しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

都内公園・カワセミ♂… New! ★黒鯛ちゃんさん

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.09.30
XML
☆高校のクラス会出席のため、9月14日に大洗港からフェリーで出発、15日から22日まで北海道で過ごしました。22日に苫小牧港からフェリーに乗り、23日に帰宅しました。15日・16日以外は天候に恵まれ、14日の自宅出発から23日の帰宅まで約2,500キロメートルのドライブ旅行を楽しみました。

☆写真は全て楽天写真館から掲載していますので、クリックすると鮮明な画像になります。

☆屈斜路湖を中心に大パノラマが見える美幌峠に行きました。標高490メートルの美幌峠から見た屈斜路湖です。屈斜路湖は、日本最大(世界第2位)のカルデラ湖です。中央に見えるのは、中島です。屈斜路(クッシャロ)湖の名は、アイヌ語のクッチャル(沼の水が流れ出る口)に由来するそうです。
  • 001美幌峠1.JPG

  • ☆同じ美幌峠で、屈斜路湖の反対側を振り返ると、広大な笹原が広がっています。樹木が少ないのは、屈斜路湖から吹き上げる風が強いからでしょうか。なお、美幌(ビホロ)の名は、アイヌ語のビボロ(水多く大いなる所) に由来するそうです。
  • 001美幌峠2.JPG

  • ☆摩周湖第1展望台から見た摩周湖です。今年も「霧の摩周湖」ではなく、はっきりと見ることができました。日本で最も透明度の高い湖です。手前の白樺林、湖の色、奥の摩周岳が、何とも神秘的な光景です。湖面に小さく見える島は、カムイシュ島です。
  • 002摩周湖.JPG

  • ☆第1展望台の屋上から見た摩周湖。左側から右側へ、4枚の写真を撮ってみました。1枚目は、第1展望台から見た摩周湖の左端です。
  • 003摩周湖1.JPG

  • ☆2枚目は、視線を右に移し、カムイシュ島と摩周岳。
  • 003摩周湖2.JPG

  • ☆3枚目は、さらに視線を右に移し、摩周岳の全景。
  • 003摩周湖3.JPG

  • ☆4枚目は、さらに視線を右に移し、第1展望台から見た摩周湖の右端です。
  • 003摩周湖4.JPG



  • ☆今も噴煙をあげる活火山の硫黄山(アトサヌプリ)です。アトサヌプリの名は、アイヌ語のアトュサ(裸である)とヌプリ(山)に由来するそうです。溶岩や硫黄に覆われた火山のことだそうです。
  • 004硫黄山.JPG

  • ☆網走市の天都山から望む斜里岳です。標高1,547メートル。斜里(シャリ)の名は、アイヌ語で「葦の生えた湿原」に由来するそうです。
  • 005斜里岳.JPG

  • ☆北海道らしさを感じさせる川湯温泉近くの白樺並木です。
  • 006白樺並木.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.09.30 05:33:46
    コメント(4) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: