全95件 (95件中 1-50件目)
お久しぶりです、一年ぶりにブログに書き込みしてみました。一年ぶりなので、ログインからしてやり方を忘れていた状態です。この一年間は結構生活が慌しくて、精神的にブログの気分ではない感じでした・・・去年の今頃は、父の病気が発覚して(がん)・・・入院する明石の病院に話し合いやら見舞いやらで、埼玉と兵庫の往復が続いてました。父の病気は・・・幸い、かなり早期発見出来たので内視鏡手術で完治に向かっています。仕事のほうでは・・・、「経営革新事業」を埼玉県から認定してもらうため、昨年の夏は資料作りで奮闘していました。その後、経営革新は認定されました。(我が工場は、埼玉県の認定する経営革新事業となっています!!)プライベートは、子育てに翻弄されている?状態で、我が娘はスクスク成長して・・・1歳半になって体重も9.6キロに!!毎日近所の子供たちと、愛犬HALを追っかけまわしているようです。そして私は・・・昨年の秋から一念発起して経営の勉強として資格試験の受験をすることにしました!それで余計にブログの更新が遅れていました。今年のオリンピックの時期には、本番がやってきます。今は追い込みの勉強時期になっていて、毎朝5~6時に起きて、朝練のように勉強をしています。ということで、これからも勉強の息抜きがてら書き込みしていきますのでよろしくお願いいたします。
2008.06.11

最近の工場の風景?「めい」です、3歳です。御歳56歳です、いまだ現役で整備に来ました。
2007.06.02
先日、HALを頂いた動物病院から里親探しの話があり・・・社長の家で急遽飼う事となりました。彼女の名前は「めい」、ウェリッシュコーギーの3歳です。これからは工場に毎日顔を出すことになりそうです。 性格は、甘えん坊で人懐っこく無駄吠えもあまりしない良い子です。写真は後日公開します
2007.06.01

ゴールデンウィークから少しづつ子供用に居間の改造をしてきたんですが・・・今日になって、ようやく完成しました!!これが以前の状態・・・船橋のIKEAに行ったりして棚を買ってきたり、床にワックスをかける為に部屋を片付けたり・・・一日は館林の芝桜を観にドライブに行ってきた以外はほとんど家で掃除と片付けの日々でした。多少の位置修正などもしたので・・・、結局今日になって完成しました。その結果はこんな感じでみんなお疲れモード・・・。子供がぶつかりそうなものは全て排除、角は保護して、手に届きそうなモノは上にあげてあります。手前の籐の丸い椅子でキッチンや玄関に行かないようにブロックする作戦です。写真でみると思ったより変わってないか?
2007.05.13
今週から3級ガソリンの整備士申請が始まっていたのですが、ちょっと時間が取れなかったので、今日申請書を提出しに大宮まで行ってきました。提出先は、大宮の陸運局車検場向いにある埼玉県自動車整備振興会でした。今日申請して整備士の資格章っていうか、白いプラスチックのプレートが手元に来るのが8月だそうです・・・思ったより時間がかかるんですね~ついでに整備士手帳なるものも申し込んでおきました。これは写真付きで資格番号を記載して証明するものです(多分・・・)、約二週間後に手元に来るそうですが、8月までは記載する内容が決まらないので白紙のままになるそうです。申請費用と写真代、切手代含めて約5000円かかりました、いつも思いますが、資格取得や資格維持費用は結構かかりますよね~資格取得マニアとかってたまにいるけど、年間の資格に関する費用って幾ら位使ってるんだろう?
2007.04.26

仕事から帰ってきたら、一通のハガキが机の上に・・・貼られたシールを剥がしてみると、3級ガソリン整備士試験の合格通知でした。これでホッと一安心です、これから今月末に合格証書をもらって、実技試験の免除を手続きを申請して、整備士の資格申請して、整備士の資格証が手元にきたら本当に「整備士」になったと言えるのですネ~。もう少しです・・・
2007.04.10
3級ガソリンの試験が終わって、自己採点して安心していたところ・・・インターネットで解答が公開されていました!!改めて採点してみると・・・ん?ちょっと自信の無かった問題は正解していたのですが、自信満々で解答していた「スターター」と「バッテリー」に関する問題で設問の読み間違いをしていての不正解!!結果は28/30問となりました。全問正解だと思って祝杯をあげていたのに・・・今夜は一人残念会で涙酒です。まあ、合格はしていると思うので良いかな?
2007.03.28
遂に3級ガソリンの整備士試験の日がやってきました。埼玉県の伊奈市で専門学校で試験を受けました。当日は試験を受ける専門学校の生徒が回りに多く見られ、何となく新鮮な感じの中で会場に向かいました。試験は30問の選択マークシート方式で、一時間で行なわれました。過去問をやっていたので、概ね予想通りの問題傾向でした。珍しく、2サイクルエンジンの質問があったり、「・・・に関与してないものとして、適切なものは?」といった判りづらい文章がちょっとありましたが・・・自己採点では100点!!今はホッと一息しています。早く合格通知が来ないかな?
2007.03.25
昨日は3級ガソリンの自動車整備士講習で最後の試験が終了しました。試験の結果は、講習中に配られたプリントからの出題だったのでほぼ問題なし!!これで後は本番の試験に向けての勉強になるといったトコです。その3/25の試験に向けて、後3回の受験対策講習が残っています。そろそろ本気で勉強しなくては・・・
2007.03.07
昨日気が付いた事・・・車に黄色い粉が付着しているんでるよ。これは!!もしかして?花粉に違いないと思っている私です。因みに、花粉症ではない私は、花粉症のヒトの本当の苦しみが分かりません。
2007.03.01
ここのところ、どういう訳かバンパー交換が頻繁に頼まれるんです。中にはバンパー交換してから一週間もしないで再度交換にやってくる人も・・・そうすると、交換したあとのバンパーが山のようになって来るんですよね。(10っ個もあるわけでは無いのですが)この処分が問題なんですよね~トヨタやホンダには回収システムがあるのですが、他社にはそれが無い様で・・・、社長も、バンパーの処分代を少しはもらわないと割が合わないなと悩んでいます。
2007.02.25

先日、ニュージーランドの知人からウチの娘に贈り物が届きました。突然のプレゼントはとても嬉しいもので、木で出来たオモチャが中には入っていました。「BUZZY BEE」というハチのオモチャはニュージーでは定番の子供への贈り物だそうですが、私たちは全く知らない代物でした。↓BUZZY BEE直訳すると「酔ったミツバチ」?ですかね~見慣れてくると、結構可愛いデザインですよね。(結構気に入ってます)お礼の電話をしたところ、話は定番の子育てについての内容に移っていき・・・ニュージーでは子育ては母乳かミルクのどちらが多いのか聞いたら、知人の周りでは「ミルク派」が多いとの事。なんでも、ニュージーでは親中心の生活スタイルなので、母親もお酒を楽しむのが普通みたいで、その為にはミルクで育てるのが当たり前になっているそうです。(妙に納得してしまいました。)夜泣きの対応も親の生活リズムに合わせるためか、夜は寝る習慣をつけさせるために・・・泣こうがわめこうが、3ヶ月を過ぎたら夜は放っておいて寝させるように躾けるのが普通なんですと。ところ変われば考え方も色々あるんですね~。因みに知人は・・・日本スタイルを貫いているそうです。我が家も日本式で行く予定です。
2007.02.11

去年の末ごろに、時期はずれの大雨があったのを覚えていますか?そのときに、土嚢を積んで水が上がって来た所に運ぼうとしたダンプが・・・水に浸かってしまったんですよ。お客さんは「エンジンから水を抜いて走らせて下さい」って連絡が来たのですが、そんな簡単な対応で直るわけも無くエンジンを開けてみると中身は・・・・嗚呼、悲惨なことに!!下のピストンが割れてコンロットがグンニャリ曲がっているのが分かりますか?結局エンジンをオーバーホールすることになりました。まだ購入して半年くらいの2tダンプなんですが、修理費は中古車一台くらい軽く買えるくらいの金額になってしまいました。注文したコンロットも部品が出ないので、製造ラインからのお取り寄せになり一週間ほどかかる状態。個人的にはジーゼルエンジンの勉強になりましたが・・・皆さんも、かん水した箇所に運転していく際にはくれぐれもエンジンに水を入れないようにしましょう。(特にエアクリーナに入るとウォーターハンマーを起こしやすいですから)
2007.02.04
この日は実技講習の中間試験の日でした。前々日に試験対策の講習があったので問題内容はほぼ頭に入れての試験でした。その内容とは・・・・バッテリー液の比重から充電が必要か否か?・マイクロメーターでのカムリフトを計測・ラジエータキャップテスタの使用方法・キャブレターのアイドリング不調について調整する箇所といったものでした。試験の点数を公開してくれないので分からないのですが、たぶん問題なくクリアしたはず(自信アリ?)唯一点、ラジエータキャップが壊れていたのが回ってきたので数値に自信が持てなかったのが気になっています・・・
2007.02.02
先週の19日(土)に3級ガソリンの申し込みを整備組合の講習会中に済ませました。今年の3月の末に追に試験ですよ~。受験のシーズンに突入ってとこです・・・昨日・一昨日と近所の大学でもセンター試験を実施していたみたいだし、コンビニに行っても「キットカツ・ト」「うカール」なんてダジャレ商品もレジ横に陳列されていることだし...、外部環境は試験体制が揃ってきたようですネ。あとは朝青龍じゃあないですが、敵は自分自身の中にいそうです。
2007.01.22

お早う御座います、そしてかなり遅くなりましたが・・・明けましておめでとう御座います。今年の初の書き込みがこんなに遅くなってしまうとは・・・年賀状を頂いた中に、「ブログ見ていますよ。」と書いていただいた方々も数人いまして、年明けのブログは何を書こうかな~?と考えていたんですがどうも家にいると、生後二ヶ月の愛娘のペースに合わせなくてはならず、自分の時間をうまく取れずにいるんですよね~みんなは子育てしながら自分の趣味や勉強等の時間はどう確保しているのかな?って聞かせて欲しいところです。まあ、マイペースで続けていく予定ですので、皆さま今年もよろしくお願いいたします。↑ブログの書き込みをも忘れさせる天使の笑顔を特別公開(親バカ入ってるかな?)
2007.01.15

今日も出張の依頼があったのですが、お客様にお車は?と伺うと・・・「車椅子」との返答でした。まあ確かに車の修理が仕事なので「車椅子も範囲内か?」なんて、いつもの様に社長が出張して修理してきました。後で聞いてみると、車椅子と言うよりシニアカーと言うタイプの乗り物だったそうで、こんな感じの奴です・・・フロントタイヤのブレーキ用ボルトが外れて、ハンドル切っても直進していたそうです。いくら低速走行の車とはいえ、暴走したら恐怖だったでしょうね。
2006.12.13
今日、他の修理工場の社長さんがベンツのブレーキディスクを研磨しにやってきました。ディスクはかなり研磨が必要で、その間に趣味の話で盛り上がり?まして・・・ その社長さん50代なんですがいまだに現役のライダーだそうで、BMWを飛ばして結構ツーリングに行っているとの事。先週もツーリング仲間10人ほどで紅葉を観に福島のほうへ行ったそうなんですヨ。そのときの話、山の中でコーナーの途中に落ち葉があり、本人曰く80キロほどで落ち葉の上を乗ったとたんにリアが流れてその後ハイサイドを起こして転倒!!かなりの距離を吹っ飛んでしまったんだそうです。ところが、バイクも本人も大した怪我を負わずに帰ってきたそうで・・・「右手が痛いよ」なんて言いながら笑って今度はどこに出掛けようかな何て話していました。幾つになってもライダーは武勇伝を話しては楽しんでいるものなんですね~そんな話を聞いていたら、私もどっかにふらりと出掛けたくなりました。(武勇伝は作りませんがネ)
2006.12.06
12月には入り、カレンダーを片手にお得意様のお宅に年末のご挨拶にまわる時期になりました。百軒以上もまわっているとお茶に誘われたりもするのですが、「まだ次があるので・・・」とお断りするしかありません。(残念)今年はニュースでも流れているように大根など冬の野菜が豊作のようで、野菜を持っていきな~自家製の野菜をくれる量がかなり多いんですヨ。数件のお宅から頂いた大根・白菜・ねぎを皆で分けて持って帰ってみたら、ガレージ内のバイク一台分くらいのスペースを野菜に占領されてしまいました。このままではガレージが納屋になるのでは・・・そして、大根・白菜・ねぎとくれば、今夜も大好きな鍋料理を頂きました。「ご馳走様でした。」
2006.12.05
やっと一息ついた感じです、この一ヶ月は色々な事が起きてしまい落ち着かなかったもので・・・先月末頃に待望の愛娘を授かり喜んでいたら、産後に呼吸が通常の二倍くらいになってしまいNICU(新生児の集中治療室?)に緊急入院しちゃったんですよ。その後数日間は滅菌した状態で保育器のガラス越しにしか面会が出来ずにいました。結果的には10日ほどで退院して後遺症も無かったんですが、正直焦りました。仕事のほうは整備士の講習に連日通って中間試験を受けつつ・・・中小企業庁の補助事業である「経営革新塾」という講習会に毎週土曜日に5週連続で参加して、工場の経営状態をコンサルティングしてもらいつつ今後の事業計画を作成しております。そして嫁さんの実家に出産日から一月ほど、愛犬HAL含め3人と1匹で世話になっていたのですが、母子共に調子が安定してきので越谷の我が家に戻ってきて良かったな~なんて思っていたら・・・兵庫で独り暮らしの父親から電話があり、調子が悪いので入院することになりそうだとの知らせがやって来たんですよ!それで慌てて都内に住んでいる私の姉とで車に乗って兵庫まで行き・・・明石の病院へ父を連れて行き、検査やらなんやら付き合ってきたんですが、急に一泊二日で兵庫の往復1500km以上の運転をしてきたもんで精神的にも肉体的にも疲れましたね~。ホントに「健康が大切」って当たり前の事を実感した一月でした。
2006.11.28
今日は工場にあった廃車する車を4台いっせいに解体屋へ運んだのです。そしたら夕方になってからお客様からウィンカーが点かないって連絡が・・・聞いたら同じ型のリレーは解体に出した車から部品が取れたのに、時すでに遅し!!あれば安く済ましてあげられたのに、タイミングが合わないときもありますよね~。残念。
2006.11.07
バイクで「隼」ってモデルがあるの知ってますか?1300ccもあって300km/hも出る性能があるバイクなんですが(当然公道では出す場所は日本には御座いませんが・・・)。お客様から隼にETCを安く付けてくれって言われていて、バイク専用は高価で全てのETCが対応していないようなので、車用のを装着して後はETCカードの登録待ちの状態でいたのです。そのお客様、やっとカードを持って工場に現れました。天気が心配だな~とは言いつつも、嬉しそうにバイクにまたがり秋の空の下走って行きました。最初にETCを通過するときはドキドキなんだろうな~料金の支払いの手間を考えると、自分のバイクにもETC装着を真剣に考えてしまう魅力がありますよね?(ライダーなら分かるでしょう?)今なら補助金で安く買えるしな~
2006.11.04
講習中に聞いたトリビアなんですけど・・・日産から来た講師によると、最近の日産車の場合ハイオク専用の車にレギュラーガソリンを入れると・・・人によってはパワー感が無くなるのが分かるそうです。その原因はというと、ガソリンのせいで調子が悪くなっているのではなくて、燃料噴射のプログラムが燃料種類を判断してプレミアムからレギュラーガソリンのプログラムに変更して動いているそうです。ちょっと面白い話だったのでご紹介しました。
2006.10.26
嬉しい報告が起きました。今週の月曜日に我が家に新しい家族が誕生しました!!先週からHALを出産に際して実家に預けようかなんて悩んでいたら、土曜の夜に問答無用に陣痛はやってきて・・・有無を言わさず家族大移動~妻は土曜の深夜に入院・・・ところがまだ生まれそうもないとのことで日曜の朝に帰宅命令。その間も陣痛は続き・・・日曜の深夜に再度入院するも月曜の昼になっても生まれず普段大人しい妻も最後は切れ気味のテンションになって行き・・・トータル44時間かかって出産と相成りました。(ホンとお疲れ様)今回立会い出産してみましたが、理屈抜きに感動しました。機会があったら、皆さんも立会い出産はお勧め?ですヨ。精神的にも肉体的にも疲れるのはありますが・・・なんせ3日掛かりましたからね~。
2006.10.25

