しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

我家で咲く花たち!… New! だいちゃん0204さん

モリアオガエルの卵塊 New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.05.06
XML
カテゴリ: 樹木
☆シラカシは、ブナ科コナラ属の常緑高木で雌雄同株・雌雄異花です。秋から冬も、一斉に落葉することはありません。秋にたくさんの実を付けていましたが、4月から5月に開花するというので花を探し観察してみました。
  • シラカシ1.JPG

  • ☆シラカシの花は、雄花序は長さ5~12センチメートルで、新枝の下部などから垂れ下がります。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立して、雌花を3~4個付けるそうです。雄花序が垂れ下がっており、そこから上に伸びる新枝に雌花序が見えるようです。
  • シラカシ2.JPG

  • ☆新枝のつけ根から、たくさんの雄花序が垂れ下がっています。
  • シラカシ3-1.JPG

  • ☆褐色の苞の中から雄花が出ていますが、まだつぼみのようです。
  • シラカシ3-2.JPG

  • ☆雌花序が新枝の上部の葉腋に直立しており、雌花を7個付けています。
  • シラカシ4.JPG

  • ☆これも雌花序が新枝の葉腋に直立しており、雌花をそれぞれ7個付けています。
  • シラカシ5.JPG

  • ☆昨年秋に見かけたシラカシの実。(2012年9月30日撮影)。
  • シラカシ6.JPG

  • ☆マユミの花も咲き始めました。マユミは、日本と中国の林に自生する雌雄異株の落葉低木または小高木です。雌株に、雌株だけで実が付きます。
  • マユミ1.JPG

  • ☆マユミの花です。花びら4枚、雄しべ4本、雌しべの柱頭は4つに分かれるそうですが、それは確認できません。
  • マユミ2.JPG


  • マユミ3.JPG

  • ☆マユミ(真弓、檀)の名は、この木が弓を作るのに使われたことから。
  • マユミ4.JPG

  • ☆昨年秋に見かけたマユミの実。(2012年10月21日撮影)。
  • マユミ5.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.05.06 05:31:58
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: