全5件 (5件中 1-5件目)
1

皆様ご無沙汰しております(^^♪ブログずいぶんお休みしてますがおかげさまで元気にやっております。この夏休み久しぶりに #山形座瀧波 さんへ遊びに行ってきました~♪本当に楽しいお休みになったのでその報告です。前回はこちらねリニューアルした瀧波に行ってきました前回写真が少なかったので今回は写真多めでいきます(^^♪さて行きたくて行きたくてしょうがなかった瀧波さん2年ぶりにようやくいけました。相変わらずアプローチから素敵です。街中とは思えません途中に飲泉があります。改装前は館内にあったんですけどね泊まるときは、よくちょこちょこ飲んでました。胃腸にいいんですよ館内に入ると素敵なチェアーでチェックイン前回は何も無かったお座敷もくつろげるスペースになってました揺り椅子もいいかんじです(^^♪そしてウエルカムドリンクですがお酒かずんだシェイクが選べるのですがもちろんずんだシェイク!コーヒーとこなすのお漬物と枝豆がついてきました。チェックインのご担当が改装前からいらっしゃる女性の方でこの方をみると瀧波にきたんだな、とうれしく思います。フレンドリーだけどお客様を軽んじる雰囲気はみじんも無くとても気持ちの良い気配りと接客をしてくださる。瀧波にはいい人材がいらっしゃるなぁ、と思います。そして館内は黒塗りでこのような感じお部屋に行くのにワクワクしますね♪お部屋は今回はSAKURA01前に泊まったお部屋のソファーが良かったので同じSAKURAで露天風呂が岩の1Fのお部屋にしてみました。バスローブが備え付けになってました(^^♪お部屋の広さはSAKURA04のほうが広いですね天井の古い梁も楽しめたりこちらSAKURA01は1階なので階段を登らなくてよかったりお庭の眺めが2階より素敵。私的には檜風呂のほうがいいんだけど夫はこの岩の方がいいそうです。04には室内にシャワーブースがあったけど01はお風呂の横にシャワーが。冬は凍結防止で使えなくなるそうなので季節によってお部屋は考えてもいいかも。まあ、大浴場で済ませばいいだけですけどね。ザブ~ン、ちゃっぽん、ちゃっぽん、と6回もはいりました。このお風呂は眺めがよくて素敵です。もう、気持ちいいのなんのって!そうそう、前回着た時はフリーサイズの部屋着のみでしたが今は、浴衣や作務衣など自分で好きなものを選べるスタイルに変わってました。これ、いいですよね。夕食の時も部屋着だったり浴衣だったり作務衣だったり洋服を着ていたり皆さん好きに楽しんでいました。夕方ロビーで花笠音頭を楽しみそのあと社長のそば打ち実演です。前回7時過ぎに到着したからこれは今回がはじめて。一生懸命盛り上げようという気持ちを感じてとても楽しめました。現社長は先代とご兄弟だそうですが熱いトークに血を感じました(^^♪渾身の十割蕎麦打ちです。夕食のとき美味しくいただきました。そば打ちの時、お勧めされた十四代 七垂二十貫!思わず頼んじゃいました。美味しかった~♪そして夕食の始まりです。前回は個室でしたが今回はカウンターのライブキッチンで。もう、楽しみです。お酒はお料理に合わせて6種類がコースになったお勧めをいただきました。これが、本当に個性があって料理にもあってました。社長の日本酒愛がすごくて引き込まれるようにそんなに飲めないのに色いろ頼んでしまいました。本当に好きな人が勧めるとお願いしたくなりますよね(^^♪なすを寄せ和えにおかわかめと。美味しいお野菜は山形の贈り物ですねお料理がストーリーになっていて素敵今回は夏薫る「涼しい風が至る頃」だそうです食材一つ一つの背景やストーリーを食べながら聞いてすごく楽しかったです。普通の旅館なら一口で終わっちゃう一皿の食材にこんな背景があったとは。口福と気持ちの満足感が合わさって大満足です(^^♪のどぐろのお刺身美味しかった。そしてオプションでお願いした笹川流れの岩ガキ!この2種のソースとあわせたこの牡蠣絶品でした!そして目の前で炊きあがった鍋炊きご飯!これも絶品!このあと残ったご飯をお結びにしてくれたのですがこの塩むすびもおいしくておへやでぺろり。ちゃっぽん、ちゃっぽんして満足してぐっすり眠ったのでした。そして翌朝は改装前から続く先代社長による早朝十分山ツアー先代社長、自らハンドルをもってお話をしてくださりながら山へ向かいます。このお話が本当に郷土愛にあふれているんです。地域を盛り立て、守ってる、そのさまがお話にあふれています。もう、この先代社長がいたから私たち夫婦は瀧波にリピートしたようなものです。そのぐらい先代社長のファンなのです。このお話だけでも価値がありますが山の上で飲むジュースとコーヒーが最高です!瀧波に行かれたらぜひ、早朝ツアーに参加することをお勧めしますそしてかえってきたら素朴だけど美味しい朝食。前の日法事で大型旅館に連泊したらやたらおならが出るようになって困ったのですが瀧波のお食事をしたら治りました。普段無農薬お野菜を取り寄せて食べているので体が正直に反応するようです。再訪してみて色いろ進化しているのがわかりました。バスローブや部屋着お座敷の模様替えなど。でも、お部屋に絵が飾られていましたが絵って意外と主張するので何もない空間の方が私は好きでした。ものがありすぎると主張して、雑然としてしまうので今がMAXこれ以上増やさないで欲しい、と思います。接客はだいぶスマートになっていましたがあのおもてなしするぞ!という熱意はこれからも忘れないでほしいです。でも朝食の時、しみじみと先代社長の渾身のお餅が食べたかったです。いきかえりの宿 瀧波いいお宿でしたよね、先代社長。翌日帰るときに今日はどちらへと聞かれ高畠のソーセージのお店に寄った後は計画が無いんです、といったら高畠近くのこの石切り場を教えてくださいました。そして花笠を持って記念写真も撮ってくださり最後までたくさん、おもてなし、していただきました。ちゃんと今の瀧波にも伝わってますね(^^♪帰り高畠の道の駅でこんなものを発見。恋する辻占煎餅♪大吉引きました(^^♪ それでは良い一日を(^^)/お一つぽちっとしていただくと本当にうれしいです(≧▽≦)/ 人気ブログランキングへいつも応援クリックありがとうございます(^^♪
2019.08.12
コメント(0)

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)このブログは、ぽっちゃりアラフィフなわたくしのコーデと、 心地良い暮らしを目指して日々のあれこれをつづっています。 楽しく読んでいただければ幸いです^^ おはようございます(^^♪今日は先日のお墓参りに行ったときの旅行記ね 今回は日程が一泊で強行軍だったのですがお墓掃除は墓石屋さんにお願いしてお墓飾りして先祖のお墓にもまいって親戚に顔を出しーのでなんとかぎりぎりこなしてまいりました。 少しだけ山形の名所にも寄れました 清流の川今年もきれいでしたなんだか今年から大型観光バスが毎日来ているそうでびっくりです(@_@) ひっそりとした聖地なのであまり世俗化しないで欲しいんだけど。。。 そして今回泊まったのは山形座 瀧波さん8月1日にリニューアルオープンしたというのでお祝いに泊まってきました。客室がうまるのが一番のお祝いだと思ってね。 休みが無く年に2回ほどしか旅行に行けない我が家ですがその我が家の定宿のお気に入りの宿なのです。 夫は瀧波にいければ、ほかに行かなくていいというぐらい気に入っております。先代社長がまた、素敵な方で夫婦してファンなのです。新婚旅行でも泊まりに来たぐらい好きなのです。 ですので他の宿に泊まるときはいろんな宿も体験したいという私のわがままです。 ホームページでみると全室露天風呂付きの高級旅館に生まれ変わったようです。 もう、行く前からワクワクです庄屋から移築したというこの門はそのまま活かされていました。 ですがエントランスが素敵な植栽がされていて入る前から期待が高まります。 入ってみるとカウンターは無く素敵なテーブルと椅子が。 写真が少なくてごめんなさい強行軍だったため7時前にようやく到着したので写真を撮る余裕が。。。 まずはそこでウェルカムドリンクでおもてなしだったのですがわたしは迷わずビール!飲めない夫はずんだシェイクをチョイス。 これが絶品に美味しかったのです! そしてお部屋に案内されたのですが今回はSAKURA04のお部屋に泊まりました。 畳のお部屋にベッド座り心地の良いオレンジの素敵なソファーにテーブルそして窓の外には露天風呂が 洗面所も和モダンですっきりして素敵。 アメニティにヘアゴムもあるのは助かりました。良く温泉に行くとき忘れて困っちゃうんですがこの気づかいは素敵です。 そして、電話ではなくipadでフロントに電話できるようになっていてこのあたり若い方の感覚だな、と。タブレットがあればパソコンを持ってこられなくてもネットが見れて便利です周辺の観光の検索なんかもできちゃいますよねテレビも持ち運びできるポータブルでとてもスタイリッシュで使いやすい。うん、とてもいい。 写真にも写っていますが浴衣でなく部屋着が置かれてました。これがすごくておなか回りの大きい私でも入りきつさを感じず着心地がいい。 私、旅館に泊まるときはゆかただとはだけちゃうので部屋着をもっていくのですが私のような人にとってこれは素敵なアイディアです。 だけど、部屋食でないのでお風呂上がりにお食事処に行くには人前に出ても恥ずかしくない湯上り着を持参した方がいいかも。お風呂上がりにさっぱりしてそれまで着ていた服は着たくないものね。 そしてお部屋のキーは2本用意。これ、うれしいんですよね。 お風呂にお互い好きな時に好きなだけ入れる で、このキーただものじゃない感のオーラが出ていたので聞いたところ米沢一刀彫の鷹なんだそうです。細かいところのこだわり、大好きです。 かっこいい! さて、楽しみのお食事ですが席に案内されたときから期待が高まります 素敵なテーブルセッティング! まずは「はじまり」なすとトマトとゴマでできたものにソースをかけて。 契約農家から季節のお野菜を仕入れているそうです。 おいしいお野菜は山形の夏を感じさせます。 お祝いに高畠ワイナリーのスパークリングワインをドリンクメニューも山形の飲み物をメインにスタッフで話し合って決めたそうです。私の好きなマイナーな、だけどおいしい焼酎も入っていてなかなかなセレクトだと思いました そして山形の食材を使った美味しい料理が続きます。器のセンスも素敵でした。それでねこのお肉が絶品。赤身なんだけどパサつきはなくしっとり油も載っていてでも刺しが入ったお肉のようなしつこさがない。わたしのような年代の人にとってちょうどいい美味しい米沢牛のお肉でしたほかにもたくさん料理があったけど全部載せちゃうと行った時の楽しみがなくなっちゃうので省略ね。 あ、それとご飯がね金賞受賞の有機無農薬のコシヒカリをお鍋炊きでいただいたのですがこれが本当に美味しい夫なぞ全部たいらげました♪ 満足してお部屋に帰ってお部屋のお風呂でのんびり~♪ このお湯がまた良くて瀧波の魅力のひとつなのですが今回は一段と良く顔に塗っても腫れなかったのでこれはひょっとしてと思いあとで宿の人に聞いてみたら塩素の入ってない生温泉にしたそうです。 すごい!温泉成分表がないから体が反応しなかったら普通の人はわかりませんこれは宣伝するべきですよ良い温泉は売りになります。 それでね、本当にお部屋が心地よくて上には古い梁も見えて、瀧波の歴史が活かされたリノベーション。 私、絶えずスマホやパソコンを見ちゃう人なのですがこのお部屋あんまり気持ちよくている間写真を撮るとき以外スマホを見なかった。 そのぐらいくつろいで楽しみました。 お部屋には無料のビールやお水、ウーロン茶もありお部屋でゆっくりできるって素晴らしい。 それと大浴場が入れ替え制じゃないのも良かったです。いろんなお風呂も楽しみたいけど男性の入ったお湯に入ることを抵抗を感じてた女性も多いんじゃないかしら?夫は入れ替えのほうがいいといいますがわたしはこの方がくつろげて安心できるな。 翌朝の朝食。米沢藩の箱膳これにずんだもちや何品かつきました 夫なぞ瀧波に来る楽しみの半分は社長が田んぼで育てたお米で杵と臼でつきたてのおもちを食べることだったので来る前お餅が無いと聞いてがっかりしていたけれど汁ものとずんだもちが出てうれしかったです。でもできればあの雑煮が食べたかったな~ この朝食も美味しかったですが瀧波のお餅は他では食べられない美味しさですから何らかの形で復活すると嬉しいな。 それとね、スタッフから「最高のおもてなしをするぞ」という気迫を感じました。まだ、サービスは洗練されていませんがその気迫があればこれからの伸びしろは大きいでしょう。 今でも十分に素敵な宿ですがこの宿はこれからまだ伸びていくと思います。成長を一緒に楽しみたい。そう思わせる魅力的な宿でした。 現在プレオープンとうことで東北の旅行を検討されている方にお勧めです。露天風呂付のお部屋でなかなかないお値段で出ています良かったら覗いてみてね。 山形座 瀧波それでは今日はこんなとことろで(=゚ω゚)ノ2回目の訪問ブログにUPしました↓ふたたびの山形座瀧波へ それでは良い一日を(^^)/ お一つぽちっとしていただくと本当にうれしいです(≧▽≦)/ 人気ブログランキングへいつも応援クリックありがとうございました(^^♪
2017.08.09
コメント(0)

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)このブログは、ぽっちゃりアラフィフなわたくしのコーデと、 心地良い暮らしを目指して 日々のあれこれをつづっています。楽しく読んでいただければ幸いです^^おはようございます(^^♪ 今日は3日目のお宿丸屋旅館編です。 なぜここに行くことに決めたかというと、以前テレビで炭酸泉が肌にいいという話を聞き、そのとき、全国の炭酸泉の地図が映った画面に山形県の肘折温泉がありました。 肌にいいお湯につかりたい それだけで、肘折温泉に行き先を決めたのですがいろいろ、ネットで見て日本秘湯を守る会の、丸屋旅館がとっても魅力的で宿泊先に決めました。 月山の近くにあるとても山奥の温泉街が肘折温泉でした。 到着してみるととても味わいのある旅館が 古い味わいがありながらきちんと手入れされリノベーションされた素敵な旅館でした。 全7室の小さな旅館ですがそれがかえって居心地が良さそうと思えた通りでした チェックインもこんな素敵なところで。 隣には新聞も読める談話室も ところどころに、小さな読書室もあってそれも隠れ家のようで素敵 で、わたくしたちが泊まったのは こちらのお部屋 こじんまりしていても味わいがありリラックスできます お風呂に行くときや外湯めぐりに使えるこんなかごバッグもありました 。 このセンス、好きです。 そして晩御飯ですがいわゆる旅館の食事というより離れていた家族を迎えるような山菜や野菜料理がいっぱいで身体にやさしいお料理でした。 でも、ちゃんと国産牛のごちそうも この天然アユの塩焼き美味しかった~ そうそう、書き忘れましたがお食事は個室でいただけるのでほかのお客様を気にせずに本当にゆったりと過ごせます。 何度も繰り返していますがゆったり過ごすそのためのお部屋お食事お風呂のお宿と感じました。何があるわけでも観光名所があるわけでもなく宿でくつろいだ時間をゆったり過ごすために宿も華美な豪華さはありませんが落ち着いて隠れ家にいるような安心感がある。ほかのお客様とあまりバッティングしない作りなので日頃人付き合いにつかれているような方は特にほっとするのではないでしょうか。のんびりくつろぐって旅館に求められる基本かもしれません。それがこのお宿だとかないます こちらは朝食ですがテーブルが蔵の扉を利用した 味わいのある素敵なテーブル 朝市をやっているというので行ってきましたとべなすという珍しいなすをお土産に 古い温泉街らしく郵便局も味わいがある で、目的の温泉はどうだったのか?というと すっごく良かった(^^♪ ちょうど入れ替えの日で汲みたての温泉に入れたのですが私には熱すぎて入れずその日は家族風呂に。 そして翌朝ゆっくり入ったのですが客数も少ないので本当にほかのお客様とあまり合わないしお風呂もほぼ、独占状態。 熱めのお湯ですがいいお湯でカランやシャワーのお湯も山水で温度調節した温泉を使っているとか。 おかげで久しぶりに顔が腫れずにきれいになり髪の毛を触るとつるっつる。 白髪の多いおばさんだから無理ですが黒髪だったら天使の輪ができてるんじゃないかと思うぐらい髪の毛がすべすべに。 で、私は今まで温泉を顔に塗ると必ず翌日腫れるのですがここの温泉は腫れなかった 私の肌には良くあっていたようです。 温泉もお宿も本当に癒される感覚でぜひまた来たいと思いました そして、夫の希望で帰途途中、山寺に立ち寄り 前日の萬国屋とまったくスタイルの違う丸屋旅館。 こちらは本当に静かにリラックスして滞在を楽しむことができました。 出来ればどちらも2~3泊して楽しみたいお宿でした肘折温泉 丸屋では、これから夫の実家のお墓参りに行ってきます それでは良い一日を(^^)/ お好きなのを一つぽちっとしていただくと夏に負けない元気が出ます(≧▽≦)/ 人気ブログランキングへ
2016.08.13
コメント(0)

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)このブログは、ぽっちゃりアラフィフなわたくしのコーデと、 心地良い暮らしを目指して日々のあれこれをつづっています。楽しく読んでいただければ幸いです^^おはようございます(^^♪ 今日もいいお天気ですね。さて、夕べの続きネ お墓掃除の旅行中もお天気に恵まれました 雲一つない鳥海山はそれはきれい まずは両親のお墓掃除 一年に一度しか来られないので墓掃除がそれは大変。 しかも今回、これがケルヒャーが不調で久しぶりにオール手磨きに。 そこへもってこの日気温37℃ 墓掃除していて、死ぬかもしれないと思いました。 一日がかりでお掃除して翌日は朝のうちに先祖のお墓参りを済ませました。 そのあと100%湧水で有名な川に遊びに もう、川全体から水がこんこんと湧いております湧き水だから水が冷たくて足をつけると痛いほど 子供たちが大喜びです。私も童心に帰って川に入って楽しみました。 川の横には池がご神体のやはり湧水の池があります最近役場に問い合わせが増えているようですスピリチュアル関係かしら?我が家とは縁の深い神様なのです。そしてみんなが楽しみにしていたその日の宿はこちら 温海温泉 萬国屋 プロが選ぶ日本のホテル旅館100選で全国11位の名旅館 萬国屋さん 何十年ぶりに泊まりました。 義妹など元旅行業界でしたのでこの宿に家族で泊まれると興奮しておりました。 義妹の記憶によると以前の宿泊料金は平日でも今の約三倍休前日だと4倍強していたとのこと。 本当に今の価格激安です。おかげで家族旅行に泊まれました 宿は海から山に入って川辺に立っています フロントも広々してきれい対応も一流のホテルマンでした お部屋は和室にベットのついた和洋室。中央館DXです センスのいい品のあるお部屋でとっても素敵窓辺の椅子も木製に素敵な生地の椅子でおしゃれでした。 ベッドも寝心地がいい。 畳でもごろんとできるしいつでもベットに潜り込んで休めるのはうれしいです。 子供たちも大人も大喜びです お料理もきれいに盛り付けられて美味しかったですよ~アワビの踊り焼きを選んだのですが本当に生きてる(@_@) スタッフの方が火をつけて天使の輪をつけて昇天していました。 美味しくいただきました( *´艸`) 大型旅館のいいところ満載といった旅館でした。 旅館の入り口には虫よけスプレーが置いてありお出かけの人が利用できるようになっていたり 写真には取れませんでしたがお風呂のパウダールームなんて感激ものあんな素敵なパウダールームがこんな田舎の旅館にあるなんて! そして朝ごはんも盛りだくさんのバイキング 美味しくいただきました。 もう、1泊ではもったいないここは2~3泊してゆっくり楽しむところですね。ただ、夏場はあぶがいるので虫の苦手な方は避けたほうがいいかも水辺があぶは好きなので何十年ぶりに露天風呂であぶに刺されました(;'∀') え、コーデ写真? それが取り忘れていて夫とペアルックもしたんですけれどほとんど撮ってなくて忘れてました(;´・ω・) 山形方面に旅行するのでしたらお勧めの宿です。 機会があれば、ぜひ。 続きは明日ね それでは良い一日を(^^)/ お好きなのを一つぽちっとしていただくと本当にうれしいです(≧▽≦)/ 人気ブログランキングへ
2016.08.12
コメント(0)

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)このブログは、ぽっちゃりアラフィフなわたくしのコーデと、 心地良い暮らしを目指して 日々のあれこれをつづっています。 楽しく読んでいただければ幸いです^^おはようございます(^^♪今日はいいお天気ですね~♬ こんな日には自然災害なんてピントきませんが今の日本はいつどこで被害者になってもおかしくないのでは、と最近感じます。 先日、防災アドバイザーの山村武彦さんのお話を聞いてきました。今日はコーデでなくそのお話のポイントをブログを読んでくださる皆さんにもお伝えしたいと思います。 まず、日本では大きな地震の予想されるところが発表されていますがこの間の熊本は、7%ほどの確率しかないと発表されていたのです。 もっと確率の高い地域がたくさんあるにも関わらずわずか、7%ほどの確率しかないあの熊本であれほど大きな地震がおきた。 ここは大丈夫なんて思わずに日頃の備えをしておくことが重要のようです。 ○まず、食料は1週間備蓄しておくこと。 大規模災害が起きたときすぐには援助が届かないので1週間の備蓄は必要のようです。 ○寝室は2階に作ること 山村氏は今回の熊本で本震を経験し、現地を取材したそうですが熊本ではわずか築6年の耐震構造基準をクリアした家がいくつもつぶれていたそうです。 そして、大部分が1階がつぶれています。 今回の熊本は東日本と違って建物のつぶれやすい揺れ方だったそうです。なので東日本で大丈夫だったからなどと、安心せずに備えをしましょう。 そして、外出先の建物にいた場合。今の耐震構造の基準は主要構造のみで天井などは入っておらず熊本でも耐震構造の建物が天井が落ちている例が多かったとのこと。 そういえば東日本のこちら地方もスーパーの天井が落ちて営業できなくなったところが多かったです。昔教わった机の下に隠れる、というのは今では時と場合によって危険なことも。 ○安全ゾーンを作る 学校でも家でもいざというときここは大丈夫という場所を作っておく。 個人の家なら落下物の危険のない家具も固定してある部屋をつくる 。 教室なら後ろのほうを照明を取って落下物のない状態にして緊急時は教室の後ろに集まるとか安全なゾーンを作っておく。 そして個人の家も窓ガラスに飛散防止フィルムを貼っておくといいそうです。 家の躯体が大丈夫なら窓ガラスが飛散しなければ自宅で避難できます。 電気が止まったら掃除機はもちろん使えませんから。 そして山村氏が取材してわかったことで重要なことがあります。 ○大規模災害が起こった時に 通常の判断能力、運動能力を保てるのはわずか10%の人しかいないこと 東日本の時のテレビの映像で津波が迫っているのに歩いている人を見て疑問に思った人も多いのではないでしょうか? 山村氏も疑問に思い歩いていて津波に飲み込まれたけれど助かった人たちに取材したそうです。 するとかえって来た答えは「私は走っていた」 ほかの人も「体が動かなかった」 このような体験者が多かったそうです。 これを心理学で凍り付き症候群といいなんと全体の75%のひとがショック状態に陥って通常の判断能力、運動能力が発揮できなくなるというのです。 そして、山村氏は言います 避難行動は大きく揺れてからでは遅いのだと。 ○初期微動のあったときに避難行動をする癖をつけておく 大きく揺れると人は動けなくなり避難行動が遅れます。 ○まず、初期微動の時玄関に行って靴を履き玄関を開ける この癖をつけておくことが大切だそうです。 なぜ、そうするかというと ○大地震の場合、玄関が歪んでドアが開かなくなることもあるので、 玄関ドアを開けて避難経路を確保できる。○比較的玄関は小さい場所に柱が多いので 安全な場合が多い そして、避難するときはできれば電気のブレーカーを落としてから避難する。 自分が火災を出して加害者にならないことも大切です 今回、自分でできるポイントだけブログにしましたが、ほかにも上益城郡 西原村の避難所のお話とか本当にいいお話が盛りだくさんでした。 昔から災害があると現場に取材に行かれていましたが何十年のその蓄積された情報にはすごいものがあります。 長年の経験からくる目の付け所も鋭い。 ご興味がある方は本も出版されていますのでお読みになってみてください。スマート防災 [ 山村武彦 ]価格:2376円(税込、送料無料) 目からウロコの防災新常識 [ 山村武彦 ]価格:1645円(税込、送料無料) この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^♪ それでは良い一日を(^^)/ お好きなのを一つぽちっとしていただくと本当にうれしいです(≧▽≦)/ 人気ブログランキングへ
2016.07.07
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1