しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

愛変わらず! 花はニ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.01.28
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆1月から2月は、自然の変化がゆっくりなので、随時2013年の自然観察の振り返りを掲載しています。[その10]は、3月中旬に咲く花です。

☆3月中旬、ウォーキングコースで咲いていたクサボケです。一昨年(2012年)は、このようにたくさん咲いているのを見かけたのは4月下旬でした。(2013年3月19日撮影)。
  • クサボケ.JPG

  • ☆クサボケ(草木瓜)の名は、平安時代に中国から渡来したボケ(木瓜)より小型なので、「草」ボケの名になったそうです。「ボケ(木瓜)」は、実が瓜に似ているので木になる瓜で「木瓜(もけ)」と呼ばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)した説と、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛した説があるそうです。

    ☆春が3~4週間早く来た昨年は、3月中旬にはコブシの花が満開でした。一昨年(2012年)は、4月初旬の開花でした。(2013年3月19日撮影)。
  • コブシ.JPG

  • ☆昨年は、サクラも早々と満開になりました。(2013年3月19日撮影)。
  • サクラ.JPG

  • ☆ウォーキングコースでは、スノーフレークも3月中旬に咲き始めました。一昨年(2012年)、同じ場所で見かけたのは4月中旬でした。(2013年3月19日撮影)。
  • スノーフレーク.JPG

  • ☆タチツボスミレは、ウォーキングコースで大きな群落を作って咲きます。タチツボスミレは、アリによって種子が拡散し広がるそうです。(2013年3月19日撮影)。
  • タチツボスミレ.JPG

  • ☆「アリ散布植物」については、2013年1月2日の日記で紹介しました。
    ◎アリ散布植物。 (2013年1月2日の日記)。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.01.28 05:03:25
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: