しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

愛変わらず! 花はニ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.12.05
XML
☆ウォーキングコース(玉川上水)も、雑木林がすっかり色づきました。ウォーキングコースは、西武拝島線で玉川上水駅から拝島駅まで4駅の区間、およそ7キロメートルです。
  • 玉川上水1-1.JPG

  • ☆しろうと自然科学者のウォーキングコースは、玉川上水沿いのコースです。(1)西武拝島線の西武立川駅を起点に玉川上水駅まで歩いて引き返すコース、(2)西武立川駅を起点に拝島駅まで歩いて引き返すコース、この(1)と(2)を交互に繰り返しています。季節の変化を実感できる素晴らしいウォーキングコースです。
  • 玉川上水1-2.JPG

  • ☆ウォーキングコースの説明板「玉川上水について」(昭島市教育委員会、昭和58年3月)です。ウォーキングコース沿いは、江戸時代同様に多摩川から取水(羽村市の羽村取水堰)した水がそのまま流れ、水量も豊富な区間です。
  • 玉川上水1-3.JPG

  • ☆この機会に、近くの市立図書館で玉川上水に関する本を借りて読んでみることにしました。最初に読んだのは、次の2冊です。

    ◎『緑道を歩こう』 (取材・文 葦の会、廣済堂)

  • 玉川上水2.jpg


  • ◎『玉川上水ぶらり散歩』 (小泉智和著、日本水道新聞社)

  • 玉川上水3.jpg

  • ☆この2冊の本では、主に玉川上水の歴史や流域について書かれた部分を読んでみました。とくに、玉川上水の歴史で印象に残ったのは、武蔵野台地特有のローム層と礫層が水を吸い込み、水が地中に消えてしまい水路変更を余儀なくされたこと、その痕跡が、府中市の「悲しい坂」、福生市の「水喰土公園」になっていることでした。

    ☆また、玉川上水は深さ4メートルの急流で、岸は水流でえぐられ、一旦落ちると這い上がることは不可能だったことは、今の玉川上水からは想像がつきませんが、水難者慰霊碑や投身供養碑があることが納得できます。

    ☆地名の由来も参考になりました。三鷹は三領の鷹場村が合併して三鷹村になったこと、半蔵門は服部半蔵率いる伊賀の忍者で固められていたこと、杉並は青梅街道沿いに杉並木があったこと、高井戸は高井堂に由来、永福は永福寺があることに由来していることなど。


    ◎『玉川上水 その歴史と役割』

  • 玉川上水4.jpg

  • ☆東京都の小学校では、四年生が社会科で玉川上水を勉強しますので、「小学校四年生も理解できる玉川上水の本」として書かれ編集されたそうです。副題の通り、玉川上水の歴史と役割について、コンパクトにわかりやすく書かれています。

    ☆とくに印象に残ったのは、起点の羽村から終点の四谷大木戸までは約43キロメートルで、この間の高さの違いは約92メートル。これは100メートル掘るごとに、約21センチずつ低くしていることになり、相当高度な測量技術や土木技術が必要であったことがわかります。今から360年前(1653年)の江戸時代初期に、この工事を1年以内に完成させたことは驚くばかりです。

    ☆玉川上水の歴史・流域や役割について書かれた3冊の本の後、玉川上水の野草に関する本を読んでみました。

    ◎『玉川上水の野草たち』 (写真・桜井保秋 文・桜井瑞枝 桜井写真事務所)

  • 玉川上水5.jpg

  • ☆写真や写真に添えられた短文から、玉川上水の野草への愛情が感じられる写真集です。編集後記に、「自然は常に変化し、限りない魅力に満ち、何かしら新しい発見がある。」と書かれていますが、全く同感です。この2年間を振り返っても、季節ごとに新たな山野草と出合い、さらに珍しい山野草と出合った時の感動、玉川上水と山野草にはつきることがない魅力があります。

    ☆この本では、およそ100種類の玉川上水の野草が紹介されていますが、しろうと自然科学者が玉川上水で観察していない野草が34種類もありました。

    ☆自生地がウォーキングコースから遠くであったり、盗掘されたり絶滅したものもあるかも知れませんが、季節ごとに丹念に観察していけば、さらに新たな山野草と出合えるかも知れないと思うと、来年に向けて楽しみが増えました。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.12.05 06:18:09
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: