しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

菜園ニュース:夏実… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.03.26
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆1年ぶりに東伊豆に来ました。散歩の途中で見かけた山野草です。

☆最初に目についたのは、黄色い花でした。ケマンソウ科キケマン属のキケマンのようです。
  • 001キケマン1.JPG

  • ☆キケマンは、初めての出合いでした。関東以南の海岸や低地に自生するそうですので、東伊豆では一般的な山野草のようです。
  • 001キケマン2.JPG

  • ☆同じケマンソウ科キケマン属のムラサキケマンも見かけました。
  • 002ムラサキケマン1.JPG

  • ☆道端のどこでも見られるマメ科ソラマメ属のカラスノエンドウです。
  • 003カラスノエンドウ1.JPG

  • ☆同じマメ科ソラマメ属のスズメノエンドウも見つけました。
  • 004スズメノエンドウ1.JPG

  • ☆スズメノエンドウの花は、3ミリ程度の小さな花です。カラスノエンドウより小さいので、スズメノエンドウと名付けられたそうです。
  • 004スズメノエンドウ2.JPG

  • ☆昨年、東伊豆で初めて出合ったカタバミ科カタバミ属のオオキバナカタバミです。大きな群落で咲いており、次第に広がってきているようです。
  • オオキバナカタバミ.JPG

  • ☆シソ科カキドオシ属のカキドオシも咲いていました。
  • カキドオシ.JPG


  • キブシ.JPG

  • ☆シャクナゲも咲き始めていました。シャクナゲは、ツツジ科ツツジ属の常緑広葉樹です。
  • シャクナゲ.JPG

  • ☆タチツボスミレも、道端の斜面にたくさん見かけました。
  • タチツボスミレ.JPG

  • ☆野生化したキョウチクトウ科ツルニチニチソウ属のツルニチニチソウが道端で咲いています。
  • ツルニチニチソウ.JPG

  • ☆マンサク科トサミズキ属のトサミズキも咲いています。
  • トサミズキ.JPG

  • ☆立川のウォーキングコースと共通する山野草も見かけましたが、シャクナゲやトサミズキが咲いているので、東伊豆の季節はやはり早く進んでいるようです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.03.26 06:38:05
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: