しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.03.22
XML
カテゴリ: 樹木
☆3月20日、今年3回目の高尾山(東京都八王子市)での植物観察の続きです。木の花も3種類出合いました。モミジイチゴ(紅葉苺)の花です。
  • 01モミジイチゴ01.JPG

  • ☆掌状に3~5つに分かれる葉がモミジ(紅葉)の葉に似ることから、モミジイチゴと名づけられました。黄色い実をつけるため、別名は「黄苺」です。
  • 01モミジイチゴ02.JPG

  • ☆ミヤマシキミ(深山樒)の花です。
  • 02ミヤマシキミ01.JPG

  • ☆ミヤマシキミは、雌雄異株です。これは、雄株の雄花です。高尾山では、雄株が圧倒的に多いようです。雌株の雌花に出合ったら、紹介するようにします。
  • 02ミヤマシキミ02.JPG

  • ☆ミツバツツジ(三葉躑躅)の花が咲き始めていました。ミツバツツジの花期は4月から5月で、2年前の2019年は3月末の開花でした。今年は少し早いようです。
  • 03ミツバツツジ01.JPG

  • ☆ミツバツツジの名は、葉が枝先に3枚輪生することから名づけられました。
  • 03ミツバツツジ02.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2021.03.22 15:54:32
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: