しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

あい変わらす! 花は… New! だいちゃん0204さん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.03.22
XML
カテゴリ: 山野草
☆フェイスブックの友達からの情報にもとづいて、オクタマスミレを探しに行きました。オクタマスミレとは、初めての出合いでした。
  • 01オクタマスミレ01.JPG

  • ☆植物図鑑『高尾山全植物 草・木・シダ1500種』によると、オクタマスミレはエイザンスミレとヒナスミレの交雑種だそうです。なお、「オクタマスミレ(奥多摩菫)」の名は、牧野富太郎博士が最初に奥多摩で発見したので名づけられたそうです。
  • 01オクタマスミレ02.JPG

  • ☆花の時期は少し遅かったせいか、少ししおれかかっていました。5日ほど前に同じ道を通っていたので、その時に気づかなかったことが悔やまれます。自分の注意力と観察力の不十分さを反省しました。
  • 01オクタマスミレ03.jpg

  • ☆ヒナスミレの葉は三角形に近い先がとがったハート形ですが、葉の全体の形はヒナスミレの葉の特徴に似ているようです。また、葉の深い切れ込みはエイザンスミレの形質を受け継いでいるようです。
  • 01オクタマスミレ04.jpg

  • ☆オクタマスミレは、エイザンスミレとヒナスミレが混在しているところで比較的多くみられるそうです。周りにはエイザンスミレとヒナスミレが多く観察されます。ヒナスミレの花。
  • 02ヒナスミレ01.JPG

  • ☆エイザンスミレの花。
  • 03エイザンスミレ01.JPG

  • ☆来年は、花の開花直後に花の特徴などを詳しく観察してみたいと思います。高尾山では、ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)が真っ盛りを迎えていました。
  • 04ナガバノスミレサイシン01.JPG

  • ☆咲き始めの時期と比べて、名前の通り葉が長く伸びてきています、
  • 04ナガバノスミレサイシン02.JPG

  • ☆こちらは、花の色が淡紫色のナガバノスミレサイシン。
  • 04ナガバノスミレサイシン03.JPG


  • 04ナガバノスミレサイシン04.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2021.03.22 10:33:48
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: