全31件 (31件中 1-31件目)
1

いよいよ食欲の秋ですね!お魚達も食欲旺盛ですか?我が家のデブドル 「 ヨッシー 」ちゃんはとても食欲旺盛です。先日移した仔メダカも1匹パクリといかれてしまいました。ヨッシーの口の大きさはクリアーしてると思ってたのに残念です。 そんな暴食するから更に太って今ではこんな姿になっちゃいました。 以前は抱卵してるのかな? と思ってましたが、どうやら単に太ってるだけのような気がしてきました。臆病者で、あまり姿を現さない割には、しっかりエサを食べてるんだなと感心するばかりです。今のうちモリモリ食べてもらって、しっかり脂がのってきたところで...( ̄▽ ̄)うへへへぇ~、いかんいかん。
2006年09月30日
コメント(10)

今朝の白菜プランターです、小さなプランターから移し換えて、少ししおれていましたが、水をたっぷりやっていたらなんとか復活してくれました。しかし、よく見てみると葉っぱに穴が開いてる苗がいくつかあります。 ナメクジが犯人かと思ったのですが、ナメクジが通ったあとのテカテカなんかが見当たらないし、夜中にチェックした時もこのプランターではナメクジを見かけたことがありません。ダンゴムシ? かとも思いましたが、姿は全くありません。病気でこんなふうになることってあるんでしょうか?
2006年09月29日
コメント(12)

久々のトイレ水槽の登場です!ここでも飼ってる稚メダカが仔メダカへと成長していってます。 こちらの仔メダカもまだ体長2cmにも満たないです。全部で5匹いますが、まだ小さくて雄雌の区別がつきません。この水槽は全く管理しておらず、水が減ったら足してるだけです。ちょっとコケが生えてきたので、他の水槽で湧いてたスネールを入れてみたんですが、全然役に立ちませんでした。 それよりも、スネールが爆殖して、メダカの数十倍の数になっちゃいました。なんか主役のメダカより多くなって、一体どっちを飼ってるのかわからなくなってます。(^-^;スネールをピンポンパールの水槽に入れてみたんですが、速攻パクリといかれました。見かけによらず獰猛なやつらです。ちゃんと消化できるのでしょうか?
2006年09月28日
コメント(12)

久々のメダカ登場です!「 メダカおやじ 」ってブログのくせに最近はどじょうだのカマドラスだの全然メダカネタちゃうやんって感じでしたが、まぁ色々と訳もありまして... さて、上の写真は現在どじょう水槽で飼ってる仔緋メダカです。体長はまだ2cmに満たないぐらいです。今年の夏に生まれた2世代目です。親は現在ビオ3号にてせっせと子作りに励んでいます。孵化した稚メダカは、まず稚魚用水槽で育成し、ヨッシーの口の大きさよりも大きくなったら、このどじょう水槽に移しています。先日まで6匹いたはずなのですが、5匹になっていました。犯人はわかっていますが、メダカを移した私の責任ですから仕方がありません。 早く大きくなって、3世代目を見せてくれ~!
2006年09月27日
コメント(12)

ついに念願のコリドラスを買いました!日本固有種だそうです。 冬でもヒーターも必要なく、とても丈夫らしいです。 それもそのはず、 実は、 チーカマちゃんでしたぁ!顔はコリドラスに似てると思いませんか?(妄想?) でも、もしこの顔のコリドラスがいるとしたら... こんな感じ? 「 カマドラス 」です。ヘタッぴな合成ですんません。体と顔の模様もちゃうし、なんかあんまり可愛くないですね。(^-^;
2006年09月26日
コメント(12)

昨日の午後は、どじょう水槽用に購入した外掛け式フィルターの設置&水交換を実施しました。以前は水作エイトMサイズ1個で頑張ってたんですけど、ちょいと役不足のようで水が少し濁ってましたし、適当に入れていたマツモが水流の邪魔をしていました。こんな感じです。写真がちょいとピンボケ気味ですが、近づくと水中にはいろんな不純物が浮遊してます。それに、どじょう達が潜ったりするのでどうしても、底のゴミなどが水中に巻き上がりやすい状態でした。 んで、とりあえず水を1/2交換と、底砂を少し減らし、水草も減らして底に固定してみました。どうです? すっきりしたように見えませんか?(自己満足)水草を減らした事で照明が行き渡りやすくなったようで、全体的に明るくなったような気がします。また外掛けフィルター&水作で水も綺麗になりました。これで水槽を覗くのが楽しみになりました。
2006年09月25日
コメント(14)

今日の午前中は昨日ホームセンターで購入した野菜用のプランターのセッティングをしました。結構大きいのを2個買ったのですが、白菜の種をまきすぎたので、プランターだけではたりませんでした。ちょっと欲張って植えすぎました。(^-^;ま、なるようになるでしょ! それから、楽しみにしているビオトープの観察です。ビオ3号には今日もアメンボ君が3匹いました。 んで、メダカの稚魚も一杯います。なんか30匹ぐらいになってるし、また孵化したんだろうな。ずっと見てたけど、親は襲いそうになかったです。そして、ビオ2号をチェックしてると、「 久しぶりだね~♪ でも~ 会いたくない~♪ 」 ヤゴくんに出会いました。結構大物です。早朝とかだと少し暗いので見逃していたのかもしれません。白菜の肥料になってもらいました。☆彡外にあるビオトープは、室内の水槽と違った発見があったりするのでこれもまた楽しいもんです。 さて、午後からは、昨日ホームセンターでどじょう水槽用に外付けフィルターを購入したので、水交換と一緒にセッティングします。それにマツモも伸びてきたしスキミング、いやトリミングをせねば。頑張ろっと!!
2006年09月24日
コメント(10)

今朝も日課のビオ&菜園チェックをしました。ビオ3号のメダカのエサやりをしていたら、アメンボの姿を発見しました。もうとっくにどこかに飛んで行ってしまったと思っていたので嬉しかったです。写真上が今朝で、下が17日前の写真です。今朝の方が胴体部分が少し長くなり、アメンボらしくなってきたと思うのですが、どうでしょう?今現在3匹いますが、そのうち何処かに行ってしまうと思うと寂しいですね。 またまたやってしまいました。晩飯食べて、ソファでテレビ観ながら横になってたら、いつの間にか寝てました。(^-^;昨日はビール飲んでなかったんですけどねぇ。でも昨日は嫁さんがタオルケットを掛けてくれていました。で、観てたテレビがVVV6の「日本一うまい丼決戦」って番組で、カツ丼がメチャ美味そうでした。グルメレリポーターで、石塚がでてたんですが、彼は最高ですね。めちゃくちゃ美味しそうに食べるし、コメントも面白い。そう言えば、一昨日の江原さんの番組でも美味そうに食べてましたね。偏見かもしれませんが、太ってる人が食べてるのって何故か美味しそうに見えてしまいます。(本当に美味いとは思います。)グルメリポーターと言えばもう一人、彦麻呂がいますが、そろそろ飽きてきたかな? 私は石ちゃんが一番好きです!皆さんは、石塚、彦麻呂どちら派ですか?
2006年09月23日
コメント(10)

昨日は晩飯食って、ソファで横になってテレビを見てたらいつの間にか寝てしまってました。久々に飲んだビールが効いたのかなぁ?で、起きたのは夜中の2時ごろで、Tシャツ&短パン姿のまま、腹の上にソファのクッション乗せただけで寝てました。せ、せめてタオルケットぐらい掛けて欲しかったなぁ。おまけに水槽の照明も着けっぱなしでした。魚たちは今日寝不足やろなぁ。(^-^; そうそう、寝てしまう前に観てたテレビですが、「江原啓之さん」の番組で、私はあんまり好きではありませんが、嫁さんが好きなので一緒に観てました。出演者の過去とかいろいろ当てたりとすごいなぁと思いつつも、所詮他人事やし、と冷めた目で観ておりましたが、自分は何色のオーラなんだろ? 守護霊はどんな人だろ?なんて思ったりもしました。皆さんはオーラが見えますか?
2006年09月22日
コメント(10)

おはようございます。昨日宣言した「虫退治」をするために、今朝5時過ぎには目を覚まし、準備に取り掛かりました。処理する木は庭の北側のヤマボウシと南側のシラカシの合計2本です。余談ですが、ヤマボウシは赤い実がなっており、食べれるそうなので今度食べてみようと思います。 まずは北側の木から処理を始めました。我が家は北側が道路に面しており、この時間は犬の散歩をしている人が結構通ります。こんな朝早くから脚立に登って木の葉っぱの裏を見つめている姿はきっと怪しかったでしょう。恥ずかしいので、とっとと作業を済ませ、南側の木に移動です。こっちの方が数が多く、てこずりましたがなんとか6時半ごろにには作業を終了できました。 あ、そうそう何の虫を退治したかですが、皆さんの予想通りこれです。 見えにくいので、アップ画像 なんてトロピカルな体色でなんでしょう!飼ってみたくなりませんか?色がちょっと違うバージョンもいました。上の写真のに比べると少し地味にみえますね。(*^^*) 全部で50匹以上はいたと思います。この後の処理ですが、カワムツの生餌にしようと水槽に入れたらあっという間にたいらげてくれました。さすがに大きいのは口に入らないので、ゴミ袋行きとなりました。
2006年09月21日
コメント(21)

タナゴの稚魚が孵化して約2週間が経ちました、いまのところ全員無事で元気に育っています。稚魚の特徴である背びれの黒い斑紋も徐々にくっきりしてきだしました。また体色も黒っぽくなり、体格もガッシリしてきています。下の孵化したてと比べるとかなり違いますよ。 当初は6匹でしたが、最近よく見てみると7匹確認できました。たぶん1匹見逃していたんだと思います。今は仔メダカに追い回されてますが、そのうち立場が逆転することでしょう。早く大きくな~れ♪ 今朝のビオは全て順調! 3号の稚メダカも親に食われてないようでした。 でも庭の木の葉っぱに嫌な虫を発見してしまいました。 明日早朝に退治する予定。余裕があれば写真撮ります。
2006年09月20日
コメント(14)

昨日一昨日と私の実家に帰ってきました。今回は台風が接近していたので、さすがにタモ網は持って行きませんでした。昨晩帰宅したのも遅かったので、ブログ更新する元気もなく、今朝も手抜きです。σ(^_^;)魚達には丸二日間エサやってないので、今から給餌しま~す。
2006年09月19日
コメント(12)

全然潜ろうとしなかったチーカマ君でしたが、やっと潜ってくれました。小さいだけに、潜るのはあっという間でした。カマッチと大きさを比べられませんが、これはチーカマ君です。でも潜ったのはこの一度きりでした。 カマちゃん達が我が家に来て約1週間が経ちました。あまりエサを食べてるところを見かけないのでちょっと心配ですが、そんなにやせ細ってきてるようでもないので、大丈夫かな? 昨晩のナメ公検挙者3名白菜もまたカジカジされてました。でもすぐ横にあるニンジンの苗は全く被害がありません。白菜の方が美味しいのかな?
2006年09月17日
コメント(18)
携帯で撮った動画がアップできるのかテストしてみました。 タナゴのペアが貝に産卵をしようとしているところです。 長い産卵管が出ている方がメスです。 透明の容器に貝が入っていますが、貝が潜ってしまわないように、 ゼリーの空き容器にいれました。(´▽`) _________________________________________________________________ テーマ毎に探せる新築マンション情報も毎週更新、MSN 住宅 http://house.msn.co.jp/home.armx
2006年09月16日
コメント(12)

今朝も早起きして日課であるビオのメダカのエサやりとチェックをしました。今週末はせっかくの3連休なのに台風もきており天候は悪いようですね。今朝も肌寒く、ビオ3号の大人メダカのエサの食い付きもイマイチでした。 ビオ3号にヤゴとか発生してないかよくチェックしていると、水草の中に小さな動く物発見!!「 あっ! 」メダカの稚魚が数匹いました。親メダカが卵を持ってるのは知っていましたが、たぶん食べられちゃうだろうと思っていたのに予想外でした。メダカが絡まるくらいに入れたマツモがいい隠れ場になったのでしょう。これからは、稚魚用のエサも入れてやらねばならなくなりました。 他にもこんな訪問者がいました。コオロギ?が水を飲みに来ていました。庭にこんな昆虫がいるとは思いませんでした。もうすぐしたら綺麗な音色を聞かせてくれるかな? さてさて白菜のチェックです。白菜の苗の入ってるプランターは3つあるのですが、1号は、ナメ公達に狙われてるようで、またまたカジカジされてました。昨晩も4名検挙し、カビキラーシャワーにて☆になってもらいました。2号3号もすぐ近くにあるのですが、全く被害を受けていません。地面より結構高い位置にあるのに被害を受けるってことは、白菜を地植えしたらもっとひどい事になるのかな?今週末に苗を移動させようと思ってるのでプランターでいくか、地植えにするか悩むところです。両方って考えもあるなぁ。でも台風きてるから、今地植えにしたら苗が倒される気もするしあ~、悩む...
2006年09月16日
コメント(7)

最近ほんと涼しくなりましたね。エアコンもほとんど使っていません。毎朝5:30に起きてポストに新聞を取りに行っていますが、もうTシャツ&短パンでは寒いです。今朝の室温は23℃です。水槽の水温計は25℃と水の中の方が少し暖かいんですね。新聞を取りに行ったあと、外のビオトープのメダカやエビにエサをやっています。まだ自給自足とまではいっていません。孵化したてのメダカも入ってるし、冬を乗り切ってもらうためにも早く大きくなって欲しいですからね。 ビオの調子を見ながら、なんちゃって菜園の観察もします。一番上の写真は白菜の芽(苗?)です。かなり伸びてきたので広いところに移さなければいけませんが、プランターがまだ容易できてません。今悩んでいるのが、プランターで育てるのか、庭に土を入れてそこで育てるのがいいかなのですが、お手軽さでいけばプランター栽培でしょうか? コスト的にみるとどっちかな?家庭菜園されてる方はどちら派ですか? そうそう、最近天候が悪かったので、ナメ公が復活してきてます。なんか白菜の葉っぱが食べられてるような気がしてたんですよねぇ。昨晩も3名検挙しました!涼しくなったからって油断できませんね。 ビオとなんちゃって菜園のチェックが終わると、コーヒー飲みながらブログ更新&チェックって感じです。 ブログを更新して、10分も経たないうちにアクセスが20ぐらいあります。アクセス記録を見ると、自動巡回ソフトを使用している人ばかり。ニックネームからして明らかに業者ってわかるようなものもありますね。 ま、私はアクセス数上げるのが目的ではないので、このまま自分のペースでアップしていこうと思ってます。
2006年09月15日
コメント(12)

先週から底もの水槽に仲間入りしたカマツカコンビ小さいのは、「チーカマ」、でっかい方は「カマッチ」と名付けました。カマツカはどじょうよりも砂に潜ってるイメージがあったのですが、我が家のカマちゃん達は全然潜ってくれませんでした、しかし最近になってようやくカマッチが潜るようになってくれました。でもなんか中途半端な潜り方なんです。(^-^;底が浅いわけではないのでもっと深く潜って欲しいな。それに隠れるために潜ってるはずなのに、顔を近づけると砂から飛び出してきちゃうし意味不明?なんの為に隠れてんだか( ̄∇ ̄;) チーカマは全然潜らないので先輩達にイビられてます。チーカマちゃんだけに、掘るより、掘られる方が得意なのか!?
2006年09月14日
コメント(20)

我が家で唯一のデブノボリのヨッシーちゃん彼女のお気に入りの場所は、塩ビパイプハウスのこの場所です。恥ずかしがりやさんで、エサの時でも、一口ほおばると、すぐにこの中に隠れてしまいます。外に出てきている時にもカメラを近づけるとすぐに隠れちゃうし、「 こんなデブの私を撮らないでぇ~ 」 って叫んでるのかも?個人的にはヨシノボリを含め、魚はプクプクしてる方が可愛いのでもっと太らせてみたいと思ってます。(デブ専ではない)
2006年09月13日
コメント(16)

セレブどじょう水槽での会話「 いやぁ~、やっぱ水草は本物にかぎるね~ 」「 偽物やとアレルギーの心配もせなあかんもんなぁ~ 」「 あ~気持ちええわぁ~ 」「 砂の中潜ってばっかりやと体に悪いし、日光浴もせなあかんで~ 」 「 ん? 隣の水槽で何か言ってるよ 」 「 あ~あ、あっちの水槽はええなぁ~ 」「 俺ら負け組みやし、こんな偽物の水草で我慢せなあかんのか... 」「 サマージャンボ宝くじも外れたし、年末ジャンボに期待すっか! 」と、言われましたが、田砂の日淡水槽にあんな水草は似合わないのでマツモをぶっ込んであげました。水草入れたところでどうせ暴れて抜くんでしょ!
2006年09月12日
コメント(16)

今月7日に孵化したタナゴの稚魚ですが、今のところ全員無事に育っております。 色もやや黒くなってきました。それでも成魚の体型とは全く異なります。当初5匹でしたが、先日1匹増えて合計6匹になりました。 これ以上孵化しないかな? と思っていたのですが、イシ貝が稚魚を吐き出す瞬間を見ることができました。5匹ほど吐き出したのですが、残念ながら未熟魚なのか貝の中で酸欠死したのか全員☆になっていました。貝に産卵したとしても、そのまま無事に出て来れるわけではないようです。 親水槽のタナゴは頻繁に貝にアタックしていますので、産卵してくれてるのかもしれません。そろそろ貝を交換してやろうと思います。
2006年09月11日
コメント(18)

先週持ち帰ったマツモをブッ込んだだけのビオ3号に、薬浴から復帰したメダカ軍団を投入しました。元の水槽に戻してやろうかと思ったんですが、その水槽は今や日淡底もの水槽と化してしまっており今回戻すのは見送りました。ビオ3号は深さはあまりありませんが、表面積が広いので、メダカ達も気持ちよさそうに泳いでる気がします。でも水面一面をマツモが覆いかぶさっているので、エサを食べに水面に上がってくると、マツモに絡んで食べにくそうにも見えました。入れ過ぎはよくないっすね。σ(^_^;)ビオ3号は半透明なので横からも確認できるのが他のビオと違う点です。かと言って毎回覗いてるわけでもない。あれば便利みたいな感じです。前から疑問に思ってたことなんですが、水槽でもメダカを横から見ている時は全然警戒しないのに、上から覗き込むと一斉に逃げ回ることってないですか?ビオでも同じ傾向です。また、メダカだけでなくどじょうやカワムツなんかもそうです。自然界では上からの天敵に狙われる事が多いのでしょうか?なんでだろう? それとビオ3号にまたまたアメンボの子供がいました。マツモに卵が付いていたんでしょうね。いつも、いつの間にかアメンボ達はいなくなっています。巣立ち? していってるのかな?
2006年09月10日
コメント(14)

今日は昼前に散髪に行ってきました。この美容院ですが、私が大学生のころからの付き合いなのでもうちょっとしたら20年近くの付き合いになります。自宅から美容院まで車で40分近くかかるんですけど、 なんかこう気に入った美容院って変えにくくないですか?だって行った時に、「いつもので。」って言えば通じるじゃないすか?んで、先月行った時には孵化寸前のメダカの卵を無理やり寄贈したんですが、15匹ほど孵化したらしいのですが、結局1匹になってました。ちょっと寂しかったです。さて、散髪も終わり、ちょっとホームセンターによ寄り道してペットコーナーを覗いてきました。アカヒレが欲しいなと思って見てたんですが、Sサイズ19円、Lサイズ50円で売ってました。値段の差があり過ぎやなぁと思い、物欲を抑え、どじょうのエサと水温計だけ購入しました。それから、帰り道のついでに、前回タナゴをゲットした場所に寄ってみました。小魚が結構泳いでいたのですが、タナゴではなさそうでした。で、近くの用水路を覗いてみると、「あ~っ!!」携帯のカメラなんでわかりにくいですが、これこそ私が前から狙っていた獲物!!「カマツカ」やんかぁ~!! 今日は散髪に行く予定だったので、水に浸かれるようなサンダル&短パン装備じゃない、しかもタモアミもない。なおかつ用水路は結構深い。だが、ここで諦めるわけにはいかない、俺には、もしもの為に忍ばせておいた金魚すくい網があるじゃないか!(普通そんなもの忍ばせてませんって!)だってもうすぐ9.11テロの日じゃないか、日本で何が起こるかわからないだから金魚すくい網を持ってるのさ! と日淡オタクいや、マニアとして私は胸を張って言える! しかしだ、こんな網で届くわけがない、迷っている時間はない、私は無意識のうちにズボンをめくりあげ靴のまま飛び込んだ。 ひざ上ぐらいの深さはあり、めくり上げたズボンまでビショビショになりながらも、金魚すくい網に全身全霊を注ぎ、無我夢中ですくった。そして、カマツカ2匹ゲット~!! この時私は思った、「こんな網ですくえるとは、人間やろうと思えば何でもできるもんだな。」ε- (´ー`*) フッ証拠品↓ これが今日の獲物っす! 底ものコレクションが増えて大満足です。o(・∇・o)(o・∇・)o ヤッタ!
2006年09月09日
コメント(14)

昨日タナゴのいる水槽に投入されたイシ貝くんたち、水槽に入れるやいなや、大歓迎を受けていました。 まずはエビちゃん達に、 どじょうも歓迎 そして、本命のタナゴ達は興味津々 うちの水槽にはタナゴのオス1匹、メス5匹のがいるようです。オスは婚姻色がでており、日淡らしからぬ美しさがあります。(写真上)メスはお腹の下から長い産卵管を出しています。イシ貝を入れるまでは、産卵管は出ていなかったのですが、突然ニョキニョキっと現れました。(写真下)でもイシ貝を入れた途端にオスが縄張り意識が強くなり、他の魚を追い回すので、ちょっと心配です。上手く産卵してくれるといいんですけどね~。
2006年09月08日
コメント(18)

前回のガサ入れにて仕入れたイシ貝を薬浴も兼ねて違う水槽に隔離していたのですが、今朝水槽を眺めていると、何か小さな物が動いているのに気付いた。よ~く見てみると、魚の稚魚じゃないの 5匹も一体どこから来たんだ? メダカの卵を入れた記憶はないし、ひょっとしたら嫁が何かしたのか?それとも持ち帰る前にタナゴがイシ貝の中に産卵していたのかも?タナゴの稚魚をまだ見たことがないので何とも言えないが、明らかにタナゴの形とは違うような気がします。タナゴ以外でイシ貝に産卵する川魚っているんでしょうか?とりあえずこのまま飼育してみて、何になるのか楽しみにしてみようと思います。思わぬ珍客に大はしゃぎしてしまいました。
2006年09月07日
コメント(24)

「よッこいしょっと!」どんべい:「底砂変わってから潜りやすくなったわ~♪」どんべい:「これで身も隠せて、安心X2♪」しかし、左背後に、どんべいに近づく怪しい人(魚)影が、名無しどじょう:「最近平和ボケしてるどんべいをちょっとビックリさせてやっか!」 こっそり、こっそり、バレませんように... どんべい:「ギャー!」ひゅ~ん!グサっ! あまりのビックリで頭隠して、尻隠さず。どんべいさん、あなたどじょう軍団のリーダーなんだからもっとしっかりして下さい!! ネタもなく、画像ばかりですいません。m(__)m
2006年09月06日
コメント(22)

今日は月1の定期健診に行ってきました。 診察前の採血をすませ、売店でパンを買い、病院横の鴨川に出て朝食を摂りました。外で食事を摂るのは気持ちのいいものですね。川には鴨川だけに鴨がいました。近づくと逃げるので、遠くからの撮影になってしまいました。鳩がいたのでちょっとだけパンをあげたら、あっという間に囲まれてしまいました。(写真は囲まれる前)今日は曇り空だったので、少しくらい雨が降っても大丈夫なように、木の下のベンチで食べてたんですが、「ポタッ、ポタッ」って音がしたので雨かな? と思っていたら、ズボンを見てみると、鳥のフンが、降ってきた~!んで上を見上げたら、鳩やんかっ!昨日のブログでエビのウ○チネタしたバチが当たったんんだろうか?
2006年09月05日
コメント(10)

我が家で一番ウ○チしまくってるのはピンポンパール軍団かと思いきや、ミナミヌマエビも負けてはいませんでした。お尻から自分の身長ほどのウ○チをひっています。エサをよく食べてくれている証拠ですので前向きにとらえています。彼らがしっかり働いてくれてるおかげで水底は綺麗に保たれています。 ☆になったお魚も、この通り骨だけ残して綺麗に処理してくれます。私より魚の食べ方が上手です。(^_^;)働き者のミナミもまだまだ抱卵し続けています。突然変異で赤いのとか生まれてこないかなぁ?
2006年09月04日
コメント(20)

昨日のガサ入れで、川の石を持ち帰ったので、メダカ&どじょう水槽を思い切ってリセットすることにしました。下の画像がリセット前の状態です。川から持ち帰った石なので、念のため煮沸することにしました。普段料理はしませんが、今回のレシピ「石焼スープ」は簡単なので私にもできました。そして、リセット後の画像がこれです! まだ水が白濁していますが、メージががらっと変わって個人的には気に入っています。水草はあえて、なんちゃって水草のままです。どじょうが潜りやすいよう細かい底砂に変更しました。潜りやすくなったのはいいんですが、みんな潜っちゃうとなんだか妙に殺風景になってしまいました。この中にどじょう6匹もいるはずなんですけどねぇ σ(^_^;)あっ、メダカがいないから殺風景ってのもありますね。実はメダカが病気っぽいので、全員薬漬にしています。このまま「どじょう水槽」になってしまったりして。(*^^*)今日は天気が良かったので、金魚水槽の水交換&日光浴をさせました。 せっかく水交換したのに今ではもうウ○チが溜まっています。そして、持ち帰ったマツモを使って、ビオ3号の準備に取り掛かりまし た。 今回は余っていた衣装ケースを使ってみました。何を入れるか検討中です。ヤゴ専用ビオを立ち上げるかも!?
2006年09月03日
コメント(16)

あたらし~い朝がきた~♪ ガサ入れの朝が♪ひさびさのガサ入れで、今朝の5時前には目もパッチリ!即効準備を済ませ、6時前には家を出ました。9月に入ってからは朝は肌寒く、Tシャツ&短パンで原チャリに乗っていったのでかなり寒かったσ(^_^;)今日のターゲットは、前回川に戻した、「タイリクバラタナゴ」と水草の「マツモ」だ。まずはタナゴのポイントに向かう、現場に到着すると、なんと河川工事が行われていて、深みがあったところが全部浅瀬に変わっていた。q(T▽Tq)(pT▽T)p諦めるわけにはいかないので、とりあえず網をにぎり、少しでも深い場所を選んですくってみた。なんとか無事にタナゴをゲットすることができました。、ヽ(‘ ∇‘ )ノ 今回は幼魚5匹&成魚1匹でした。フナも獲れましたが、興味ないのでお帰りいただきました。 足元を見てみると、この前おっちゃんにもらったイシ貝発見!!タナゴがおるところには、やっぱりこういった貝が住んでるんやね。5匹ゲット! このポイントは終了し、kaddis002さんお待ちかね? の「マツモ」に向かう。さ~て、どうかなぁ?バッチリや~!こんなショボイ用水路ですが、マツモ&オオカナダモが一面にボーボーでした。(⌒▽⌒;) 売れば商売できるぐらいあります!お持ち帰りしましたが、そのままでは水槽にいれれないので、家で水草を清掃していると。お決まりの彼に出会いました。なんだか毎日顔を合わせているような気がします。σ(^_^;) 赤丸部分をアップすると... ほんまヤゴに恨まれてるんやろうか? 今回持ち帰ったものは後日アップしていきます!ひさびさのガサ入れ楽しかったです! 止められまへんなぁ~
2006年09月02日
コメント(14)

ここ最近月初には家族で地元の氏神神社にお参りに行っている。昨日も昼前から行ってきました。あいにくの小雨でしたが、傘をささなくても大丈夫でした。娘も生後3ヶ月が経ち、首も少しづつすわってきたので、抱っこするのも楽になってきました。でも体重が増えてきているので肩がこります。最近娘の髪の毛が生え変わり?していて、毛が薄くなってハゲのおっさんみたいになってます。 早く伸びて女の子らしくなって欲しいなぁ。 小雨ということもあり、並木にはカタツムリがたくさん出てきていました。うちの「なんちゃって菜園」にでてくるナメ公とは大違いで、こちらは見ていると癒されます。神社にいくと、神主さんが娘にお守りをただでくれました。(ラッキー!)なぜか「 知恵 」 のお守りなんですが、それを嫁がこんなところにつけていました。お守りもグルグル回ってます。 なぜ???ますます嫁のセンスがわからなくなってきました。この夏の暑さで頭がやられたのでしょうか? 最近娘にカメラを向けるとわかっているのか、カメラ目線になります。こっちを向いてニコっと笑ってくれるので嬉しくなります。 さて、今日は晴れだし、念願のガサ入れに今から行ってきま~す!
2006年09月02日
コメント(16)

先日いじったエビ水槽の調子が気になったので、どうかな~♪ と覗いてみた。流木も中吊りのままやし問題なし!稚エビや稚メダカはエサの回数を増やしてから、グングン成長している。水槽の水草を整理してる時に気付いたのだが、思ったよりも稚エビがいたんだなと思った。普段隠れていて目に付かなかっただけなのかな?よくみたら水作エイトのフィルターの中にまで入り込んでるし、そのまま成長して出られんようになったらどうすんの!で、今回もフィルターの中に入ってるかな~?と思い覗くと予想通り入り込んでいた。「 1匹、2匹、3匹、ん?」「ん? ん?」 「あ~っ!」 完璧に駆除したと思ってたのにこんなところにまでいたのか...明らかに稚エビ狙いで侵入したと思われる。 またしてもヨシオの出番だ! これで最後にしてくれ~!
2006年09月01日
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
