しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

都内公園・カワセミ♂… New! ★黒鯛ちゃんさん

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.10.01
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆美幌峠で見つけたヤマハハコです。ヤマハハコは、北海道と本州の山地の日当たりの良いところに自生するキク科ヤマハハコ属の多年草です。
  • 001ヤマハハコ1.JPG

  • ☆ヤマハハコは、雌雄異株だそうです。雄株には筒状の両性花が咲き、雌株には花柱が糸のように細く伸びた雌花が咲くそうです。白い花びらのように見えるのは総苞片です。
  • 001ヤマハハコ2.JPG

  • ☆この花は、花柱が糸のように細く伸びているので雌株の雌花のようです。ヤマハハコ(山母子)の名は、ハハコグサに似て山地に生えることから。
  • 001ヤマハハコ3.JPG

  • ☆川湯温泉の近くの道端で見つけた紫色の野菊は、エゾノコンギクのようです。
  • 002エゾノコンギク1.JPG

  • ☆エゾノコンギクは、北海道の低地や山地の明るい草原に生えるキク科シオン属の多年草です。エゾノコンギク(蝦夷野紺菊)は、ノコンギク(野紺菊)の北方型変種だそうですが、詳しいことはわかりません。
  • 002エゾノコンギク2.JPG

  • ☆野付半島では、残り少なくなったハマナスの花を見つけました。
  • 003ハマナス1.JPG

  • ☆ハマナスは、北海道から本州(島根県まで)の海岸の砂地に生えるバラ科バラ属の落葉低木です。
  • 003ハマナス2.JPG

  • ☆ハマナスは、バラの品種改良に使用された原種の一つだそうです。
  • 003ハマナス3.JPG

  • ☆ハマナスの実がなっています。ハマナス(浜茄子、浜梨)の名は、浜(海岸の砂地)に生え、実がナシ(梨)に似た形をしていることから「ハマナシ」と名付けられ、それが訛ったものだそうです。ハマナスの花が東北地方の海岸に多く、東北では「シ」を「ス」と発音することからハマナスに変化したそうです。
  • 003ハマナス4.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.10.01 06:07:27
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: