わたしのブログ~

わたしのブログ~

PR

コメント新着

こ う @ Re:最近のおやつ?(11/26) New! GI値 おばんです 初めて知りました と…
星影の魔術師 @ Re:最近のおやつ?(11/26) New! いつもありがとうございます。 焼き芋の美…
誤算丸子 @ Re:最近のおやつ?(11/26) New! 季節感のない沖縄ですが「食欲の秋」だけ…
Pearun @ Re:最近のおやつ?(11/26) New! 薩摩芋は焼き芋とか乾燥芋に、ちょっと手…
星影の魔術師 @ Re:孫の七五三に思うこと(11/25) いつもありがとうございます。 父方と母方…

カレンダー

2025.06.15
XML
カテゴリ: 私の和裁



とりあえず作っておけば安心と←買うのではなく作る一択(笑)
作り帯用に帯を買っておいて←もちろん中古?激安だったはずw(笑)

因みに新品の七五三用の帯は
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

七五三5〜7歳用結び帯 中寸/大寸 dco6色
価格:9,280円(税込、送料無料) (2025/6/15時点)





やら。。

な感じ^^

ちなみに、孫に先生からお借りした作り帯のカタログを見せると、
上2つのデザインより、普通に蝶々結びをした一番下の帯の形を選んだのよね。

どっちでもいいじゃんと思うのですが、
さすが、女の子ですよね。
で、今回の作り帯のデザインにしました(笑)

迷った時は本人に聞くのが一番?w

美容院とか写真館とかで着つけてもらうのなら、
作り帯にはせずに帯を持ち込めばいいのでしょうけどね。
どうやら、髪の毛のセットは長女がするらしく(笑)
着せるのは私らしい( ゚Д゚)
子供の着物なんて、浴衣と一緒で上げをして紐を付けておけば、
右手が懐に入るように注意して体にぐるっと回すだけ。
長襦袢だって、半襟をザグザグ(←着物を着るので本当にちょっとの幅しか見えないので適当でおk)


因みに3歳の子の着付けなら、
わざわざ長襦袢なんか着なくても、
普通の下着のシャツで十分だし。
半襟も着物に縫い付けちゃって、
袖も着物に縫い付けちゃう←袖の中に赤いのが見えるととてもかわいい^^


子供に浴衣もそうだけど、
着物を着せることを
凄く難しいと思ってる人が多いらしいが、
そして、特別な技術がいると思ってる方も多いと思うが、

実は洋服を着るくらい、
とっても簡単で、別に難しいことは何もない(笑)

大人の着物も、御端折りを作って作り帯にしておけば、
10分もあればきっと着れるんじゃないか?と思ってる。
和裁教室でもそういう二部式の着物を作ってらっしゃる方がいらっしゃる^^
とりあえず私は普通に着る方が簡単なので、
今まで必要性がなく作ったことはないのだけど、
例えば、長女の着物を
御端折り付き二部式の着物を作っておいたら、
もう少し気楽に着物を着てみようと思ってもらえるかもしれない。
作り帯あるし^^

閑話休題
七五三の孫の着物は、
親が着せてやったり、ばばさんが着せてやることで、
美容院とか特別の場で着なくても、
普通に着れるのでは?
そういえば、美容院とかではなく、ババさんが着せてくれたよな?
と、薄らぼんやりした記憶が残ってくれたら^^

ケチ&貧乏なので、
写真館で数万円も出して写真は撮れません。。。_| ̄|○
貧乏人の遠吠えです('◇')ゞ

そうそう、こうして
子供たちが着た着物を着せる

作り帯を作る
というのも、
新品を買う先立つものが無い経済的に苦しい貧乏人の苦肉の策です。。。_| ̄|○

ということで、
出来上がった作り帯




経済的に苦しすぎての苦肉の策。。
元々の帯地はオクションでお安く手に入った(笑)
いくらしたか忘れてしまったが。。
まぁ、高かったら覚えてるのだけど、
安かったので覚えてない。。。_| ̄|○

で、新品の作り帯より素敵では???
と、自画自賛(笑)

先生が、帯飾りを何か作ったらいいんじゃないか?
と仰ってくださったのですが、
帯飾りが無くても、
素敵~
と自画自賛。

それに、帯飾りがないことで、結んだように見えないかな??
という魂胆(笑)

先生は帯飾りを教えてくださる気はないらしい(笑)

和裁の先生がいれば、
何でも作れる気になる私(笑)

今、私の知的好奇心を満たしてくれるのは、
先生しかいない( ゚Д゚)
だから、辞められないのよね。。和裁が(笑)

で、中途半端にこれだけの残布



があるのだけど、
先生曰く、これでバッグでも作ったら?
と簡単に仰るのだけど、

この私が、先生を頼らずにバッグなど、
作れるはずがなく。。。。。_| ̄|○
浴衣の残布でさえ、巾着を作ろう~
と思いながら放置してるのに(笑)

まぁ、まだまだ先のことなので、ゆっくりとようつべ等を徘徊しながら、
私でも作れそうなバッグがあったら、
作るかもしれないが、
可能性は。。
低いな。。。_| ̄|○

それこそ、
キューピーさんの着物の帯
もしくは、
帯締めにできないかと思ったりしてるところ(笑)

因みにその他の小物は、
5000円(送料込み)も出して、




購入済み( ゚Д゚)
しごきは持ってるので(笑)

これで一応、
上の孫の七五三で着物を着る算段が整いました(笑)

フルセット購入だと

このくらいなのですね。
安いんだか高いんだかわからないけど、
しかも半襟は長襦袢についてないとか( ゚Д゚)
付けてくれよ。。
こんな金額払うんだからと思うけど('◇')ゞ
長襦袢に半襟付けるの
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

七五三女の子着物半衿付け加工
価格:1,200円(税込、送料別) (2025/6/15時点)



1200円もするって。。( ゚Д゚)
70000円もするのだから、
しかも合繊だし(笑)
半襟付けの1200円くらいサービスしてくれてもいいと思うけどね。
大して大変な作業でもないし(笑)
まぁ、自分で付けても大変ではないけど(笑)
でも、この着物離れが進んでるご時世に置いて、
半襟を自分で付けるか1200円払って付けてもらうか
選べって、
親切ではないですね。。。
所詮合繊の着物のセットとはいえ、
こんな金額払わなければならないのに(大笑)
しかも上げや肩上げも。。別料金( ゚Д゚)
身上げ:2700円
肩上げ:2700円
因みになんちゃら加工とか書いてあったけど、
ポリなので普通にネットに入れて洗濯機で洗えますね??(笑)

レンタルという選択肢がある中で、
そもそも、合繊の着物をわざわざ購入しようと思うのだろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.15 06:24:44
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: