しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

都内公園・カワセミ♂… New! ★黒鯛ちゃんさん

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.04.06
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆アオキの花が咲き始めました。アオキは、ウォーキングコース(玉川上水)でよく見かけるミズキ科アオキ属の常緑低木です。
  • アオキ1.JPG

  • ☆雌雄異株で、これは褐色の花弁4枚と雄しべ4本の雄花のようです。ウォーキングコースでは、アオキの実を見かけたことがないので、雄株・雄花ばかりのようです。
  • アオキ2.JPG

  • ☆アオキ(青木)の名は、文字通り幹・枝・葉が一年中青々としていることに由来します。日本固有の種で、学名Aucuba Japonica(アウクーバ ジャポニカ)は青木葉(アオキバ)がそのままそのまま使用されたものです。
  • アオキ3.JPG

  • ☆気仙沼大島や箱根では、アオキの実を見かけました。今年は、雌株・雌花にめぐり合いたいものです。

    ☆昨日紹介したフデリンドウの自生地の近くに、ニリンソウの広い自生地があります。ニリンソウが、ようやく咲き始めました。ニリンソウは、日本全土に分布するキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、日本の春を代表する山野草です。
  • ニリンソウ1.JPG

  • ☆ニリンソウの咲き初めは、一輪咲のものが多いそうですが、確かに一輪咲のものばかりです。
  • ニリンソウ2.JPG

  • ☆花びらのように見えるのは萼片で、つぼみの頃は外側が緑色や赤みがかった色になっています。ニリンソウは、満開の時期に再度紹介したいと思います。
  • ニリンソウ3.JPG

  • ☆このニリンソウの広い自生地は、すぐ近くにヒトリシズカやフタリシズカ、フデリンドウ、イカリソウなどの自生地もあり、山野草が豊富な所です。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.04.06 05:26:53
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: