ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
このブログは、
ぽっちゃりアラフィフなわたくしのコーデと
、
心地良い暮らしを目指して
日々のあれこれをつづっています。
楽しく読んでいただければ幸いです^^
おはようございます(^^♪
今日は先日のお墓参りに行ったときの旅行記ね
今回は日程が一泊で強行軍だったのですが
お墓掃除は墓石屋さんにお願いして
お墓飾りして先祖のお墓にもまいって
親戚に顔を出しーのでなんとかぎりぎりこなしてまいりました。
少しだけ山形の名所にも寄れました
清流の川
今年もきれいでした

なんだか今年から大型観光バスが毎日来ているそうで
びっくりです(@_@)
ひっそりとした聖地なので
あまり世俗化しないで欲しいんだけど。。。
そして今回泊まったのは
山形座 瀧波 さん
8月1日にリニューアルオープンしたというのでお祝いに泊まってきました。
客室がうまるのが一番のお祝いだと思ってね。
休みが無く年に2回ほどしか旅行に行けない我が家ですが
その我が家の定宿のお気に入りの宿なのです。
夫は瀧波にいければ、ほかに行かなくていいというぐらい気に入っております。
先代社長がまた、素敵な方で夫婦してファンなのです。
新婚旅行でも泊まりに来たぐらい好きなのです。
ですので他の宿に泊まるときは
いろんな宿も体験したいという私のわがままです。
ホームページでみると
全室露天風呂付きの高級旅館に生まれ変わったようです。
もう、行く前からワクワクです
庄屋から移築したというこの門はそのまま活かされていました。
ですがエントランスが素敵な植栽がされていて
入る前から期待が高まります。
入ってみるとカウンターは無く
素敵なテーブルと椅子が。
写真が少なくてごめんなさい
強行軍だったため7時前にようやく到着したので
写真を撮る余裕が。。。
まずはそこでウェルカムドリンクでおもてなしだったのですが
わたしは迷わずビール!
飲めない夫はずんだシェイクをチョイス。
これが絶品に美味しかったのです!
そしてお部屋に案内されたのですが
今回はSAKURA04のお部屋に泊まりました。

畳のお部屋にベッド
座り心地の良いオレンジの素敵なソファーにテーブル
そして窓の外には露天風呂が

洗面所も和モダンですっきりして素敵。

アメニティにヘアゴムもあるのは助かりました。
良く温泉に行くとき忘れて困っちゃうんですが
この気づかいは素敵です。
そして、電話ではなくipadでフロントに電話できるようになっていて
このあたり若い方の感覚だな、と。
タブレットがあればパソコンを持ってこられなくてもネットが見れて便利です
周辺の観光の検索なんかもできちゃいますよね
テレビも持ち運びできるポータブルで
とてもスタイリッシュで使いやすい。
うん、とてもいい。
写真にも写っていますが
浴衣でなく部屋着が置かれてました。
これがすごくて
おなか回りの大きい私でも入り
きつさを感じず着心地がいい。
私、旅館に泊まるときはゆかただとはだけちゃうので
部屋着をもっていくのですが
私のような人にとってこれは素敵なアイディアです。
だけど、部屋食でないので
お風呂上がりにお食事処に行くには
人前に出ても恥ずかしくない湯上り着を持参した方がいいかも。
お風呂上がりにさっぱりして
それまで着ていた服は着たくないものね。
そしてお部屋のキーは2本用意。
これ、うれしいんですよね。
お風呂にお互い好きな時に好きなだけ入れる

で、このキーただものじゃない感のオーラが出ていたので
聞いたところ
米沢一刀彫の鷹なんだそうです。
細かいところのこだわり、大好きです。

かっこいい!
さて、楽しみのお食事ですが
席に案内されたときから期待が高まります
素敵なテーブルセッティング!

まずは「はじまり」
なすとトマトとゴマでできたものにソースをかけて。
契約農家から季節のお野菜を仕入れているそうです。
おいしいお野菜は山形の夏を感じさせます。
お祝いに高畠ワイナリーのスパークリングワインを
ドリンクメニューも
山形の飲み物をメインに
スタッフで話し合って決めたそうです。
私の好きなマイナーな、だけどおいしい焼酎も入っていて
なかなかなセレクトだと思いました
そして山形の食材を使った美味しい料理が続きます。
器のセンスも素敵でした。
それでね
このお肉が絶品。
赤身なんだけどパサつきはなく
しっとり油も載っていて
でも刺しが入ったお肉のようなしつこさがない。
わたしのような年代の人にとってちょうどいい
美味しい米沢牛のお肉でした
ほかにもたくさん料理があったけど
全部載せちゃうと行った時の楽しみがなくなっちゃうので省略ね。
あ、それとご飯がね
金賞受賞の有機無農薬のコシヒカリを
お鍋炊きでいただいたのですが
これが本当に美味しい
夫なぞ全部たいらげました♪
満足してお部屋に帰って
お部屋のお風呂でのんびり~♪
このお湯がまた良くて瀧波の魅力のひとつなのですが
今回は一段と良く
顔に塗っても腫れなかったので
これはひょっとしてと思い
あとで宿の人に聞いてみたら
塩素の入ってない生温泉にしたそうです。
すごい!
温泉成分表がないから体が反応しなかったら普通の人はわかりません
これは宣伝するべきですよ
良い温泉は売りになります。
それでね、本当にお部屋が心地よくて
上には古い梁も見えて、瀧波の歴史が活かされたリノベーション。
私、絶えずスマホやパソコンを見ちゃう人なのですが
このお部屋あんまり気持ちよくて
いる間写真を撮るとき以外スマホを見なかった。
そのぐらいくつろいで楽しみました。
お部屋には無料のビールやお水、ウーロン茶もあり
お部屋でゆっくりできるって素晴らしい。
それと大浴場が入れ替え制じゃないのも良かったです。
いろんなお風呂も楽しみたいけど
男性の入ったお湯に入ることを抵抗を感じてた女性も多いんじゃないかしら?
夫は入れ替えのほうがいいといいますが
わたしはこの方がくつろげて安心できるな。
翌朝の朝食。
米沢藩の箱膳
これにずんだもちや何品かつきました

夫なぞ瀧波に来る楽しみの半分は
社長が田んぼで育てたお米で杵と臼でつきたてのおもちを食べることだったので
来る前お餅が無いと聞いてがっかりしていたけれど
汁ものとずんだもちが出てうれしかったです。
でもできればあの雑煮が食べたかったな~
この朝食も美味しかったですが
瀧波のお餅は他では食べられない美味しさですから
何らかの形で復活すると嬉しいな。
それとね、
スタッフから
「最高のおもてなしをするぞ」
という気迫を感じました。
まだ、サービスは洗練されていませんが
その気迫があればこれからの伸びしろは大きいでしょう。
今でも十分に素敵な宿ですが
この宿はこれからまだ伸びていくと思います。
成長を一緒に楽しみたい。
そう思わせる魅力的な宿でした。
現在プレオープンとうことで
東北の旅行を検討されている方にお勧めです。
露天風呂付のお部屋でなかなかないお値段で出ています
良かったら覗いてみてね。
それでは今日はこんなとことろで(=゚ω゚)ノ
2回目の訪問ブログにUPしました
↓
ふたたびの山形座瀧波へ
それでは良い一日を(^^)/
お一つぽちっとしていただくと
本当にうれしいです(≧▽≦)/
人気ブログランキングへ
いつも応援クリックありがとうございました(^^♪
ふたたびの山形座瀧波へ 2019.08.12
東北旅行記 丸屋旅館編 コーデあり 2016.08.13
東北旅行記 萬国屋 編 着画あり 2016.08.12