全34件 (34件中 1-34件目)
1

エビ&稚メダカ水槽にはカボンバを入れてたんですが、これが伸び放題&間延びしてみすぼらしかったので、ちょっといじくりました。カボンバはマシなやつだけ残してあとは処分、代わりに最近増殖中のマツモを入れる事にしました。マツモは根っこもなく、水面に浮かしていたのですが、水面に水草が多いと下のほうに光が届かないのでなんとか沈めてやろうと、流木の下にくぐらせたら上手くいきました。でも流木が小さいので、マツモの浮力に勝てず、半中吊り状態です。ゆらゆら揺れるので、稚エビ達にはいいゆりかごになってるかな? 水草整理中に、とんでもないヤツラを発見!!イトトンボの稚ヤゴ? です。体長は1cmにも満たないヤツを4匹も検挙しました!!いつもと違って体色が透明っぽいので、つい稚エビと間違えて見逃すところでした。この水槽には持ち帰った水草は入れてないはずなんだけど、どうしてこうヤゴが湧くんでしょうね? 判決の結果、彼らはカワムツ&ヨシオヨシコ夫婦の水槽に混泳となりました。どうなったかは、すぐにおわかりだと思います。
2006年08月31日
コメント(20)

フィルターの下が隠れ家になってるようです。どじょう2匹しかいないように見えますが、良く見ると真ん中にうっすらと顔だけ見えてます。真ん中にいるのはヨシノボリのヨッシーです。うちではエサに乾燥糸ミミズをやっています、どじょう達が巻上げた底に落ちた乾燥糸ミミズを上手い具合に食べています。ヨシノボリ同士では縄張り争いばかりしていますが、どじょうとは共存共栄しているようです。エサの時になるとピッタリとどじょうのそばにいてますよ。たまにどじょうの背中に乗ったりと可愛い素振りをみせてくれます。
2006年08月30日
コメント(12)

今日家に帰ると、嫁に昨日の夕方関西テレビで放送している、スーパーニュース アンカーという番組で、日本淡水魚おたくの特集?をしていたと言われた。 おやじ:「 ん? それって俺の事をおたくと思っているのか? 」 嫁:「 日本淡水魚おたくの事を、日淡おたくって言うんやって~ 」おやじ:「 ドキッ! だから俺はおたくじゃないって! 」おやじ:「 俺はマ・ニ・ア! 」悔しいから、マニアとおたくの違いを簡単に調べてみた、マニア=趣味などで、一つの事に熱中している人。おたく=ある分野・物事に異常なまでにくわしい人を俗にいう若者言葉。 私は日淡について異常なまでに詳しいわけではないので、「マニア」である。と思う。 嫁:「 番組で大阪府では、どじょうも獲ってはいけないんだって~ 」と言ってたので、信じられなかったので、大阪府のレッドデータブックを見てみると、確かにどじょうも絶滅危惧II類に指定されていた。都道府県によってかなり違うんだなぁと思いつつ、いろんな意味で京都に住んでてよかったと思った。
2006年08月29日
コメント(10)

先日知人から不要になった観葉植物をいただきました。なんて名前なのかネットで調べてみましたが結局わかりません。どなたかおわかりになりますでしょうか? 庭のニンジンの芽がだいぶ増えてきました。ヽ(*^^*)ノ 今のところナメ公による被害はありません。昨日の検挙者は1名のみでした。ナメ公も徐々に減ってきているようです。 先週末はガサ入れに行けなかったので、行きたくてうずうずしてます。今週末こそはガサ入れに出掛けます!
2006年08月29日
コメント(9)

ペアリングに期待しているヨシノボリの「ヨシオ」と「ヨシコ」(ベタな名前に決めました)ですが、なかなか仲良くしてくれないようです。ヨシオは図体も大きく、かなり縄張り意識が強く、食欲旺盛です。下の写真を見ても明らかにヨシオはオスだと思うのですが、ヨシコに関してはメスであるかの自信がありません。 ヨシコの第一せびれを見ているとなんだかオスのようにも見えるし判別が難しい。どなたかわかりますか?ヨシコはヨシオに追い回され、行き場をなくしこんな所に引き篭もってます。哀愁を感じます。なんか昨日アップしたどじょうみたいになってますねσ(^_^;)隠れ家も作ってるつもりなんですが足りないのかな?もう少し岩の数を増やしてみます。でもあんまり隠れられると見えなくなるので、飼い主としては悩むところです。
2006年08月28日
コメント(18)

どじょうの画像も溜まってきたのでそろそろアップします「どじょうおやじseason1」って事は、今後もシリーズ化するのか 新入りのしまどじょうです、ウィローもふもふしてます。どじょうだってお洒落に撮って~と、どじょう軍団からリクエストがありましたので、少し趣を変えてみました。「 水草の中に揺れる君はまるで南国の熱帯魚のようだよ。(o ̄ー ̄o) ムフフ 」 こっちはイミテーションの水草なので安っぽく見えますね(^-^; 「 黄昏 」一体何を見ているのか? メダカに思いを寄せてるのか?単にエサもらえるのを待ってるのか? どじょうが出てきて~「 こんにちは 」 まだまだ画像はありますが、重くなるのでこれぐらいにしときます。今日もガサ入れ行きたいなぁ。でも今日は娘の「お食い初め」それが終わったら行こっかなぁ。先日発見したタナゴは結局「タイリクバラタナゴ」みたいだからお持ち帰りしたくなってきた。「はぁ~」
2006年08月27日
コメント(20)

我が家で始まった家庭菜園の出鼻をくじかれた憎っくき犯人を検挙すべく、おやじ刑事(デカ)は立ち上がったおやじはまず捜査でお決まりの聞き込みから始めた。と言ってもネットの掲示板に書込みをしただけだが、ある程度の的を絞ることができた。「ようし、あとは現場にホシ(犯人)が現れるのを待つだけだな。」夜も深まり、おやじは集中力を高めるためにビールを飲み干した。蚊に刺されつつも張り込みを続けていると、何やら物音が、、、「 ニュル ニュル 」 注:実際には音はしておりません。 恐る恐るライトで照らすと、ホシ発見「 ちっ、予想通りナメクジだったか。 」「 まだ仲間がいるに違いない! まだ我慢我慢 」そのまま張り込みを続けていると、結局5人のグループであることが判明。「 相手は5人だが、こっちには割り箸がある、恐れる事はない 」おやじは速攻で5人を挙げ、そのまま生きて帰れぬ所へと連行した。そう、ホシは本当に☆になってしまったのだ。 明るいうちに見たときはいなかったんですが、一体どこからやってくるんだろう? 襲われるのがいやなので、2Fのベランダに移動させようか検討中です。 さすがに2Fまでは上がってこないでしょう。 今朝ニンジンの方を覗くと、芽が出てきました。ヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ このまま順調に育って我が家の家計を助けておくれ~。
2006年08月26日
コメント(13)

先日100均に行っていろいろ物色していてガーデニングコーナーに立ち寄ると、いろんな野菜の種が2袋で100円だったので、遊び心で買ってみた。「これで我が家も物々交換できるかも」買ったのはニンジンと白菜で、60日で収穫できると書いてある。帰って早速準備に取り掛かる。準備と言っても本人にとっては本格的にこだわるわけでもなく、ヒマワリの種をまくのと同じ感覚なのでプランターに土を詰め込んだだけです。 袋を開け、生まれて初めてニンジンと白菜の種を見た。「思ったよりちっちゃいな」ニンジンは少し深いプランターにまいたが、なんか深さが足りないような気がします。白菜は上に伸びるし大丈夫かなで、適当にまいて水をたっぷりやっときました。そして2日後、上の写真のように白菜の芽がでてきました。ヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ バンザーイニンジンはまだ出てきません。でも今朝白菜の芽をチェックしてたら、葉っぱが何かにかじられてるみたいで、穴があいたりしてました。ダンゴムシかなと思って周辺を探しましたが姿は見えず、ナメクジもいませんでした。一体何者の仕業なのか適当な間隔で種まきしたし、もうすぐ間引き?してやらないといけないな。 行き当たりばったりで始まった我が家(私)の家庭菜園、この先どうなることやら。
2006年08月25日
コメント(14)

トイレ水槽です。その名のとおりトイレに置いてあります。リビングから追いやられ、気が付けばこんな所に辿り着いたようです。中には稚メダカが数匹入っていて元気にしています。6月末頃からここで飼っていますが、このクソ暑い夏も乗り切ってくれました。トイレは密閉空間なのでかなり暑くなるかと思っていたのですが、北側にあるので直射日光も差さずあまり室温も上がらなかったようです。エアコンをつけない状態だと、逆にリビングの方が暑いぐらいでした。用を足しながらお魚も観察でき、ゆっくりした時間が過ごせます。マイナスイオン出まくりで、下の方の調子もバッチリです我が家に訪れてトイレを利用した方から意見をいただいた事はありません。自分では気に入ってるのですが、完全に自己満足の世界ですね。
2006年08月24日
コメント(16)

水を汚すのが得意な「みかん」と「パール」の水槽の水交換をしました。彼女等?の世話は嫁担当ですが、あまりの水の汚さに耐えかねて私が交換しました。 水草も汚れて弱ってたのでマツモに換えてやりました。たった1週間での水交換となりましたが、金魚やし水がまだ安定してなかったから仕方がないのかな?と思います。エサは朝1回だけしかやっていないのですが、夜になってもウ○チしまくりです。(^-^; なんでそんなに出てくるの?今朝水槽を覗いたら、マツモが結構食われてました。朝1回だけじゃ足らないのかな?皆さんはお魚に1日何回エサやっていますか?ちなみに我が家では、金魚は1回、その他は2回やってます。
2006年08月23日
コメント(18)

プランターの排水穴の塞ぎ方につきまして何件かご質問をいただきましたので、初心者の私がでしゃばるのも何ですが、参考程度にしていただけると光栄です。プランターにもいろいろ種類があると思いますが、私が使っているのは1号2号共にこの商品です。 排水穴は、底に1ヵ所だけ開いており、それさえ塞いでしまえばOKです。なにで穴を塞いだかと言いますと、 クッションゴムです。確か100均ショップで買ったと思います。こいつを内側からギューと押し込めば、サイズもバッチリで今の所水漏れは発生しておりません。【 内側 】【 外側 】こんな感じです。プランターの種類により穴の形は様々でしょうが、私の場合はこの方法でいけました。大きな穴がたくさん開いているタイプでは結構難しいかもしれません。他の方の方法を参考にして下さい。 ※ この方法での水漏れ等によって発生した事故につきましては一切責任を負えません。自己責任でお願い致します。<(_ _)>
2006年08月22日
コメント(8)

ビオトープ1号が安定してきたので、ビオトープ2号を発進させる事にした。1号と同じく99円のプランターだが、今回は茶色にしてみた。とりあえず2号には用水路で拾ってきた水草をブっ込んだだけ。水草の名前すら調べてない。量も入れすぎで、なんかワカメみたいになっちゃった。 おおまかに汚れを落としたが、オマケがついてきました。またまたアメンボの子供ですこのままアメンボ水槽と化すのか??今後何を入れていこうか検討中です。 1号の方も順調で、最初に投入したホテイアオイ3株もいつの間にか6株以上に増えています。稚メダカの成長も順調X2そして稚エビも順調に成長してます水槽で飼ってる稚メダカや稚エビよりも、ビオで飼ってるやつらの方が成長が早いような気がします。少しでも自然に近い環境の方が育ち易いのかな? 昨日嫁の友達がメダカが5匹欲しいという事で、子供を連れて我が家に来ました。水槽の多さにびっくりしてたようでした。嫁のピンポンパールを観て、「私もこれ飼いたいと思っててん!」と言ってました。女性には結構人気があるのかな?とりあえず、稚メダカ5匹+α、ミナミヌマエビ3匹、メダカの卵少々を引き取っていただきました。 夜に嫁さんの友達からメールがあったようで、子供達がメダカを気に入って、30分おきに水槽を覗きに行ってるそうです。もう立派なアクアリスト候補生ですねそんだけ喜んでもらえて、とても嬉しかったです。
2006年08月22日
コメント(8)

カワムツ放流&ガサの旅に出て、まずは「ヨシキリ」の卵を確認に行ったわけだが、残念ながら孵化していなかった。今後卵がどうなるのか気に掛かるが、下手に近づいて親鳥を刺激するのもよくないので、このままそっとしておこうと思う。無事に孵化して巣立って欲しい。 その場を後にし、カワムツを元の川に戻しに行き別れを告げた。3ヶ月と短い間だったけど、いろんな思い出をありがとう。君達に食べられた、エビやメダカの事は二度と忘れないよ! そして、次のポイントに向かう。以前「カマツカ」を捕まえたポイントに到着!今回はまず釣りから始める事にした。前回の釣りでは、エサはうどんで坊主だったので、今回はムキエビを持ってきた。さ~て、何が釣れるかな?ワクワク♪ 「キター!」けど、ブラックバスの子供やん。でもブルーギルよりはマシか。それから数分後 「キター!」おおっ! チビナマズだ! 超カワイイ!このサイズなら飼えるかも? と一瞬考えたが、昔飼った時に大変な思いをしたので諦めて川にお帰りいただきました。 結局釣れたのはこ2匹だけ、と言っても釣りをしてたのは30分程だけなんですけどね。 本来の目的はガサ入れなんで、竿をタモ網に持ち替え川にチャプーン!浅瀬をタモ網ですくい上げる「おりゃ~っ!」 ん? なんだこいつらは? フナとは違うようだし、タナゴの一種か?ひょっとして、「スイゲンゼニタナゴ」ってやつでは? 「おりゃ~っ!、おりゃ~っ!」 するとまた新顔に出会った。下にいるやつだが、たぶん「ゼゼラ」だと思う。「カマツカ」みたいなかんじで口が下に向いてついているが、砂に潜ったりはしないようだ。んで、ここで問題発生!!「スイゲンゼニタナゴ」は、絶滅危惧IA類(CR)に指定「ゼゼラ」は、絶滅危惧種(京都府)に指定こんなの持って帰れないよ~!ってことで川にお帰りいただいた。タナゴみたいなのが、「スイゲンゼニタナゴ」である自信はありません。しかしこんな貴重な魚達がいる川にブラックバスが生息してるのはかなりヤバイ状況だと思います。何かできる事はないものか? 気を取り直し、川原を歩いていると、「バルタン星人発見!!」ムキエビが無くなったらこいつで.... 更に突き進んで行くと、「ガメラ発見!!」 たぶん「イシガメ」の子供でしょう。亀も飼えないのでお帰りいただきました。 結局この日のガサ入れでお持ち帰りしたのは、ミナミヌマエビとシジミだけという結果に終わりました。しかし貴重な魚達に出会えてよかったよかった。
2006年08月21日
コメント(16)

「さよならカワムツ」タイトルからして、カワムツが☆になってしまったと思った方が多いのではないでしょうか?でも本当にさよならしたんです。このカワムツ達は6月頃に獲ってきて、その時はメダカサイズだったんですけど、食欲旺盛でどんどん大きくなってしまいました。12匹ほどいたんですが、30cm水槽ぐらいの大きさの水槽で飼ってるのでそのうち限界がくるだろうという事と、先日お持ち帰りしたヨシノボリ夫妻もこの水槽に暮らしているのですが、カワムツ達があまりに食欲旺盛で、水底にいるヨシノボリ夫妻にエサが届かないって理由もあり、3匹だけ残して元の川に返してやることにしました。 ただカワムツ達を川に返すだけじゃなく、当然ガサ入れも兼ねての旅に行ってきました。釣りもする予定だったので、今朝の6時過ぎに家を出ました。カワムツを戻す川に行く前にちょっと寄り道、「そう、そうです!」「前々から気になるものがあるんです!」「あれですよ!」「あれ」「あれ」「あれ?」「何やったっけ(・_・)......ン?」 「鳥の卵じゃないっすか!」 早速現場に到着! 今日はサーフパンツにサンダルだし、どんな深みにはまっても大丈夫だぜって、そんな深くはありません。くるぶしまでつかればいいほうです。こっそり巣に近づくと、「パタパタパタ~」 ニワトリが飛んでいきました。 「そうか、ニワトリの卵だったのか...」 ってのは冗談で、皆さんに教えていただいた、「ヨシキリ」の姿にそっくりでした。親鳥は臆病なので、隠れてしまい写真に撮れませんでした。で、肝心の卵はどうかと言うとッ! 残念ながらまだ孵化していませんでした。また見に来ないといけないのか...まぁ、楽しみは後にとっておくってことでいいか。 んで、ここでも当然ガサガサしました。ヨシノボリにミナミヌマエビひとすくいでザリガニうじゃうじゃここでは、ミナミヌマエビとシジミをゲッツしました。って事で、カワムツ放流の旅はこの後も続く...
2006年08月20日
コメント(16)

以前から狙っていたシマドジョウだが、ガサ入れでは全く入手できなかったので、ここは諦めて購入することにした。ホームセンターのペットショップコーナーにて物色していると、シマドジョウの水槽発見!!しかしそこには、スジシマドジョウも一緒に入っているはず?そこで店員を呼び、「シマドジョウとスジシマドジョウを1匹づつ下さい。」とお願いした。でもよく見ると1種類のドジョウしかいないように見える。店員も自信がないようで、魚図鑑のような物をもってきて、水槽のドジョウと比べだした。私もだんだんわからなくなってきたので、とりあえず模様が違っていそうな2匹を選んだ。それが彼らなのですが、2匹は種類が一緒?それとも別?どっちかな?これで我が家のどじょうが合計11匹になりましたヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ メダカよりどじょうがメインになってしまいそうな勢いです。(^-^;
2006年08月19日
コメント(16)

水槽の水草の量を増やしたら、ガラス表面にコケらしき物が発生してきたので、ここはひとつ石巻貝くんをデビューさせてみる事にした。ホームセンターで5個480円だった。生物兵器?と呼ばれるヤマトヌマエビが1匹150円ぐらいだったので、石巻貝の方が少し安いかな?ヤマトヌマエビも飼ってるけど、ガラス面のコケは食べていないような気もするし微妙なところですね。で、早速持ち帰って水槽に投入!ひっくり返ったら自分で起きれないようなので、ガラス面にくっつくように補助してあげた。うまく吸い付き、口をモグモグさせながら動きだした。しばらく様子をみてると、なんだかみんな水槽の上の方に移動し始めたぞ。で、よく観ると口もモグモグしてないし~お腹が一杯だったのか?コケは全く減ってないし、ちゃんと仕事してよね~貝同士のコケなんかどうでもええっちゅ~の! 皆さんところの石巻貝はちゃんと働いてますか?
2006年08月18日
コメント(14)

先週から我が家に新しく加わったピンポンパールの「みかん」と「パール」 2匹とも元気で、よく遊び、よく食べ、そしてよく出します!エサを与えすぎていないとは思いますが(朝夜2回)、水の汚れ方が中途半端じゃないですね。4日しかたっていないのにかなり水が濁りました。金魚水槽ってこんなに汚れるものなんでしょうか? 撮影後、嫁に水交換のトレーニングを実施しました。60cm水槽とかと違って、女性でも簡単に動かせる大きさなのですぐに終わりました。バクテリアも増えて、早く水質が安定して欲しいです。 ζ`))))))< 人面魚??
2006年08月17日
コメント(10)

先日のガサ入れで発見したものがあった。それがこの卵長さが4cmぐらいあったので、亀の卵ではなさそうです。たぶん何かの鳥の卵だと思うのですが、私にはわかりません。魚もそうですが、今は鳥たちも繁殖の時期なのでしょうか?さすがにお持ち帰りはしませんでした。 あと久々にこんなのも見付けました。 タイコウチです。昔はよく用水路で見かけたものですが、最近なかなか見かけなくなりました。久しぶりに出会えて興奮しました。この川には他に、野生メダカ、ミナミヌマエビ、スジエビなんかもいました。 最初の卵ですが、数日後に行けば雛に出会えるかな?ちょっと気になるので今度覗いてみようと思います。
2006年08月16日
コメント(8)

先日のガサ入れで仲間に加わったヨシノボリ2匹ですが、種類が何なのか調べてみましたが、イマイチわかりません。(>_<)ヨシノボリの種類多すぎっていうか、皆同じに見えちゃいます。 でも多分左側が雄だとは思うんですよね~雄のアップ↓テナガエビにいきなり襲われ、背びれが少し痛んでますんで、こっちは雌なのか??もし雄雌ならこのまま夫婦になって欲しいなぁと思ってます。そして卵を産んでおくれ!
2006年08月15日
コメント(6)

昨日我が家にやってきた「カマツカ」ですが、今朝水槽を覗くと☆になっていました。結局体のキズが原因だったのでしょうが、捕獲の際に私が傷つけたのなら可愛そうな事をしてしまったと反省しています。今後も捕獲の際にはキズをつけないように細心の注意を払っていこうと思います。カマツカさん、またどっかで会おうね~
2006年08月14日
コメント(12)

行って来ました後半戦!!前半戦では目的の奈央をゲットできず←しつこい久々の川釣りに燃える勢いはとめられず、原チャリにまたがり山道を目的地目指してひたすら走った。まずは以前カワヨシノボリをゲットしたポイントに到着、 なんとか1匹だけ捕まえたが、小さいので逃がしました。もし捕まえても水槽に今2匹いるので、これ以上増えるとケンカばっかりしそうなので、この時はあまり持って帰るつもりはなかった。 川原を歩いていると、久々にこんなのを発見! 子供のころはなぜか「ヘビいちご」とか呼んでたけど、正式名称はなんでしょう?今食べたらお腹がピーピーになりそうなので、食べるのは止めました。 更に次のポイント目指して行軍は続き、お目当てのポイントに到着、 この小さな淵で、こいつらをゲットしました!コイツはヌマチチブでしょうか?あまりにも立派だったので、飼いたくなったのでお持ち帰りさせていただきました。 更に行軍は続き、次のポイントに到着! ここで結構大きめの魚の影を発見!さすがに網ではすくえそうにないので、釣竿にチェンジ!エサはスーパーで5玉100円のうどんをセット!注:うどん1玉を針につけたわけではない←当たり前 ポチョンと投げ込むと、ちょん!ちょん! ぐいっ!キタ~!立派なカワムツの成魚で20cm近くありました。オイカワには及びませんが、カワムツも結構キレイですよね!で30分ほどねばって、結局3匹釣れました。持って帰っても飼えないので、皆さん川にお帰りいただきました。この時点で既に精魂使い果たしていたので帰宅することにした。結局後半戦での収穫は、ヌマチチブ?ヨシノボリ?を計2匹お持ち帰りした。前半戦でゲットしたカマツカが少し怪我していて元気がないので少し心配です。せっかく出会えたんだから元気になってくれ~!
2006年08月13日
コメント(6)

今日はガサ入れに行ってきました。しかし暑いあまりの暑さに耐えかねて、昼飯も兼ね、一度帰宅したので、まずは前半戦の報告をしま~す! まずは川に洗濯に.....じゃなくて釣りにいきました。狙いはオイカワ(奈央)が釣れたらサイコーヽ(゚▽、゚)ノ一部の方しか理解できないネタですんません≦(._.)≧ でしたが、結局釣れたのはこやつだけでした。 針にエサを付けなくても食いついてくるバカを相手にしていてもキリがないので次のポイントに移動しました。先週魚に詳しいおッちゃんに出会った場所でしたが、残念ながらおっちゃんには会えませんでした。んで釣りの方も全くだめ、仕方ないから釣竿を網に変えてごそごそしてると「ゲット~」名前をまだ調べてないのでわかりませんが、初の獲物です。 とりあえず後半戦に出掛けるので名前は帰ってきてから調べます。それまでに優しい方が調べてくれてたら嬉しいな(^-^;では、後半戦に行ってきま~す!
2006年08月13日
コメント(6)

「 憎まれそうなニューフェイス♪、ニューフェイス♪ 」 昨日のゴチバトルに吉川晃司が出演してたのでついこの歌詞が頭に浮かんだ(^-^; 我が家にニューフェイスの登場だ憎みたくても憎めない~可愛いやつは 「 ウホッ! ピンポンパール っす! 」 私は気持ち悪くて飼いたくないと思ってたんすが、ホームセンターで嫁が相当気に入ったようで、自分で世話するから買ってとせがまれたのでやむなく購入しました。金魚鉢はいいのですが、底砂でピンクを選んだセンスが私には理解できません 女性の方ならこのセンス理解できますか? とりあえず名前を、「ピン」、「パール」にしようと思ったんですが、即効反対され、「みかん」と「パール」←おいおいかぶってるやん!に決定!!んで、こっちが「みかん」 こっちが「パール」です。 ブクブクはしない予定なので、とりあえず水草をぶっ込んどきました。ちょっと多すぎて窮屈そうだった。どれぐらい大きくなるかが楽しみです。あとこいつらの性別が知りたいんですが、お分かりになる方はいらっしゃいませんか?
2006年08月12日
コメント(16)

我が家のビオトープ? メダカ稚魚用プランターですが、徐々に生物が増えてきました。今のところ確認できているのは、メダカ、ミナミヌマエビ、スネールアブラムシ、ボウフラ、ミジンコみたいなプランクトンホテイアオイも3株入れてたのがだいぶ大きくなりました。 アブラムシが大発生してうっとうしいです。メダカが食べてくれそうにもないのでとりあえず放置してます。どうせそのうちいなくなるでしょう。メダカの成長も順調のようです。 先日入れたアメンボの子供達の姿はありませんでした。どっかに飛んで行ったのかな?出来るだけ影になる所に置いてますが、水の減る量はかなり多いですね。嫁さんが庭の水撒きする時ついでに注水してもらってます。あとはヤゴが発生しない事を祈るのみです。水は補充するのみで全然交換してませんが、交換は必要でしょうか?皆さんはどうしていますか?
2006年08月11日
コメント(16)

我が家では、最近娘にみんなの歌やおかあさんといっしょで流れている曲を聞かせている。はたして理解しているかどうかは不明だが、アーアー、ウーウー言っている。タイトルは「およげたいやきくん」の歌詞の一部である。たまにはエビでも載せてみるかってことで、我が家のミナミヌマエビちゃんをアップしてみます。 我が家の「ブラック・タイガー」ことクロちゃんです。まばゆい程に黒光ってます。 明らかに他の固体とは違うこの存在感(右端がクロちゃん)お供を連れて、お散歩中 「ねぇねぇ、あの黒いの何~?」って感じで噂話中 「大きくなったら俺もあれぐらい真っ黒になってやるぜぇ~!」と思ってるかは不明 飼育環境が悪いのか、孵化してもなかなか育ってくれない稚エビちゃん達、元気に育って仲間を増やしておくれ~
2006年08月10日
コメント(12)

ただいま~!先ほど実家から帰ってまいりました。いやぁ~、疲れました 何が疲れたかって車の運転じゃなくて、実家にいる兄貴の甥の相手をするのが一番疲れた慕って「遊んで~」って来てくれるのはいいんですけど、キリがないし、自分勝手で言う事聞かないし、まるで自分を相手にしてるようで何度もキレそうになってしまった(^-^; 実家は結構田舎の方にあるので、自然環境がよく、綺麗な川もあるので一応網と長靴は車に積んでいった。車に積んでる所を嫁に見つかったが、「ほんま好きやなぁ~」ってな感じで見つめていた。時間があれば川に行きたかったが、残念ながら今回はヒマがありませんでした 神社にお参りに行った際にいたカマキリの子供です。カマキリ見たのも久しぶりだなぁ。 そうそう、この2日間家を留守にしていたので、何が一番気になった かと言うとやっぱりお魚ちゃんたちです、部屋を締め切ってたので室温は33度以上になってたはずなので、帰ったら全滅してるかも?と思うと心配でなりませんでした。とりあえず扇風機を水槽の方に向けて電源を入れておきました。帰って見てみたら、全員無事でホッとしました( ´o`) 明日の朝かわいがってやろうと思います。
2006年08月09日
コメント(10)
今日は家族で私の実家に帰省します。お盆にはちょと帰れそうになかったので、少し早いですがお墓参りしてきます。お盆を避けて帰るので、帰省ラッシュには巻き込まれずに済むのでかなり気が楽です。特に今年は産まれて2ヶ月半の娘を連れて帰るので、渋滞に巻き込まれて身動きが取れなくなるのはとても不安だったので、これで悩まず帰れます。 昨日友人と話してたんですが、この前の日曜に岐阜から京都に高速使って帰ってくるとき、路肩に止まってる故障車が結構多かったようです。オーバーヒートやバッテリーあがりだったようです。確かに日曜日は暑かったし(京都は38度)車のエアコンをガンガン効かせてナビとかオーディオとか使いまくってるとバッテリーにすごく負担がかかるのでしょうね。 さすがにこの時期軽自動車で遠距離ドライブは辛いので、私の車で帰ります。乗ってる軽はエアコンつけたら亀みたいに進まないから恐いあっ、ガソリン入れなきゃ!今ハイオク152円/lぐらいしてたので、満タン入れたら9,000円越えちゃうよ~ 何か台風が来てるみたいで天候がイマイチ(>_<)曇ってるので涼しいんはいいのですが、雨の中お墓参りは嫌だなぁ。
2006年08月08日
コメント(10)

昨日もらったイシガイですが、今朝は2匹とも潜ってしまってなんとも愛想のないヤツラです。でも潜る前に、エビちゃん達は新しい仲間に興味深深でした。(貝に着いてる苔が食べたかっただけという噂もあり) 1匹が潜っていくのを観察していたのですが、最初は「こんな大きな貝がほんまにもぐるんかな?、どうやって潜るんやろ?」って見てたんですが、謎が解けました。べろ~ん「なんじゃありゃ?」 専門用語はわかりませんが、何か中から白いのが出てきて、体を傾けようとしています。あっちゅうまに潜っちゃいました。エビ軍団しつこいです(^-^;結構グロイその姿、噛みつかれそうです。(噛みつくわけないです、はい(^-^; ) ☆になると凄く水を汚すそうなので、注意が必要らしいです。潜ってるのにそんなの見てられないよ~
2006年08月07日
コメント(14)

今日は5時に起床し、以前うなぎを発見した場所にガサ入れに行ってきた。 家を出たのは6時30頃だが、さすがにこの時間はまだ涼しい。原チャリだから尚更涼しく感じた。あちこち動き回りたい時は原チャリに限る、軽自動車では、この機動性にはかなわない。オマケに燃費もいいしネ! 7時過ぎにポイントに到着!今日はうなぎはいないようだ。(×_×) 更に下流目指して走っていくと、コンクリートで整備された川原にたどり着いた。そこでは年配の夫婦がたも網で魚獲りをしているようだった。私が何を獲ってるのかじ~っと見つめていたので、男性が私に声を掛けてきた、おっちゃん:「魚釣り?」 ん~、魚獲りって言うの恥ずかしいなぁと思いつつも、 私:「魚獲りです。」 おっちゃん:「何狙ってるの?」 私:「シマドジョウとかです。」 おっちゃん:「おっ、いっしょやねぇ。」 と話しはどんどん進んでいき。 河辺に座り込み、ご夫婦と漫談?となった。 こんな出会いもあるもんだなぁとビックリした。 おっちゃんは私と同じく日淡を飼ってるようで、物によっては何百匹も飼ってるらしい。 いろいろガサ入れのポイントを知ってるらしいが、そこはライバル、残念ながら教えてくれなかった。 おっちゃんはこの日、タナゴが卵を産むための2枚貝を獲るのがメインだったようで、イシガイ? ってカラスガイの仲間を獲っていた。 なんか別れ際に、「これあげるよ!」ってイシガイを2匹くれた。 なんか結構飼育は難しいって言ってたけど、もらっても大丈夫やったんやろか? そのあとシマドジョウを探したけど結局見つからなかった。 けど野生のメダカにはまた出会えました。 結構居るもんですね。 家に帰って、貝を水槽に放り込んだ。 1匹はすぐに潜ってしまって、何か可愛げがないなぁ そのうちタナゴでも飼ってみようかな? 来週またあのご夫婦に会えるといいな
2006年08月06日
コメント(12)

さて問題です。水草に着いてるこれは何でしょう? ヒント:水系生物の卵です。 答えは... アメンボでした~! 左下に写ってる汚い指は私の小指ですので、アメンボ達がいかに小さいかがおわかりになるでしょうか。 水槽を観察してると、先日拾ってきた水草に着いていたのですが、得体の知れない黒い卵だったで、怖くて別の容器に移していたのですが、今朝見てビックリ!!最初はクモかな? と思ったのですが、よく見るとアメンボだとわかりました。 飼うつもりはないが、このまま小さい容器に入れておくわけにもいかないので、早速ネットで生態を調べ、何をエサにしているのかを調べると、水面に落ちてきた昆虫等の体液を吸うらしい。だから外の稚魚用プランターなら大丈夫かな? と思い早速移してきました。早く大きくなって飛び立って行ってくれ~!注:アメンボは飛べます
2006年08月05日
コメント(16)

