンで年賀状製作がうまくいかない!ということで、私がそこのパソコンをいじっていた時・・・居間のテレビでは毎日テレビが放送されていて、おなじみの角淳一さんが出ておりました。角さんは関西では超人気者。昔はラジオの深夜放送の花形パーソナリティーだったようです。現在、毎日放送を定年退職しておりますが、テレビではパーソナリティを続けており、午後のテレビの情報番組の顔です。その角さんの風船が大阪の茶屋町に打ち上げられている!数メートルもの大きさの風船に大きく手を伸ばした角さんの全身写真が印刷され、空に舞い上がっているのでした。そして、毎日放送のロビーには『角小明神』ができて、なんだか知らないけど角さんがまつられているのでした。1月1日というのは角さんの61回目の誕生日だったようです。お祝いもかねて、いろいろとイベントをやっていたのでしょう。いやぁ・・・・こういうの、けっこう好きなんだけど・・・風船や小明神に「こんなのに金かけてなんの意味があるんや?」なんていう人もあるのかもしれないけど、こんなアホらしいことに命かけてるのってけっこう好きなんですわ。お正月なんやからええやん!お正月ばっかりやなく、普段からもそうなんやけど・・・ああ、風船はもう無いかもしれないけど、角小明神を見に行きたいわぁ。でも、ちょっとこの三が日は大阪方面には行かれへんなぁ、残念やけど。そうそう、4日~9日は北海道に帰りますよ。
2006/01/02
今年もよろしくお願いいたします。気がつけば・・・もう、数か月前のブログにはロックがかかり、新しい日記が書けなくなってしまいました。あーあ。穴が開いている日はあとからしっかり埋めようと思っていたのですが・・・。これではいかんなぁ。皆さん、忙しいなりにきちんと書いているのに・・・私は気を失ったみたいに年賀状!でそのまま放置しておりました。新年はもっと落ち着いて、物事を突きつめて考え、文章や行動にしてゆきたいと思っております。。。とりあえず今は左の肩が痛くて、しびれて、たまらんのですわ。首にヘルニアというのが(ちょっとだけ)あるようなのですが・・・転居後、この数か月間でその部分をかなり痛めてしまったらしく・・・首に続いている肩の、重くてしびれた感じがずっと抜けません。ちょっと前に、地元の整形外科に行ったりしましたが・・・状況はあんまり変わらない。ひゃあ。自分の力量というのをもっときちんと見極めて仕事をしなきゃいけないのかなぁと考えた、新年。
2006/01/01
全33件 (33件中 1-33件目)
1