全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
こんにちは、ずかちです!皆さん、見ましたか!?私の長年の相棒ゲーム『あつまれ どうぶつの森』に、とんでもないアップデート情報が来たんですよ!昨日、寝る前にこのニュースを確認したのですが、もう、興奮しすぎてなかなか寝つけませんでした!「え、まだアプデしてくれるの!?ありがとう任天堂さん!」って、思わず拝んじゃいました(笑)。ユメミの島が進化!島クリがはかどる神アプデです!私的に、今回のアップデートで特に興奮しているのが、ユメミの島に関する新情報です!ユメミさんの機能といえば、他のプレイヤーさんの島を夢の中で見学できる、というものでしたが、これがさらにパワーアップするらしいじゃないですか!夢の中で、自分の島を自由に島クリエイトできるとか、誰かの島に集まって遊べるとか……。これはもう、私みたいな「広く浅く楽しむ勢」にとっては、最高の遊び場になる予感しかしません!「どんな島クリをしようかな」「試行錯誤するのに使えるかな」って、想像するだけでニヤニヤが止まりません!そして、数少ない楽しめるゲームとのコラボ!そして、もう一つ、ニュースを見た瞬間に思わず声が出そうになったのが、『スプラトゥーン』とのコラボです!私は、RPGや対戦系のゲームは正直苦手なのですが、この『スプラトゥーン』は数少ない私が楽しめるゲームなんです!そのスプラトゥーンとのコラボだなんて、嬉しすぎます!スプラトゥーンのamiiboを使うと、スプラトゥーン3のあのキャラクターたちを連想させる「なぎさ」と「みさき」が島に遊びに来てくれるとか!しかも、コラボ家具もたくさん追加されるみたいじゃないですか!私の島を「イカす」部屋でいっぱいにできるなんて……!コラボアイテムを通じて、大好きな『あつ森』の世界でスプラトゥーンの空気感を楽しめるなんて、もう最高すぎます!『あつ森』は、ゲームキューブ時代から長〜く遊んでいる大切なタイトルですが、こうして時間が経っても新しい楽しみを提供してくれることに、本当に感謝しかありません。これはもう、すぐにでも島に帰ってアプデを待ち構えるしかありませんね!(ちなみに、アップデートは2026年1月15日らしいですよ!)興奮しすぎて、今日は一日中、頭の中がユメミの島とイカでいっぱいになりそうです!【PR】今回のアップデートで『あつまれ どうぶつの森』に興味を持たれた方は、ぜひ遊んでみてくださいね!ソフトはこちらから購入できます。あつまれ どうぶつの森価格:5,788円(税込、送料無料) (2025/10/31時点)それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年10月31日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!今年も残すところあとわずか…という時期になると、必ずやってくるのが年末調整です。年末調整は、会社員にとって避けて通れない大切な手続きなのですが、正直、私は毎年この時期になると、「今年も来たか…難しいな」と頭を抱えてしまいます。毎年感じる「複雑怪奇な書類」へのモヤモヤ年末調整とは、簡単に言えば「払いすぎた税金を年末にまとめて調整して戻してもらう手続き」のことですが、本当に複雑ですよね。特に私が毎年モヤモヤするのは、大量に送られてくる各種控除のための証明書です。 * 生命保険や地震保険の控除証明書 * 住宅ローンの年末残高証明書(該当する場合)これらが色々な会社から、バラバラのタイミングで届くので、「どれを提出すればいいんだっけ?」「この用紙はどこにしまったっけ?」と、毎年書類を探す羽目になります。もちろん、年末調整の書類に記入されている言葉も難しく、「控除」「源泉徴収」「配偶者特別控除」など、専門用語が並ぶ欄を見るだけで、思考がストップしてしまいそうになります。苦手なことでも「知っておく」大切さゲームやファッションの話でも「苦手意識」を語りましたが、この年末調整も、私にとっては「できれば避けたい苦手な作業」の一つです。「会社がやってくれるから大丈夫」と思いがちですが、きちんと控除を受けるためには、自分で正しい書類を準備して提出することが不可欠です。毎年「難しい!」と嘆くばかりでなく、今年は「苦手なことでも、自分の生活に関わる大切な仕組みなんだ」と捉え直して、少しでもその仕組みを理解しようと努力する時期にしようと思っています。現代の便利ツールも活用して!昔はすべて手書きでしたが、最近は電子化が進んでいると聞きます。私の会社も電子申請です。各項目、分かりづらいところには「?」マークがあり、解説されてます。まぁ、その解説も結局難しくて何がなんだか…ですが。ただ、分からないことが何なのかは明確になるので、調べやすくはなりました。分からないことはGeminiに質問して、少しずつ知識を整理するところから始めようかと考えています。苦手なことでも、現代の便利なツールを活用すれば、少しはスムーズに進められるはずですよね!皆さんは、この年末調整の時期、何か特別な工夫をされていますか?もし「これをやっておくとラク!」という秘訣があれば、ぜひ教えてください!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年10月30日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!以前、アクセス数を伸ばすための工夫について探求しましたが、今回は、その大前提となる「ブログを毎日続けるための私のルーティン」についてお話しさせてください。実は私、ブログの執筆を毎朝の通勤電車の中で完了させるようにしているんです。「習慣化」のための通勤時間活用術「毎日ブログを更新する!」と決めたものの、仕事が終わった後や休日にまとまった時間を作るのは、なかなか難しいですよね。そこで私は、「通勤時間」をブログの時間に充てることにしました。私の通勤電車でのブログ執筆ルーティンは、主に次のステップで進みます。1. 記事のテーマを決めるまず、電車に乗ったらすぐに「今日は何を書こうかな?」と考えます。前日にネタが思い浮かばなかった場合は、Geminiに相談して、その場でテーマを決めています。2. Geminiに文章構成を依頼するテーマが決まったら、すぐにスマートフォンのGeminiを立ち上げます。その日のテーマや、入れたいエピソード(例えば、昨日ロピアに行った話など)をざっくりと伝えて、記事のたたき台を作ってもらいます。3. 自分の言葉に修正するGeminiが作成してくれた文章を読みながら、私の口調やエピソードに合うように修正・加筆をしていきます。特に、「ずかちの正直な気持ち」や「モヤモヤした感情」の部分は、私自身の言葉で肉付けしていく大切な時間です。こうすることで、電車を降りる頃には、その日の記事がほぼ完成しているという状態になります。ブログの裏側を支える「予約投稿」そして、ブログを継続する上で欠かせないもう一つの工夫が、「予約投稿」の活用です。通勤電車で記事が完成したら、すぐにブログのシステムにアップロードし、毎日決まった時間に公開されるように設定しています。この予約投稿機能のおかげで、 * 帰宅後に焦って記事を書く必要がない * 毎日同じ時間にアップされるので、読者の方に認知してもらいやすいといったメリットがあります。「予約投稿」は、忙しい私にとって、まさに「習慣化」の心強い味方なんです。継続は力なり!私にとって、この「通勤中のGeminiとの共同作業」と「予約投稿」のルーティンは、ブログを続ける上での生命線になっています。どんなに忙しくても、毎日コツコツと文章を積み重ねていけば、きっと大きな力になると信じています。皆さんは、何かを習慣化するために工夫していることはありますか?ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年10月29日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!前回の記事で、ブログのアクセスを伸ばしたい!という目標をお話ししました。そこで今回は、もっと本格的にアクセス数を増やしていくために、「検索エンジンに評価されるには何をすればいいの?」という疑問を探求してみました。ネットで調べてみると、やはり「SEO(検索エンジン最適化)」という対策が重要らしいのですが、その中でも特に初心者でもすぐに意識できる「3つの重要な視点」が見えてきました。視点 1:読者の「なぜ?」に完璧に答える【記事の中身】私たちが知りたい情報を検索するとき、つい「この記事が一番役に立ちそう!」というものを選びますよね。Googleも同じように、「読者の疑問や悩みを解決できる記事」を優先的に上位表示するようです。これを意識して、私たちが記事を書くときにできることは、主にこの2つです。検索意図の深掘り: 読者が「なぜ」このキーワードで検索したのかを考える。(例:ロピアのピザ → 「美味しい温め方」「値段」を知りたいのかも?)トピックの網羅: 記事の「答え」を最初に提示し、不足している情報がないか確認して追加する。専門的な話はせず、私らしく「知りたいこと」を詰め込む。私が以前、Geminiと二人三脚で文章の構成を考えていたのも、この「読者の知りたいことにしっかり答える」ためだったんだ!と、改めて腑に落ちました。視点 2:読者がスムーズにたどり着けるか【タイトルと導線】せっかく良い記事を書いても、読者に見つけてもらえなければ意味がありません。検索結果でクリックしてもらい、さらにサイト内を回遊してもらうための工夫が必要です。クリックされるタイトル: 記事のタイトルに、記事の内容を示すキーワードを入れつつ、「これは読んでみたい!」と思わせる一言を添える。(例:【ずかちの探求】→誰のための記事か明示)SNSでの導線設計: X(旧Twitter)などで記事を紹介する際、記事の要約だけでなく「読んでどうなるか?」というメリットと、「続きはこちら👇」といった行動を促す一文を必ず加える。内部リンクの強化: 記事を読んだ後に「次にこれを読むと便利だよ」という関連記事へのリンク(内部リンク)を、記事の途中に適切に貼って、回遊を促す。特にSNSでの発信は、リアルタイムでアクセスを増やせるチャンスらしいので、私も積極的に挑戦してみようと思います!視点 3:読者がストレスなく読めるか【サイトの使いやすさ】これは地味ですが、非常に重要なポイントです。皆さんも、スマートフォンでブログを開いたときに、画像がなかなか表示されなかったり、文字が小さくて読みにくかったりすると、すぐに「戻る」ボタンを押してしまいませんか?Googleは、こうした「使いやすさ(ユーザビリティ)」も評価しています。モバイル対応: 自分のブログがスマートフォンで読みやすいデザインになっているか確認する。 画像の最適化: 画像のサイズを小さくして、表示速度を上げる。 文章の読みやすさ: 長すぎる段落を避け、適度に改行や箇条書きを使って、情報をスキャンしやすくする。私も、Geminiに書いてもらった文章を編集する際に、この「読みやすさ」を特に意識しながら、地道な作業を続けていこうと思います。まとめ:地道な努力こそが最大の近道!今回調べてみてわかったのは、アクセスアップの秘訣は、派手な裏技ではなく、「読者に役立つ記事を、読みやすい形で、適切に届ける」という、ごく基本的なことの積み重ねだということです。この「3つの視点」を忘れずに、これからも日々の「気になる!」を探求し、読者の皆さんに楽しんでもらえるブログ作りに励んでいきますね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年10月28日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!今回は、私自身が長年抱えている、ファッションとメイクに関する、ちょっと大きな「モヤモヤ」についてお話しさせてください。「この歳になっても、まだ自分のスタイルが確立できていない!」と、時々ため息が出てしまいます。永遠のテーマ:「似合う」がわからない正直なところ、私は昔からファッションやメイクにとても疎いんです。 * 何がトレンドなのか? * どの色が自分に似合うのか? * 化粧品売り場で何を買えば正解なのか?…と、未だに「自分らしいスタイル」が全然わかっていません。大学からメイクを始めましたが、「とりあえず塗る」程度で、自分に似合う色や入れ方を本格的に追求することはありませんでした。ファッションに関しても、お店に行っても何を買えばいいのかわからず、結局「楽で体型を隠せる」を選んでしまいがちです。学ぼうとしては挫折する「動画学習」「このままではいけない!」と、もちろん私も手をこまねいているわけではありません。最近はYouTubeなどで、プロの方のメイク動画や、垢抜け術の動画をよく見ます。動画を見ていると、「なるほど、この色をここに置くのね」「骨格タイプに合わせて着る服はこれか!」と、理屈は理解できるんです。ですが、実際に自分でやってみる段になると、途端に難しくなってしまいます。試行錯誤しているうちに面倒になってしまい、結局挫折してしまう…。この上達しないループが、長年の悩みです。「好き」と「得意」が一致しないモヤモヤを抱えて以前、アニメやゲームの話で「広く浅く楽しむモヤモヤ」を語りましたが、ファッションやメイクに関しては、まさに「好きになりたいのに、どうしても得意になれない」という感覚です。ファッションやメイクを楽しんでいる人を見ると、本当に素敵で羨ましいのですが、「太っているから」「センスがないから」と、どこかで言い訳をして楽な道に逃げている自分もいます。これも一つの「探求」として楽しもう!諦めるのはまだ早いですよね!このブログは「日々の気になる!」探求ブログです。これだけ長く「似合う」がわからないということは、裏を返せば、「自分探しの旅」がずっと続いているということかもしれません。すぐに完璧を目指すのではなく、まずは「今日買ったコスメを試してみる」「楽な服だけど、色だけちょっと変えてみる」といった小さな「探求」から始めて、少しずつ自分をアップデートしていきたいと思います。もし、皆さんの間で「これ一つで変わった!」というような、簡単なおすすめコスメや、着こなしのコツがあれば、ぜひ教えてください!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年10月27日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!今回は、昨日のお買い物についてのお話です。数年ぶりにあの人気スーパー、ロピアに行ってきました!引っ越し前は頻繁に通っていたのですが、引っ越してからは、ついサンディやライフで済ませてしまっていて、すっかりご無沙汰していたんです。「久しぶりに行きたいね〜」という軽い気持ちで、今回行ってみたら、やっぱり楽しいですね!品揃えが豊富で、ついついカゴがいっぱいになってしまう、あの雰囲気がたまりません。ピザと人気のサーモンをゲット!ロピアに行ったからにはピザは外せません!久しぶりに美味しいピザをゲットしました。ちなみに、トースターで温めるときに「追いチーズ」をすると、さらに美味しくなると聞いたので、早速試してみました。これが大正解で、より濃厚になって最高の味でした!今回、特に満足度の高かった買い物は、お肉と魚です。ロピアで買った大量の鶏むね肉と、人気のサーモンをメインに購入しました。料理苦手でも怖くない!「下味冷凍」に挑戦購入品は、そのまま冷蔵庫に入れるのではなく、「下味冷凍」しました!私は昔から料理があまり得意ではないのですが、この「下味冷凍」を知ってから、ずいぶん気が楽になりました。そして、頼りになるのがやはりYouTubeです。「鶏むね肉 下味冷凍 レシピ」と検索すれば、プロの方や主婦の方の分かりやすい動画がたくさん出てくるんですから、本当に便利な世の中になりましたよね。動画を見ながら、調味料を計量し、ジップロックにどんどん詰めていきました。冷蔵庫がパンパンになると大満足この下味冷凍作業を終えて、パズルのように保存袋を冷凍庫に並べた時の達成感は格別です!パンパンに詰まった冷凍庫を見ると、「しばらく献立に悩まなくて済むぞ」「頑張って食費を節約するぞ」という気持ちになり、なんとも言えない幸福感に包まれます。今回はロピアというお店の楽しさと、現代の便利なツール(YouTube)を活用した私のささやかな日常をご紹介しました。皆さんは、何か「買ってよかった!」というものや、料理の時短テクニックはありますか?ぜひ教えてくださいね。それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年10月26日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!今回は、私のもう一つの趣味、マンガ・アニメについてお話しさせてください。そして、その趣味を通して私がずっと抱えている、ちょっとした「モヤモヤ」についても、正直に綴ってみたいと思います。最近の楽しみは『SPY×FAMILY』、そして嬉しい知らせの『薬屋のひとりごと』最近のアニメは本当に面白い作品が多いですよね!私が今特に楽しみにしているのは、『SPY×FAMILY』です。シーズン3が始まってからは、毎週末の楽しみになっています。アーニャの可愛さや、家族のドタバタに癒やされています。そして、『薬屋のひとりごと』も大好きな作品です!特に嬉しいニュースは、来年に新シリーズと映画の制作が決定したことです。あの世界観にまた浸れると思うと、今からワクワクが止まりません。猫猫(マオマオ)の知的好奇心あふれる探求を、また毎週楽しみにできそうです。好きだけど「詳しく語れない」という悩み実は私、アニメは昔から様々なジャンルを見るのですが、いつも「広く浅く」楽しむタイプなんです。どの作品も本当に大好きで、「これは面白い!」と熱中するのですが、いざ誰かと語り合うとなると、途端に口数が減ってしまいます。というのも、内容を細かく話せるほどの知識がないからです。 「あのシーンの伏線は?」 「原作だとこういう設定で…」といった、作品を心から愛している方の熱量には、いつも圧倒されてしまうんです。時々、そんな風に一つのことに情熱を注げる人が、とてもキラキラ輝いて見えて、羨ましく思うことがあります。趣味なのに「堂々と言えない」モヤモヤ…この感覚は、アニメやマンガに限ったことではありません。以前お話ししたゲームに関してもそうですし、何か新しいことに挑戦しようとした時も、「好きだけど、私なんかまだまだにわかだから…」と、堂々と自分の趣味だと言えないことがあるんです。誰かと比べて「知識が浅い」「熱量が足りない」と感じてしまうと、せっかく好きなことなのに、なんだか自信がなくなってしまって……。何かに深く熱中して、「これが好きだ!」と胸を張って言える人は、本当に素敵ですよね。「広く浅く」を楽しむのも、私の「探求」の形。でも、ふと立ち止まって考えてみました。このブログは「日々の気になる!」探求ブログです。私の場合は、一つの沼にドハマりするのではなく、色々な世界を覗いてみて、「へぇ!」とか「面白い!」という感情をたくさん集めるのが、私なりの「探求」の形なのかもしれません。深く語れなくても、自分が楽しいと思っているなら、それで十分ですよね!これからは、この「広く浅く」楽しむスタイルも、私の個性として堂々と受け入れていこうと思います。皆さんは、自分の趣味について「モヤモヤ」を抱えたりしたことはありますか?ぜひ教えてくださいね。それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年10月25日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!前回の記事で、私の趣味はマインクラフトと少しお話ししましたが、今回はそのマイクラを遊んでいる環境や、私のゲーム遍歴について、もう少し深く掘り下げてみたいと思います。奇跡の当選!相棒ゲーム機は「Switch 2」私が今、マイクラ(統合版)を遊んでいるゲーム機は、Nintendo Switch 2です!実は、発売直後の初回抽選販売で、運良く当選することができたんですよ!もう、あの時は小躍りしましたね。普段くじ運が良い方ではないので、これは本当に奇跡だと思っています。このSwitch 2と一緒に、毎日マイクラの世界で建築を頑張ったり、のんびり素材集めをしたりしています。動画などを参考にしながら試行錯誤を繰り返すのが、今の私の楽しみの一つです。得意なのは「パズル」、苦手なのは「RPG」昔から任天堂さんのゲームが好きでよく遊んでいるのですが、正直、私には苦手なジャンルがはっきりありまして。特に、RPGや対戦系のゲームは、途中で挫折したり、クリアできずに終わってしまったり……。というのも、単純に私のゲームスキルが追いつかず、ストーリーが先に進まないのが大きな原因なんです。最後までやり遂げられないのが、ちょっとした悩みですね。その代わり、集中して遊べるパズルゲームが大好きなんです!テトリスのような古典的なものや、少し前に流行したスイカゲームなども、ハマると時間を忘れてやってしまいます。頭の中でピースがカチッとハマる瞬間の快感、たまりませんよね!隠れ古参勢?『どうぶつの森』の歴史今のSwitch 2では、マイクラの他に『あつまれ どうぶつの森』でも遊んでいます。実は私、この『どうぶつの森』に関しては、ゲームキューブの時代からプレイしている、かなり古参のファンなんです!…と言っても、古参勢なのに「にわかファン」なのが私の面白いところでして。笑主要な住民やキャラクター以外は、あまり覚えていないんですよね。のんびり、ゆったりと自分だけの世界を作るのが好き、というプレイスタイルを、ずーっと貫いています。ちなみにどうぶつの森の映画も観に行きました。笑なかなかにシュールな映画やったのは覚えています。でも、また最新作が出たら、きっと買ってしまいますね!ダイレクトで気になった2つのゲーム先日発表された「Nintendo Direct」も、もちろんチェックしましたよ!そこで、次に挑戦してみたいゲームが2つ見つかりました。一つは、ふんわりとした見た目が可愛い『ぽこあポケモン』。これは純粋に癒やされそうだし、マイクラとあつ森要素があるので、私好み間違いない!です。笑そしてもう一つは、『ディズニー ミラネすフィットネス』です。以前、『リングフィット アドベンチャー』を買ったのですが、見事に三日坊主で終わってしまいました……。でも、ディズニーのキャラクターと一緒なら、「きっと楽しく続けられるかも!」と、早くも期待しています。もし飽きっぽい私がフィットネスを続けられたら、またこのブログで報告しますね(笑)。皆さんは最近、どんなゲームを遊んでいますか?私と一緒のゲームがあったら、ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年10月24日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!前回の記事で、ブログのアクセスを伸ばしたい!という意気込みをお話ししました。そして、アクセスが増えた先には、「アフィリエイト」収益化に挑戦したいという目標があります。実は、まだ始めたばかりで「なんとなくこういうものかな?」という程度なのですが、ブログ運営をする上で避けて通れないテーマだと思うので、今回は私と一緒にアフィリエイトの基礎を学んでいきましょう!そもそも「アフィリエイト」ってどんな仕組み?アフィリエイト(Affiliate)という言葉は、もともと「提携する」という意味があるそうです。ブログにおけるアフィリエイトは、簡単に言うと「成果報酬型の広告」のこと。私のようなブログ運営者(アフィリエイター)と、商品・サービスを売りたい企業(広告主)が提携して、成果に応じて報酬が発生する仕組みです。すごくざっくりですが、報酬が発生するまでの流れはこんな感じです。 ☆ブログに広告を貼る 商品を紹介する記事を書いて、専用のリンク(広告)を貼ります。 ☆読者さんが広告をクリック 私のブログを読んだ方が、興味を持ってそのリンクをクリックします。 ☆成果が発生! クリックした先で、読者さんがその商品を購入したり、サービスの申し込みをしたりすると、**「成果」**として認められます。 ☆報酬をいただく この成果に応じて、私に報酬が支払われる、という流れです。つまり、ブログは「商品と読者さんをつなぐ、紹介窓口」のような役割を果たしているんですね。ずかちも使っている「楽天アフィリエイト」私が今、このブログで使っているのは、楽天アフィリエイトというものです。楽天アフィリエイトの良いところは、審査がないのですぐに始められる点と、楽天市場のほぼ全ての商品を紹介できるところです。例えば、私のマイクラ記事を見て「そういえば、あのゲーム機でマイクラやろうかな?」と思った方が、貼ってある楽天のリンクから別のゲーム機本体を買っても、私に報酬が発生する可能性がある、というのも魅力的なポイントです。もちろん、報酬率は商品のジャンルによって異なりますが、まずはこの仕組みを理解して、読者の方に「これは良いよ!」と自信を持っておすすめできるものを見つけていきたいと思っています。余談ですが、、、季節のバナーを見て、しみじみ思うこと。ところで、今ブログに貼っているバナーをご覧になりましたか?サイトの片隅に、季節のおすすめ商品を紹介する特集バナーを置いているのですが、今はもう【おせち特集】のバナーが並んでいます。「ああ、もうそんな時期か…!」と、このバナーを見てしみじみ思います。つい先日まで暑かった気がするのに、気がつけば年末の準備をする季節なんですよね。ブログを始めたばかりですが、このバナーたちを見ると、時の流れの速さと、季節が巡る中でブログを続けているんだな、という実感が湧いてきます。この季節の移り変わりを感じながら、今後も、皆さんの日常に役立つ記事や、思わず「へぇ!」となるような話題をお届けできるよう、引き続き頑張りますね。また次回の更新でお会いしましょう!
2025年10月23日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!ブログを始めて数記事ですが、早くも「どうしたらもっとたくさんの人に読んでもらえるかな?」という、ブログ運営の永遠のテーマに直面しています。そこで今回は、私自身がアクセスアップのために心がけていること、そして、日々奮闘している「記事のテーマ探し」について、考えをまとめてみました。1. まずはブログを「習慣化」するアクセスを伸ばすための最初の一歩は、やはり「記事を増やすこと」だと考えています。どんなに良い記事でも、数が少なければ、読者の方との出会いのチャンスも限られてしまいます。そのため、私は「毎日投稿」を目標に、ブログを生活の一部に組み込むことを心がけています。もちろん、毎日完璧な大作を書き上げるのは難しいです。でも、ここには私の心強い相棒、Geminiの存在があります。Geminiに文章作成を手伝ってもらうことで、記事にする労力がぐっと減りました。実際に手を動かして書くのはGeminiですが、「毎日ブログに何を書くか考える」という、執筆の習慣を身につけることが、今の私の最優先事項です。まずは「ブログを書くことに慣れる」ことが、アクセスアップへの最短ルートだと信じて、焦らず続けていきたいですね。2. 「私の気になる!」を「みんなの役に立つ」に変える私のブログのテーマは「日々の気になる!」の探求です。しかし、自分の「気になること」が、そのまま読者の皆さんが興味を持つ話題や、求めている情報につながるのかどうか、毎日が模索の連続です。私が今、テーマを決める時に意識しているのは、この3つの視点です。1. 疑問を深掘りするただ「〇〇を買いました」で終わらせず、「なぜこれを買ったのか?」「使ってみて、どんな不便が解消されたか?」という、皆さんが抱きそうな疑問を深掘りすること。自分の日常の出来事を、「誰かの参考になる情報」として再構成するイメージです。2. 専門性を高める今はゲームやYouTubeの話が多いですが、マインクラフトなら「統合版サバイバル建築の失敗談と解決策」など、狭いテーマを掘り下げてみます。そうすることで、「このブログには、この情報がある」と、読者の方に覚えてもらいやすくなるはずです。3. 共感ポイントを探す私が「面白い!」と感じた動画や商品には、きっと同じように「面白い」と感じるポイントがあるはずです。その感覚を正直に、そして具体的に文章にすることで、「ずかちさんの視点は面白いな」と共感してもらうことを目指しています。3. 一歩ずつ、着実に成長していくブログのアクセス数は、すぐに結果が出るものではないと聞きます。でも、Geminiのおかげで「書くこと」へのハードルは下がりました。あとは、記事を積み重ねていく中で、読者の皆さんが何を求めているのか、どうすればもっと楽しんでもらえるのかを、ゆっくりと見極めていきたいと思っています。「毎日投稿」を続けながら、「人様に読んでいただく文章」を作成する習慣を定着させ、ゆくゆくはアフィリエイトで商品紹介ができるような、信頼されるブログに育てていきたいです。皆さんのブログ運営のコツや、「これは読んでほしい!」という情報があれば、ぜひ教えてくださいね。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
2025年10月22日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!前回の記事で、私のブログはAIのGeminiに手伝ってもらいながら書いている、というお話をチラッとしました。「AIと二人三脚でブログ?」と、ちょっと気になっている方もいるかもしれませんね。そこで今回は、私の頼もしい相棒、GeminiがどんなAIなのか、そして私がどうやってこのブログ作りで使っているのかを、詳しくご紹介したいと思います!私の相棒はGoogleが開発したAI「Gemini」Geminiは、一言で言えば「なんでも答えてくれる、超優秀なブレイン」です。Googleが開発した、非常に高性能なAI(人工知能)で、私たちが普段使うような自然な言葉で質問したり、お願いしたりすると、それに対して文章を作成したり、情報をまとめたりしてくれます。例えるなら、「知識と文章作成のプロフェッショナルなライターさん」を、いつでも、どこでも、無料で雇っているような感覚でしょうか。実際に使ってみると、その便利さと可能性に日々驚かされています。ずかち流!Geminiとの「二人三脚」執筆術では、私がこのブログの記事をGeminiと一緒にどうやって作っているのか、その手順をご紹介しますね。結論から言うと、私はGeminiに対して「ディレクター」のような役割を果たしています。1. ざっくり指示を出す(まずは叩き台をお願い!)まず、私が「今日書きたいこと」をGeminiにざっくりと伝えます。例えば、「マイクラとYouTubeの話を書きたい」「明るい雰囲気で」「500文字くらいでお願いします」といった、書いて欲しい内容と雰囲気、構成を、指示として投げかけます。するとGeminiは、それに従って最初の記事の草案を一気に作成してくれます。2. イメージとのズレを確認し、「書き直し」を依頼ここで完成!とはなりません。最初の草案を読んで、「うーん、ちょっと若すぎるな」「デスマス調はいいけど、もっとフランクにしたいな」など、自分のイメージとズレている点を見つけます。そして、そのズレをまたGeminiに伝えて、書き直しを依頼します。「ちょっと硬すぎるから、もう少し緩い表現にしてください」「『推し』という言葉は使わずに、もっと大人っぽくお願いします」こんな風に細かく指示を出していくと、Geminiはすぐに文章を調整してくれます。まるで、一緒に働く優秀な部下みたいですよね!3. 最終調整してブログへアップ何度か調整を繰り返して、「これだ!」という最終案ができあがったら、最後に私自身で少しだけ手直しを加えます。たとえば、句読点の位置を調整したり、より「ずかち」らしい一言を加えたり、という感じです。そして、ようやく皆さんが読んでくださっているブログにアップロードとなります。Geminiがいるから書ける!正直、書きたいことはあるのに、「どう言葉にしたら伝わるかな?」「文章にするのが難しいな」と感じることが多々あります。そんな時、Geminiに最初の下書きを作ってもらうことで、文章作成のハードルがグッと下がるんです。あとは、それを自分の言葉遣いやブログのトーンに近づけていくだけなので、本当に便利で助かっています。この頼れる相棒Geminiと一緒に、これからも皆さんに楽しんでいただけるような記事を探求し、お届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします!
2025年10月21日
コメント(0)
前回の自己紹介記事に続き、お読みいただきありがとうございます。ずかちです。このブログでは、私の日常で「これは面白いな」「時間を忘れて没頭しちゃうな」と感じることをご紹介していきます。今回は、私の生活のハリになっている、ゲームとYouTubeのお話です。創造と試行錯誤:マインクラフトの世界私が今、特によく遊んでいるのが、あのブロックのゲーム、マインクラフトです。プレイしているのは、手軽に遊べる統合版。いつもサバイバルモードで、のんびりやっています。素材集めや、夜のモンスターとの戦いを乗り越えながら、自分のペースで世界を作っていくのが、本当に楽しいんですよね。特にハマっているのは、もちろん建築です!動画などで見るプロの神業ビルドに憧れて、「よし、私もこんな風に!」と挑戦するのですが、これがまぁ、難しいんです。気づくと、四角い「豆腐ハウス」か、効率重視の「ただの倉庫」になってしまいがちで…。ゲーム自体は大好きで長くやっていますが、腕前はなかなか上がりません。でも、上手くいかないことも含めて楽しむのが、私のマイクラ流です!いつか、このブログで「見てください!これ、豆腐じゃないんですよ!」と自慢できるような建築を完成させたいと思っています。日々のリフレッシュ:ゲーム実況と「ドズル社」仕事や家事の合間に欠かせないリフレッシュタイムといえば、YouTubeのゲーム実況動画です。色々見ますが、私の生活に笑いと活力を与えてくれているのが、クリエイターチームのドズル社さんです。ドズルさんをはじめ、個性豊かで面白いメンバーの方々が、毎日素晴らしい企画動画を出されていますよね。そのチームワークや、時には真剣にゲームに挑む姿勢には、いつも元気をもらっています。私がドズル社さんを知ったきっかけは、BinTRoLLさんとのコラボ動画でした。両グループがわちゃわちゃと楽しんでいる様子を見て、「この人たち、面白い!」とすぐにチャンネル登録しました。今では、彼らの動画を見るのが日課。彼らが配信してくれる楽しい時間は、私の日常の潤いになっています。次も「気になる!」ことを探します。今回は私の趣味の中でも、特に熱中している部分をご紹介しました。こういう「好きな時間」があるからこそ、他の日常の出来事にも、新しい視点や楽しさを見つけられる気がします。次回の記事では、ゲームやYouTube以外の「日々の気になる!」をテーマに、またGeminiに手伝ってもらいながら、読みやすい記事をお届けしたいと思っています。引き続き、どうぞよろしくお願いします!
2025年10月20日
コメント(0)
はじめまして、ずかちと申します!この度、「楽天ブログ」を開設しました!ずかちという、少し変わったニックネームですが、気軽に呼んでいただけると嬉しいです。まずは私の日常の小さな出来事や、ふとした瞬間に「これ、気になる!」と思ったことなどを、マイペースに書き綴っていこうと思っています。普段の生活の中には、見過ごしてしまうような些細な発見や、ちょっとした感動がたくさん詰まっているはず。このブログが、そんな日常の「宝物」を見つける場所になればいいなと思っています。ブログを始めたきっかけは、やっぱり「アフィリエイト」への挑戦です!もちろん、すぐに商品をバリバリ紹介!というわけにはいきません。まずはブログに慣れることからスタート。今は、楽天アフィリエイトのバナーをそっと設置させてもらうところから始めています。「どうしたら読者の方に楽しんでもらえるかな?」「どんな情報が役に立つかな?」と考えながら記事を書く中で、ブログ運営のコツや、読者の方のニーズを掴んでいきたいと思っています。そして、ゆくゆくは「これは本当に買ってよかった!」「これは皆さんにもおすすめしたい!」と思える商品に出会ったとき、自信を持って皆さんにご紹介できるようになるのが目標です。そのために、まずはずかちという人間や、このブログの雰囲気に親しんでいただき、「また見に来たいな」と感じてもらえるような、読みやすい記事を心がけていきます。ちなみに、このブログのテーマは、ずばり「日々の気になる!です。今日食べた美味しいものちょっとしたお出かけで見つけた素敵な場所趣味や最近ハマっていること話題になっているニュースやトレンド使ってみて感動した便利グッズ挑戦してみたい新しいことなどなど、ジャンルを問わず、私の目線で気になったことを自由に書いていきます。まとまりがないかもしれませんが、それがずかちのブログらしさとして楽しんでもらえたら嬉しいです。そして、もう一つ、このブログ運営の大きな特徴があります!それは、私の記事作成の相棒として、Googleが開発したAI、Gemini(ジェミニ)に手伝ってもらうことです。プロのライターさんになったつもりで、Geminiに構成案や表現のアイデアをもらったり、文章の校正をお願いしたりしながら、質の高い記事を目指していきます。AIの力を借りることで、自分一人では気づけなかった視点や、より読みやすい表現を取り入れることができるはず。Geminiとの二人三脚で、皆さんに楽しんでいただけるブログを作っていきますので、その過程も楽しみにしていただけたら幸いです。これからよろしくお願いします!まだ手探りのスタートですが、ブログを通じてたくさんの方と交流できたら嬉しいです。それでは、今日からずかちのブログ、どうぞよろしくお願いします!
2025年10月18日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1