「僕の名前はどんべ~です。○○家の奥さんが名前を付けてくれました。」 「うどんみたいでちょっとイヤですが、反抗するとエサ抜きにされるので、呼ばれたらいつも愛想を振り撒いてます。」 「ずっと一人ぼっちだったオイラだけど、つい最近おやじさんが仲間を連れてきてくれたよ~!」 「図体は一番デカイが寂しがりやのオイラは照れ屋なもんだから、ちょっと潜って様子見だ」 「今まで硬い小石みたいな底砂だったけど、やっと気付いてくれたのか、少し小粒のものに変えてくれた。」 「そうそうヨッシーとは昔からの付き合いで仲がいいんだけど、最近彼女は太り気味で苦しそうだ。オイラの口からダイエットしろなんて言えないから、後輩達にでも言わせてやろう」 「しかし奥さんは後輩達にどんな名前を付けるんだろう、気になるなぁ~」
2006年08月04日
コメント(15)

ついにこの日が来た 稚メダカ軍団の親水槽デビュ~ 軍団と言ってもとりあえず5匹だけだが、親水槽に移すことにした。孵化して1ヶ月弱なので体長は約10mm前後、親の口 には入らない大きさになっている。 気になるのはヨシノボリの「ヨッシー」にパクリといかれないかどうかだが、少し様子をみていた感じでは大丈夫そうだ。最近ヨッシーは抱卵しているようでデブっちょになり、動きが鈍くなっている。あまりに太りすぎて、ヨシノボリと言うよりも「おたまじゃくし」か「ツチノコ」みたいな体型になってメチャ愛嬌があります。 稚メダカ達は、親メダカたちに突かれているが、元気そうに泳ぎまわっているし、食欲も旺盛だ。このまま元気に育ってくれよ~
2006年08月03日
コメント(4)

昨日の続きになるが、病院から帰宅後、昼食をとり嫁&娘を連れて毎月恒例の神社参りに行ってきた。自宅近くの宇治上神社だが、一応「世界文化遺産」らしい。 この神社の門の前には小さな池があり、そこを覗くのを毎回楽しみにしている。ここには亀、鯉、フナ、金魚が生息していて。亀がよく甲羅干ししている。この日は久々にフナをみかけたが上から見た感じだとかなりお腹が膨れていて抱卵しているようだった。神社の中に入り、手水舎に向かう、ここの手水舎は湧き水を使っているようでとても冷たく澄んでいる。 よほど水が綺麗なのだろうか、水中にはサワガニがおり岩にはウィローモスのようなコケが生えている。 よっぽど持ち帰りたかったが、バチがあたりそうなので諦めました。 お参りを終え、ホームセンターに向かう前に、最近見付けた魚捕りのポイントに立ち寄ることに決定(無理やり)早速川に向かった。狭いあぜ道を嫁の軽自動車で走りながら魚がいそなところに車を停め、水面をじ~っと覗いていると、 「あっ! うなぎや!」 ワイルド&生きてるうなぎなんて初めてみました。体調は50cmぐらいありました。以前この川でウナギの☆姿が沈んでいるのを見たことがあったのでひょっとしたらと思ってたんですが、実際に遭遇すると結構興奮しました。嫁も一緒に見てたんですが、「でっかいどじょうやねぇ」って「そんなデカイどじょうおるわけないやろ?」ほんま世間知らずです。さすがに網ではすくえないので捕獲は諦めましたが、いつかは捕獲してやるからなヽ(゚▽、゚)ノ ウヘヘヘ
2006年08月02日
コメント(14)

今日は月に1回の定期健診で朝から府立医大病院に行ってきた。診察前に採血があり、採血後、診察まで時間があるので売店でパンを買って、病院の外で食べることにした。この病院は鴨川のすぐ横にあり、すぐに川岸に行くことができるという水系生物好きにはたまらない環境にある。 毎回診察まで1時間ほどの時間を朝食と、川原の散策を楽しんでいる。 京都の繁華街、四条通りから少し北上すればこの場所に来れるのだが、結構いろんな生物がいる。さすがにメダカは見つけられなかったが、オイカワや鯉、亀など数え切れない。 大きな木の下のベンチで食事をしていたのだが、木の方に振り返るとセミの幼虫の抜け殻が残っていた。 なんか心がかなり癒されたような気がした。 でも診察の結果はあまりよくなかった(^-^;
2006年08月01日
コメント(8)
全34件 (34件中 1-34件目)
1