我が愛妻は来週出産予定なんですヨ。そこで、そろそろ里帰りの話が現実的になってきたんですが・・・そこで判断しかねているのが、愛犬HALの生活をどうするか?ってこと。妻が里帰りしている間も、今まで通り私が世話をして自宅で飼っていこうかと考えていたのですが、朝から晩まで家には誰も居なくなるのをHALは耐えられるか?(最近トイレを外でしかしなくなってきたしな~)義母が「実家で飼っても良いよ。」と言ってくれているのに甘えても良いものか?(この場合はHALは玄関での生活になりそうだし・・・)結構周りの友人は犬を実家に預けるケースが多いみたいなんですよね。「行くの?行かないの?ドッチナノ!!」う~ん、誰も居ない自宅に帰るのはつまんないよな~。嫁さんの実家に皆で転がり込んじゃうのが一番楽かな・・・決断が未だ出来ません。
2006.10.20

今日は行田で「工具フェア」が開催されており、社長と二人で行って来ました。そこで日ごろからあれば良いなと切望していた機械が並んでいました、それがコンピューター診断機です。かなり高価な機器ですが、最近の車はほぼ全てがセンサー等で電気制御されており、故障してしまうとコンピューター診断しないと故障箇所が特定できない場合が発生しているのが現状です。ディーラーは当然自社の車の診断機を持っていますが・・・、修理工場は全メーカー対応しなくてはならないのでナカナカ導入しづらく、調べたところによると1割程度の工場でしか導入されていない様です。しかし、本日ついに社長が英断をして購入に踏み切ったのです。この機種は国内各メーカーの車種をコンピュータ診断し、データのプリントアウト・センサー値の校正テスト・車種別の正常値との比較などが出来る機器です。外車についても機器メーカーでの対応サービスがあり、これから難解修理のスピード対応が可能になりそうです。いや~今月末頃の納品が楽しみです。
2006.10.15
今月から半年間「基礎整備技術講習」が行なわれます。これを修了すると二年間の技能検定実技試験が免除されるのです。この講習は春日部の運輸支局敷地内で行なわれるので、講習時には当然の事ながら「不正改造車」は駐車禁止と厳しく事前に注意を促されました。にもかかわらず、過去に講習中呼び出しをされた生徒がいたそうです・・・その違反内容はというと、エスティマの運転席側ドアガラスにある開閉しない三角窓(ミラー脇の小さい奴)にスモークフィルムを張っていた為だったとか。その場でフィルムを剥がして謝り、事無きを得たそうです。(本人には違反の自覚は無かったとの事)さすが検査員様、どんな時にも不正を見逃さない姿勢は素晴らしいです。 そして初日の講習は「自動車の概要」と「ガソリンエンジン」について学びました。歴史年表に出てくる最初の自動車は、1500年頃の渦巻きばね式や人力による自走車との事でした。その発明者は誰かというと・・・「レオナルド・ダ・ビンチ」だそうです。やはり彼は天才だったのですね~・・・これってトリビアになりませんかね?
2006.10.13

車検に出掛けた社長、この日に限っては異常に帰るのが遅くなってしまいました。その訳はと言うと・・・10/10から始まった「ご当地ナンバー」交付開始日だった為でした。(サンプル写真)今日は野田の陸運支局へ車検に行ったのですが(軽自動車は野田が一番近いんです)、車検コースはガラガラなのに、ナンバー登録に来た車両が所狭しとそこらじゅうに問答無用に駐車していたそうです。車検の車が駐車車両をぬって進んでいく様に、ガードマンも為す術なし・・・新規ナンバー申請窓口には空前の長蛇の列、担当者は昼休み返上だったみたいです。待望の「柏」ナンバー「1」を手にした人はどんな気分だったのでしょうかね?社長も長蛇の列に並んだ方々も「お疲れ様でした。」
2006.10.10

昨日、新しいリードをウチのHALにプレゼントしました、気に入った様子で独りで散歩出来るようになったようです!?自分でリードを咥えて庭を走り回っていました。 ついでに最近のお気に入りの紹介。ラピュタのロボット兵の置物なんですが、少々加工して暗くなると目が光るようにしてあります。HALのことを見守ってくれている感じです・・・
2006.10.09

大雨で見れなかった十五夜が一日遅れで顔を出していました、思いのほか美しいのでデジカメで撮ってみようとしてみたら・・・ん?光る卵?意味不明の写真になってしまいました。一眼レフのデジカメなら上手くいったのかな?今月末頃には子供も生まれる予定だし、なんだか新しいカメラが欲しくなってきました。
2006.10.08
昨日車検に来たベンツのタイヤを止めるボルトのサイズが17mmでした、先日来たワーゲンのボルトサイズも17mm・・・ところが、日本車の場合は普通車のほとんどはボルトサイズ21mmなんですよね。軽自動車でも21mmを使っている車種もあるんですよ。どうしてドイツ車はサイズの小さいボルトを使うのか?強度計算の考え方の違いか、何か設計の哲学があるのか?何て考えながらインパクトで外していました。それにしてもドイツ車はインチのボルトやら何やら混じっていて、整備の道具選びに戸惑ってしまう若輩者です。
2006.10.02
ホンダのステップワゴンのお客様が、ダッシュボードの中あたりから異音がするとの事で車を持ち込んで来たところ・・・外気導入するダクトの中にビニール紐のカスがいっぱい詰まっていました。話を聞くと普通に使用している車だそうで、ゴミが入るような覚えがないとお客様は話していました。しかし、結構この手のトラブルはあるのです。特に納屋に車を保管しているお宅に多いケースで・・・その犯人は「ねずみ」なんでチュ~!彼らはかなりイタズラ好きのようで、ケーブルを噛んだりもするし、穴があると何でもかんでも持ち込む癖があるそうなんですよ。今回の車にはエアダクトの口にフィルターや網が無いので、簡単に中に入って来てしまったようです。猫を飼っていれば防げたのかな?
2006.09.27
9月は決算月の会社も多く車検も比較的多いので・・・仕事もそれなりに忙しい日が続きました。そのせいか、ブログの日記を振り返ってみると今月は全然書き込んでいなかったな~と少し反省しています。↓ETCに関する個人的に気になる記事を発見したので紹介します。「日本無線株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:諏訪頼久 以下JRC日本無線)は、二輪車用ETC車載器として国内初の防水・耐振性に優れた「JRM-11シリーズ」を開発し、2006年10月25日より販売を開始します。」との事、価格は3万円程度だそうです。バイクでの高速料金支払いは本当に煩わしいので、待ちに待っていたと思う人は多いはず・・・車用ETCのように価格とデザインを選べる状況に早くなって欲しいものです。私も購入を考え中・・・
2006.09.26
今週から始まりました交通安全週間、週末は特に飲酒運転などの取締りが厳しくなっていることでしょう。ウチの社長も街頭キャンペーンに二回ほど参加する予定です。制服に身を包み春日部駅に立って呼びかけをします、皆さん温かい目で応援してくださいね~。
2006.09.23
あまり浸透していないようなんですが、ETC車載器リース制度で安くETCを買えるって知ってますか?ETC車載器リース制度-ORSE財団法人道路システム高度化推進機構-http://www.orse.or.jp/monitor/index.html上記のサイトから抜粋 助成件数:40万台実施期間:平成19年1月31日まで。ただし、期間内であっても助成件数が終了した場合は、その時点で終了とします。 助成対象:リース、割賦販売、クレジット販売のご契約で、2年以上の期間、且つ2回以上のお支払い回数で契約を頂いた方が対象となります。要するに制度の取扱店で購入すると5,250円安くETCが手に入るのです。例えばウチのお客さんの場合、どうしても安くETCを付けたいとなったら・・・3000円位でETC本体をセットアップした状態で購入して持ち込んでもらえれば、後は取り付け料しかかからないので1万円未満で全てすむとなるわけです。(残念ながらウチは取扱店ではないので・・・)取扱店は春日部ではトヨタ系販売店と大型カーショップしかないのですが、秋葉原とかにも安い店があるようなので通販すればカナリ安価で取り付けられると思います。受付件数(平成18年9月13日 現在)累 計219,385件だそうです、残り後わずか?!でも無いみたい。
2006.09.14

先日、消防車が定期点検に来た際に写真が撮れたのでチョット紹介。整備風景消防車の運転席には灰皿が無いのですが、写真で判るかな?
2006.09.08

今日は埼玉の第32回整備業界大運動会があり参加してきました。開会式には国会議員なども顔を出しており、盛大に行なわれました。私は初参加でしたが、リレーや1500m走などの競技に参加、1500m走では100名以上が走るなか入賞して商品までゲットしました。ゲットしたワン!!多くの同業者の方々と知り合えたのが、何よりの成果?
2006.09.03

免許の更新は平日の13時から鴻巣免許センターで受付するので、午後の仕事は休ませてもらって行って来ました。写真が少し気に入らない写り具合だったので非公開とさせて頂く事にして・・・大型が新たに加わりましたこれで大型ダンプの運転やバスの運転も可能になりましたよ~。草サッカーの合宿に行く時にも役立つかな?
2006.08.30

卒業検定の受験番号は1番目、最近何かと1番に縁があるようです。検定コースが発表されて40分ほどしてから検定開始、コースは全て教官から指示があったので実際コースは憶えていなくてもよかったようです。縦列駐車の際にギアチェンジに失敗して何度もギアを入れなおした点を除いては、概ね問題なくクリア。当然の合格?でした。(因みに受験者3名全員合格)我が母校です。卒業式の後、試験場で行なう「深視力」に自信が無いので、お願いして検査の練習をさせて貰いました。コツは真ん中の動く棒ではなく、両脇の2本の棒の付け根を見ることだそうです。あと、前日はよく寝て目の疲れを取る事が一番だそうです。
2006.08.29
大型教習の22回目は卒業検定前の「みきわめ」。A・Bコースの2コースを走った・・・今回はほとんど教官は横で見ているだけ、後半の余った時間で縦列とS字の復習を指示される。そんなに上手くは運転できなかったと思ったが、問題なく「みきわめ」を貰え、ホッと一息。
2006.08.28
大型教習の17回~19回目の3回で卒業検定のコース練習をすることになりました。集中してコースを覚えて行ったら、結構次の行き先を教えてくれるもんで・・・コースの確認しつつの、方向転換(車庫入れ)と縦列駐車・不得意なS字の復習中心に時間を費やしました。 大型教習の20回~21回目は再び路上へGO!!交通状況に対応した運転と言うことで、今まで行かなかったような狭い道や走りづらい交差点の連続でかなり自信喪失になりそうでしたよ。これはチョット自信が出てきたところを鼻っ柱を折るのが目的では?と思ってしまう位の厳しい指導の連続でした。最後の日は坂道発進で思わずバックしてしまう始末・・・次回は「みきわめ」です。心配になってきました。
2006.08.27

来年の3級ガソリン整備士試験のために「整備技術講習」の申し込みに行ってきました。大宮にある教育会館というところで9時から申し込みが開始するのですが、定員があり申し込みに並ぶ列が出来ると聞いたので家を早めに出ました。6:40くらいに出発し混雑を避けて16号を使わずに行ったら・・・予想より早く着き7:50頃には会館の周りでウロウロすることになってしまいました。結局、列が出来る前に受付に行ってしまい時間より早く申し込みをさせて貰いました。受講番号は「1番」です。何でも1番は気持ちが良いものですね~
2006.08.22

ウチのハルはアレルギー体質で、首輪の辺りが特に酷くて可哀想だったので・・・躾け用に使っていたチェーンの首輪からお肌にやさしい首輪に変更してみました。効果が出るのは1・2ヶ月先かな?このチェーンは当分使用禁止。今年の夏はこれで決まり!?
2006.08.17

埼玉スタジアムのすぐ近くにトトロが住んでいるって知っていますか?
2006.08.16

ツーリングがてら長野の諏訪へお盆の挨拶に行ってきました。秩父を抜けて、正丸峠・志賀坂峠・十石峠・麦草峠・メルヘン街道を通って・・・山の中は涼しくて走っているだけで気持ちがいいもんですよね~日帰りの予定が「泊っていけよ!!」の一言で一泊に変更になってしまいました。
2006.08.15

お盆前に毎日教習所に行ってきました、第二段階の8回目までは路上教習です。大型自動車の路上教習はどうも運転に慣れる目的のようで・・・中には細かい所作を指摘する教官もいるのですが、ただただ行き先を指示して運転するだけの場合もありました。なんだかそうなると、一時間の教習がつまらないだけになってしまうので、教官の趣味や会話の弾むネタ探しに神経を使うようになってきました。(やりすぎると運転がいい加減になってきて注意されますが・・・)そして、この教官は「動物が好き」「車の整備のことに興味がある」「鳥の話が盛り上がる」などの情報を知り合いになった教習仲間へ教えたりしていました。盆明けからは卒業検定のコースを練習することになります、まだコースを覚えるという夏休みの宿題が残ってるのが気がかりです。 書き写すのが面倒で撮影してきました。
2006.08.14
先日水難事故の出動の為に実施できなかった消防車の6ヶ月点検を行ないました。消防車は隊員により常に点検・清掃されているのでとても綺麗です、そして走行距離も少ない(出動回数が少ないからか?)ので車両の状態も良かったです。工場では点検・給油等の通常作業と、洗車を当日で済ませ夕方には納車の運びとなりました。 ただ消防車などの車両を運転する際にはいつも以上に配慮が必要になるのです。引き取りの際に確認されることは・・・1、法令の遵守(特に黄色信号では必ず止まるようにと。)2、運転マナーに気をつける(携帯電話の使用は言語道断です。)3、喫煙の禁止(消防車には灰皿がありませんでした) 運転席の灰皿が外してあるのに気付いたときは「なるほどな~」と思いました。カメラを自宅に置いてきてしまったので写真が取れませんでした、また半年後の12ヶ月点検の際まで撮影はお預けです。
2006.08.08
ついに大型自動車での路上デビューを果たしました。どんな難題を突きつけられるかと思いきや・・・運行前点検で灯火の動作確認や、オイル、冷却液、エアブレーキの点検方法を教わった以外は特にこれといった指示はなし。技能教習9回目は田んぼの田舎道をグルグル回ってきました。交差点での左折時に外側に膨らむ傾向を指摘されました。10回目・11回目とも同じように交通量の少ない田舎道を中心に路上での操作になれる様に進みました。いつも車で走ってる道なのですが、細かい動作もチェックされるので、どういった順路で走っていたかはどうも記憶がない状態・・・緊張すると普段と同じことが出来ないというのはこういうことなんでしょうね。
2006.08.05
今日は朝から検定試験を受けに教習所に行きました。受験番号が1番だったので、緊張する暇も無く検定開始までの短時間で慌ててコースの確認をして本番に臨みました。クランクやS字を超スローペースで乗り越え、行き先は教官に指示を受けながら走って何とか終了。「ウィンカーのタイミングが遅い時があるけど操作は問題ない」と言われて車を降りました。結果は「合格」、4人中3人が合格でした。ホッと一息して、適正検査で深視力を測って手続きして帰ろうか・・・と思っていたら、深視力検査のコツが分らず再検査を受ける羽目に・・・「ボタンを押すタイミングが早いよ!」と優しく指導を受けながら何とか適正値に入ることが出来てホントに安心しました。鴻巣で免許交付時に上手く出来るかチョット心配になってきました、でもこればかりは練習出来ないからな~
2006.07.31
この日は消防車の点検が予定されていました。ところが、時間になっても納車されずに電話がやってきました。内容は「水害事故が発生したために出動することになり後日に変更したい。」とのこと・・・夏休みに入って子供が川で遊んでいたのでしょうか?色々想像してしまいましたが、不幸な事故にならない事を願います。
2006.07.31
全95件 (95件中 1-50件目)


