しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

愛変わらず! 花はニ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.09.29
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆9月初旬・箱根湿生花園での自然観察、今年の自然観察記録として残しておくために11回に分けて掲載してきましたが、今回で終わりです。

☆スズムシバナです。本州近畿地方以西から九州の山地の木陰に生えるキツネノマゴ科イセハナビ属の多年草で、本来は箱根にはない植物だと掲示されていました。
  • スズムシバナ1.JPG

  • ☆スズムシバナ(鈴虫花)の名は、秋の鈴虫が鳴くころに咲く花から名付けられたそうです。
  • スズムシバナ2.JPG

  • ☆数は少なかったですが、白花のスズムシバナも見かけました。
  • スズムシバナ3.JPG

  • ☆マツムシソウも見頃でした。マツムシソウは、北海道から九州の山地に生えるマツムシソウ科マツムシソウ属の越年草です。
  • マツムシソウ.JPG

  • ☆マツムシソウ(松虫草)の名は、マツムシの鳴くころに咲く説や、花が終わった後の頭花が仏具の松虫鉦に似ていることからという説があるそうです。

    ☆マルバフジバカマは、明治時代に渡来した北アメリカ原産のキク科アゲラティナ属の多年草です。箱根の強羅公園に植えていたものが広がり、今では関東地方から東北地方まで見かけられるそうです。
  • マルバフジバカマ1.JPG

  • ☆マルバフジバカマ(丸葉藤袴)の名は、フジバカマの葉が3裂しているのに対して葉が相対的に丸型であることから名付けられたそうです。
  • マルバフジバカマ2.JPG

  • ☆ミソハギは、日本全土の湿地に生えるミソハギ科ミソハギ属の1年草です。
  • ミソハギ1.JPG


  • ミソハギ2.JPG

  • ☆ヤマボウシの実を見つけました。
  • ヤマボウシ1.JPG

  • ☆濃緑色の実が熟して、オレンジがかった赤色になってきています。生のままでも食べられるそうで、熟した果肉は柔らかく甘いそうです。
  • ヤマボウシ2.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.09.29 06:44:02
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: