全2件 (2件中 1-2件目)
1

昨日、予告した通り、チクチクパックの木綿着物を着ました。帯に悩みました。その後、小物に悩みました。館林木綿は少し薄地なので10月くらいまででしょうか。もっと早く仕上げたかった・・・・・でも、マイサイズの着物は体にそって着心地がいいです。 小物をグリーン系にするか、ワイン系にするかで悩みました。着て行ったコーディはワイン系にしました。グリーン系も落ち着いて良いでしょうか? ↓の帯も良いなと思い悩みました。薔薇の京小袋帯 薔薇の色が同系色だから無難におさまりそうです。 後ろ姿 左はお稽古前で、右はお稽古後に結びました。柄の出しかたで雰囲気が変わりますね。まるくふっくらと、やさしい雰囲気のお太鼓結びが憧れです。 今日の装い・着物・・・・・・・・館林木綿(自作)・帯・・・・・・・・・・骨董市で300円の勝利品卵色名古屋帯。柄はクレマチスです。 昔の帯ですが、長さがあるので結びやすいです。 ・半襟・・・・・・・白の塩瀬 留袖お稽古中なので今は白を愛用です。留袖お稽古はすでに最終段階です。入賞したら、東京なんだけど・・・・私は参加することに意義ありでがんばります。着物を肩にかけて、用意スタートします。帯を結び、最後の手直しをして、今日のタイムは7分10秒これを維持して、優雅に格調高く、着ることが目標です。がんばらねば。お稽古後はそのまま歯医者。衛生士さんからも、先生からも素敵ですね~~~~って誉められました。歯科医の先生は女性いつか、自分で着物を着られるようになりたいそうです。ショッピングセンターへも着物で行きましたが、偶然職場の後輩に会い、着物姿を誉められました。「私、自分で着れないけれど、着物好きなんです。」ってそんな人には是非、着物を着てほしいです。
2010年10月21日
コメント(6)

本当にお久しぶりです。今日、1年半もかかっての完成です。染め織こだまさんのチクチクパック作っては休み、休み、思い出したようにまた縫い縫い目も縫い方も適当ですが一応完成です。ピンクの細い縦縞の館林木綿です。こんな柄です。見た目は無地感覚です。 明日、着付け教室があるので初おろしをします。 しじらがあったらまた、チクチクパックで縫おうかなア~~~ 2回目はもう少し、上手に縫えるかも・・・・ 布を裁たないでよいので楽ちん一番面倒な部分が無いのはズルイかもしれませんが・・・・ 木綿を安く、マイサイズで作る一番の近道です。 染め織こだま ← のぞいてみてね♪
2010年10月20日
コメント(6)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

