2015年12月17日
XML
中島みゆきさんのコンサートに行ってきました。
今日は今回のコンサート初めての2階席だったので楽しみにしてました。
センター寄りの席だったので全体も見渡せるしお立ち台の奥とかも見えるのが楽しみでした。
そんな事より、なぜか2階席、音がめちゃくちゃ良い!
これまで3回観た中でだんとつに一番のバランスの良さ。
今日だけPAが調子良かったなんて事はないと思うし・・・。
2階席なのに低音の響きにも大満足でした。
あのスピーカーシステムのせいか三階との反響音も思ってた以上に少なくて感動。
あのスピーカーは反響音が少ないのも売りだったと思う。


中島さんも絶好調で何より。
2015年は今日が歌い納めと言うのもあってか、いつも以上にパワフルな歌唱に感じた。
「夜行」は特に良かった!
「MEGAMI」は聴く度に良くなる。歌い方も演奏もアレンジも照明も最高でした。
今回のコンサートでバンド演奏のクオリティも「MEGAMI」が一番だと感じる。
シンプルで美しくて最高です。

今年の新譜「組曲 (Suite)」がもの凄く気に入ってるので、新作からもっと聴きたかったと
どうしても思ってしまう。
新作の中で自分が特に好きな曲はことごとくセットリストに入ってないので・・・^^;
「氷中花」「もういちど雨が」「休石」「LADY JANE」の4曲が特に気に入ってる。
次に「愛と云わないラヴレター」「36時間」をよく聴く。

そうそう、アナログ盤はおすすめ。
針を落して「36時間」のピアノの音が鳴り始めただけで鳥肌が立った。
なんて深い音なんだって胸が熱くなった。
少し前にこのレコードを聴くためにレコード針を買い替えて大正解だった!
ジャケットはWジャケットにしてほしかったけど。

今回のアナログ盤は気に入ってます。売り切れる前にもう一枚買っておこうと思う。

昨年、BLACK SABBATHも1st〜6thまで180gram仕様のプレミアム盤が発売されて
もちろん6枚とも買って、それからはLPでばかり聴いてる。
今回の中島さんのも180gram仕様か200gramだと思う。測ってないのでわからないけど。
海外盤は「High-Definition Premium Virgin Vinyl」ってステッカーが貼ってあるアルバムが
どんどん発売されています。静かにアナログ盤の波がやって来てるような気がする。

そうそう、今日のコンサート。
「浅い眠り」で手拍子が起きたのは今回初めて。1階席を見下ろすと立ってる人もいた^^;
「夜行」でもまだ手拍子してる人がいたから、どうしようかと思ったけど、
歌が入ると手拍子しにくくなったのか、やめてくれたから良かった。
「EAST ASIA TOUR」のアンコールの「浅い眠り」でも会場によっては総立ちになったけど、
あの時はタタミイワシのようなセットがもったいぶって盛り上げたから、総立ちもアリなのかと。
ま、ノリは自由なんだけど。
昔、「HALF」の時に一人だけ立って乗ってた人がいた事もあったし^^;
そういえば「HALF」聴きたい。今の迫力ある声で歌えば「Suppin Tour」の時よりも
何倍もかっこいいと思う。今、歌ってる「やまねこ」がそうであるように。

オリックス劇場でも音響に力を入れれば、ここまで良い音が出せるのかと今日は驚かされた。
小学生の頃から音の悪いホールというイメージが強過ぎた。
大阪厚生年金会館(オリックス劇場)で音が良かったのは1980年アリスの夏のツアーくらいしか
記憶にない。
多分、50回以上は厚生年金会館でライブ観てるけど、ほとんど音が良い事はなかった。
何年か前にオリックス劇場で観たミュージカルもセリフが聞き取りにくくて残念な物だった。
一番最初に厚生年金会館で観たコンサートは1976年12月23日のアリスのコンサート。
「今はもうだれも」「帰らざる日々」「遠くで汽笛を聞きながら」が発売された後のコンサート。
チケット入手困難になりかけてる頃のC列49番。めちゃくちゃうれしかった。
小学生だったけど何もわからない(アリスなんて知らない)回りの友だちに自慢してた^^;
この時点でアリスのコンサートは5回目でした。
1975年のアリスのクリスマスコンサートは大阪フェスティバルホールだったので、
厚生年金会館はこの時が初めて。
オジーオズボーンも初来日からほとんど大阪フェスティバルホールだったのに
1986年のツアーでフェスが完売して追加公演で厚生年金会館が決まって両日観たら
音の差がハッキリ出たのも覚えてる。
笑福亭鶴瓶さんのコンサートも厚生年金会館で観たのを今日、思い出した。
新野新さんがゲストだったので神戸も大阪もその他の地方でも観たように思う。

「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」を録音したカセットテープが山ほどあって、
最近、それをハードディスクに入れたり、CDに焼いたりしてるけど全部するのは無理っぽい。
ダビングしてる時は音を聴いてなくて、カセットにも年月日のみしか書いてないので、
その日がどんな内容なのかはわからずに適当に何日か分をiPodに入れて、
それを聴きながら今日は大阪に向かった。
何度、iPodのstopを押した事か^^; イヤホンを何度外した事か・・・。
必死に笑いこらえてるけど限界に来たらをストップボタン押さないと笑い転げそうに
何度もなった。
たまたま、今日聴いてたのは新野先生がオムロンの低周波治療器を買って鶴瓶さんに
「これがなかなかよいのよ」と自慢してる回の物でした。
肌に引っ付ける面の事を新野先生は「オネバ」って呼ぶから、その度にイヤホン外すか
スイッチ切るかでなんとか凌げた。でも、すぐにめちゃくちゃ聴きたくなってまた繰り返し。
新野先生がすすめた友人たちもみんな買ってオムロンやってる話の中に浅川美智子さんの名前も
出て来てまたヘッドホン外さないといけなくなるし・・・。
「オネバ」も笑ったけど、新野先生が鶴瓶さんの手を「ニチャ手やわぁ」とか
鶴瓶さんの口の端に出来てる熱の花の事をひどいディスり方してる部分もあって
放送ギリギリを超えてる発言とかも凄かった。あの時代だったから許されたと思う。
こんなおもしろい日ばかりじゃなかったとは思うけど、電車で聴くのはもうやめる^^;
「ぬかるみの世界」では中島みゆきさんの話題もよく出てた。
中島さんも新野先生の事は魔女の辞典か何かに書いてたと思う。

またまったく関係ない話になったけど、今日のコンサートもなかなか良かった。
2階席から観ると「麦の唄」の時のバックの波も美しかった。
照明はやっぱり「樹高千丈 落葉帰根」の時が最高に美しいと思う。
「MEGAMI」の時の照明にあと一工夫あればと思ってしまう。
今でもじゅうぶん満足だけど、1989年ツアーや夜会Vol.1でのあの照明を観てしまってるから。
あの幻想的な照明の中で歌う中島さんが脳裏に焼き付いてる。

今からさっきまで聴いてた「ぬかるみの世界」の続きを聴いて爆笑してから寝よ。


グッズはポーチとポスターを買った。
お猪口はもう少し深ければ買ったけど・・・。浅過ぎて絶対使わないと思う。
蓋がおつまみの小皿になってる所にはかなり惹かれたけど。
一つにカラスミを3枚のせて、もう一つに梅くらげか酒盗きゅうりとか・・・。
でも、買わなかった。来年買ってたりして。
出来れば、ふぐのヒレ酒用の小さめの湯のみに蓋付きで絵柄はとらふぐなら絶対に買った^^;
ふぐのヒレ酒専用の器にとらふぐの絵の横にコンサートのロゴなら最高。
ヒレ酒用の和食器も通販でよく売ってるんだけど^^
たまたまこの前行った居酒屋で乾燥して少し炙ったふぐのヒレをたくさんもらったので
それを早く呑んでしまわないと、と心のどこかで絶えず考えてるのもあって^^;

ポーチは今、ちょうど欲しかった大きさとマチだったので使える。
内側に小さいポケットがあれば完璧だったけど。
スタンプは予想通りにグリーンのインクでした。
中島ホ?ーチ.jpg

やっぱりLPはいい!アートワークの迫力もこの差。裏ジャケの写真もLPだと迫力が
まったく違う。
中島LP.jpg

ブラックサバスの180g仕様のLP。
盤は満足だけど、オリジナルはダブルジャケットだったのに、シングルになってるのだけ不満。
nems盤は元からシングルジャケだけど。
ヴァーティゴで1stから「Never say die」までもっと豪華にして出せばいいのに。
サハ?スLP.jpg

1976年12月と翌年の「エンドレスロード ツアー」の大阪公演のチケット
アリスチケット.jpg

この予約申し込み用紙のおかげで3列目でアリスが観られた。小学生の自分にとっては
アリスは神様のような存在だったからうれしかった。
アリス予約用紙.jpg

オジーの他にもメタルのライブはいろいろ厚生年金会館で観た。
1983年のMSGとホワイトスネイクと1985年のメイデン
意外と海外のメタルバンドはフェスの方が多かった。
ACCEPTの初来日もメタリカの初来日もフェスだった。メガデスは厚生年金会館だった。
メタルチケット.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月16日 02時03分26秒
[中島みゆき・ 松任谷由実] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: