しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

菜園ニュース:夏実… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.01.29
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆1月から2月は、自然の変化がゆっくりなので、随時2013年の自然観察の振り返りを掲載しています。[その11]は、3月中旬に咲く花です。

☆道端に咲くツタバウンラン(オオバコ科?ツタバウンラン属)です。ゴマノハグサ科からオオバコ科?ハエドクソウ科?など分類が変わっているようですが。(2013年3月19日撮影)。
  • ツタバウンラン.JPG

  • ☆ツタバウンランは、ヨーロッパ原産で、大正時代に観賞用として渡来したものが野生化したものです。

    ☆ハクモクレンです。花びらが6枚で3枚の小さい萼片があるコブシやモクレンと違って、ハクモクレンの花びらは萼片が花弁と同じ形になり、9枚の花弁(花びら)状になっています。(2013年3月19日撮影)。
  • ハクモクレン.JPG

  • ☆ヒイラギナンテンです。中国・台湾・ヒマラヤ原産で、庭や公園に植えられています。(2013年3月19日撮影)。
  • ヒイラギナンテン.JPG

  • ☆ヒトリシズカです。一昨年(2012年)は、4月初めの開花でした。しろうと自然科学者がウォーキングコースの山野草で最も気に入っているのが、このヒトリシズカです。(2013年3月19日撮影)。
  • ヒトリシズカ.JPG

  • ☆小平監視所から下流の玉川上水と違って、小平監視所から上流の「しろうと自然科学者」のウォーキングコース(玉川上水)は高いフェンスがありますので、ヒトリシズカは盗掘されることなく増えてきているようです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.01.29 06:01:25
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: