しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

都内公園・カワセミ♂… New! ★黒鯛ちゃんさん

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.10.02
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆北海道では、ナナカマドが街路樹として植えられています。
  • ナナカマド1.JPG

  • ☆今年は、例年になくナナカマドの赤い実が目立つ気がしました。
  • ナナカマド2.JPG

  • ☆実とともに葉が紅葉すれば、さらに美しい光景になることでしょう。
  • ナナカマド3.JPG

  • ☆ナナカマドの実には、ソルビン酸という物質があるため腐敗することなく長く赤い色が保たれるそうです。
  • ナナカマド4.JPG

  • ☆ナナカマド(七竃)の名は、木が燃えにくいので七度竃に入れても燃えないことに由来する説、七日間竃に入れて焼くと良質の炭になるという説、食器にすると堅くて腐朽しにくいので竃を七回換えるくらいの期間使用できるという説があるそうです。

    ☆風呂を沸かす薪に使用しても湿気が多くて殆ど燃えなかった子どもの頃の記憶が鮮明に思い出されるのですが、「七日竃」から「七竃」になったという良質の炭説が有力なようです。

    ☆北海道では大雪山で紅葉が始まっていましたが、平地は紅葉が始まっていたのはヤマブドウでした。
  • ヤマブドウ1.JPG

  • ☆ヤマブドウは、北海道から本州・四国の山地に生えるブドウ科ブドウ属の蔓性落葉低木です。
  • ヤマブドウ2.JPG

  • ☆近づいてみると、ヤマブドウの実がたくさん見えました。子どもの頃、ヤマブドウの蔓をたどって木に登ってヤマブドウの実を採り、手のひらや唇を紫色にしながら食べたことを思い出します。
  • ヤマブドウ3.JPG


  • ヤマブドウ4.JPG

  • ☆この他、街路樹のトチノキにも実がたくさんなっており、道路沿いに見かけた野生のクルミ(オニグルミ)にも実がたくさんなっていました。

    ☆今年は木の実が全体に豊作かと思ったのですが、ドングリの実は少ないのでヒグマが餌を求めて出没しているということでした。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.10.02 06:40:12
    コメント(6) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: