全23件 (23件中 1-23件目)
1

「 久しぶりだね~♪、でも変わったね~♪確か君はトンボになったはず~♪ 」 そうです、「ヤゴ」です。 別に前の糸トンボがヤゴに返ったわけではありません。先日の仕入れの旅で用水路で水草を見付け、エビちゃん達のエサにと少し持ち帰ったんですが、その中に紛れ込んでいたようです。前回のこともあり、水草を水槽に入れる前に念入りに調べたつもりだったんですが、上手く水草と同化して気付きませんでした。この前のヤゴより少し小振りですが、同じ種類のような気もします。また無事に羽化してくれるといいなぁ~
2006年07月31日
コメント(13)
昨日捕獲した野生メダカですが、絶滅危惧II類(VU)に指定されていたのをすっかり忘れておりました。 私欲を満たすために持ち帰ったことを深く反省しております。今から元の川に戻しに行ってきます。元気になって子孫を増やしてくれよ~
2006年07月30日
コメント(10)

昨日野生メダカ捕獲の旅に出たわけですが、ほぼ一日かけてあちこち周り、それなりの成果が得られた。まずは、この日一番の目的のメダカですが、以前から狙っていたポイントに到着。 この日はたまたま川の水位が下がっていて、水溜りのような所に小魚達が取り残されているのを発見!!近づいて見てみると!!ザリガニとかも一緒にいて魚達は追いかけまわされていた。そこに網を入れてすくい上げると、見たことのある模様が、この横筋模様はカワムツやんq(T▽Tq)続けて網を入れると、今度はフナ? の子供っぽい。タナゴやったらええのに...ん~、ここにはおらんのかな?でもよ~く、水面を見てみると、「あっ! メダカの模様が見える!」そこで網をゆっくりと近づけ救ってみると、バンザーイ!! (゚▽゚v)♪ついに野生メダカを捕獲することができました!o(・∇・o)(o・∇・)oとりあえず、フナ? とメダカだけを持って帰ることにした。持って帰ってきたのはまさか「カダヤシ」じゃないよね?ちょっと自信がなかったのでネットで調べてみると、どうやら「カダヤシ」ではなさそうだ。( ´o`)よく観察してみると、体に黒い斑点のようなものがついている個体が何匹かいた。 ん~、寄生虫?外で捕ってきた魚やし、とりあえず薬漬け(薬欲)やな。いい湯だな~♪ 緋メダカと野生メダカの交配は避けたいので、また水槽を増やさなあかんことになった(×_×)リビングがどんどん水槽に占領されていく~と、言いつつも、我が家の水族館が充実していくことを喜んでいるおやじであった。
2006年07月30日
コメント(4)

今日は午前中に植木の剪定作業をし、昼前から野生メダカ捕獲の旅に出た。メダカ捕獲の結果については明日にでも報告しようと思います。かなりの成果が出せました 剪定作業ですが、素人なんで伸びた枝を剪定ハサミで適当に切っただけなんですけどね今回は剪定よりも植木が病気や害虫に侵されていないかを重点において植木を観察していった。特に昨年はミノムシに葉っぱを食われてエライ目にあったので、害虫がくっついていないかが気になった。慣れない脚立に登りチョキチョキ枝を切っていくと、見てはいけないものが出現し、鳥肌がたった 「うひょ~!」 「 毛虫~! 」 サイズ的には1cmもなかったが、数が半端じゃない、刺されないように注意しながら葉っぱごと切っていった。そのまま殺さずにとりあえずバケツにいれて放置、早速何の幼虫かネットでチェック!どうやら、「イラガ」って蛾の幼虫のようで、刺されるとかなり痛いらしい。さされる前に気付いて助かった(´▽`) あとはどう始末するか考えた結果、殺すのは可哀相、 でもエサにするならいいか!(どっちも一緒)そのままお箸でつまんでカワムツ水槽にドボンちょっと食べにくそうでしたが、全て完食「星3つ~」って言ったかどうかはわかりません。(^-^;
2006年07月29日
コメント(6)

先日水槽内で発見したヤゴ? カゲロウの幼虫?の正体がようやく判明した。と言うのも、今日やたらと動きまわっていたので、「ひょっとしたら、今日成虫になるのかも」と思い、水中から上がれるようにとりあえず割り箸を立ててやった。そんな事いつの間にか忘れてふと見てみると... 「 あ~っ 」 結局keke4489さんのご指摘どうり、糸トンボのヤゴやったようです。 って事は、やはりメダカの稚魚も食われていたのかな?それでも可愛そうなので、先程外に逃がしてやりました。
2006年07月28日
コメント(8)

先日壊れて(壊して?)しまった娘のメリーだが、メーカーに駄目もとで修理はできないかと電話してみた。女性が応対してくれて、メリーが壊れて音が鳴らない事を伝えると、女性:「ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。」と、おやじ:「ええ~っ 」 ご迷惑をお掛けしているのは私なんですけど~その上女性:「無償で修理させていただきます。送料も全額負担致します。」おやじ:「なに~っ 」なんて素晴らしいサポート体制なんだ!!私もサービス業に関わる身だが、今回の素晴らしい対応には本当に驚かされた。商品購入後1年以上経っている商品、しかも保証書などなくてもこの対応だ。女性:「修理に約10日ほどかかりますが、よろしいでしょうか?」おやじ:「全然問題ありません。お願いします。」たぶん今週の月曜にメーカーにメリーが届いたはずなのだが、今朝の午前中には我が家に届いた。動作もバッチリ! 娘も大喜び! 子供に夢を与えるメーカーの対応は流石である。
2006年07月27日
コメント(2)

私の大事なメダカ達を狙う新たな刺客が登場かいつものようにメダカの稚魚水槽を眺めながら、今日もスネール退治したろ~♪ と思い、水草をチェックしているとん? 今なんか動いたぞ(( ゜)_( ゜))よ~く見ると水草の茎になんやら怪しい物影を発見!! ま、またヤゴちゃうやろなと思い棒でつついてみるとε=ε=ε=ε=(;-_-)/ゼンリョクダッシュ で逃げて行った。でも所詮小さな水槽の中、すぐさま追い詰めてじ~っと観察してみると、ヤゴではない、ミズカマキリでもない、ん~なんやろ???早速ネットで調べてみると、どうやらカゲロウの幼虫のようである。何カゲロウかまではわからないが、私のメダカちゃん達も襲われていたのだろうか?種類によっては、他の水生昆虫を捕食するものもいるらしいが、石の表面の藻類などを食べるものや、植物遺骸やデトリタスなどを食べるものもいるらしい。コイツの容姿をみる限りは捕食性には見えない。水草エキスをチューチュー していたのだろうか?どちらにせよ水槽から取り出すことにした。カゲロウの成虫は短命らしいので、せっかくここまで育ったのだから別の容器に移してやった。 これがヤゴだったら有無をいわさずカワムツ水槽に放り投げていただろう。 どんな成虫が姿を現すのか楽しみだ。
2006年07月26日
コメント(12)

ミミズって普通は、 こんな感じのはずだが... え~っ!? (゚◇゚;) なんでこんなにデカイの~?\(◎o◎)/なんでこんなにデカイの~?\(◎o◎)/ いやぁ、ホンマビックリしました。野生メダカをゲットしに以前カワムツをゲットした場所へ向かい山中を車で走っていると、道路にヘビの子供らしき物を発見!!車を停めて見に行くと... きもい~ ((゙◇゙)) 久々に巨大なミミズを発見しました。デカミミズよ、土食うだけで、よくもまぁここまで大きく育ちましたね。怖くて触れないのでそのまま放置しておきました。今頃は車に踏まれてペッシャンコになってるでしょうね。皆さんの住んでるところではこんなの普通ですか?
2006年07月25日
コメント(10)

いい湯だな♪あはは~ん♪こんなセリフが出てくるなんてやっぱりオヤジなんだなと実感してしまう。この暑さにメダカも夏バテ気味だろうと思い、水槽にバスクリンを入れてやった。 ↑ ウソメダカ2匹が、どうやら「尾ぐされ病」、「口ぐされ病」にかかっているようなので、薬浴させることにした。「グリーンFゴールド」って薬を買ったのだが、3袋で1500円ぐらいしたような気がする。これならバスクリンの方が絶対安い! ←しつこいこの病気は、3月に多くのメダカ&ドジョウの死傷者をだした苦い経験があるので、発見次第すぐに対処した。2匹ともオスで、特に1匹は我が家の一番の種馬(魚)君なので、早く回復してDNAを撒き散らしてもらいたい。これから1週間の断食生活を余儀なくされるが、水槽に近づくと寄って来るので、ついエサをやってしまいたくなる こんなにメダカに愛情が湧くなんて、俺って結構「メダラー」なんかな?←そんな言葉ないって?やっぱり俺ってオヤジやなぁ
2006年07月24日
コメント(12)

昨日ホームセンターにいろいろと買出しに行ったわけですが、お気に入りの淡水魚コーナーにて見たことのある魚が売られているのに目が留まった。 そう、我が家で飼っている カワムツ君 が売られていたのだ! ただし我が家のカワムツが大きいので5cmぐらいなのに対し、ここでうられているのは、成魚で15cm近くあるものだった。 さすがにこれだけ大きいと迫力があり、オイカワのようにキレイであった。早速嫁を呼んで、「こんなに大きくなるみたいやで~」 というと、「ホンマやね、大きくなったら大きい水槽を用意せなあかんね」 って、一体いくつ水槽増やすつもりやねん! って自分でツッコミを入れてしまった。 今現在、約30cmの六角形の円柱形水槽にカワムツが12匹ほど住んでいるのですが、このままじゃ絶対にキャパオーバーしそうです。先日まで「早く大きくなれよ~♪」 ってエサをたんまりやっていましたが、今日からは食事制限スタートです。 しかしホームセンターで売られていたカワムツ君達、サイズもビッグながら値段もビッグでした。 なんと1匹 「450円」 でした。「ええ~っ!?、マジで!?」 近くの小川でカワムツを捕獲した私にとってこの値段はサプライズでした。我が家のカワムツが大きくなったら200円でもええから買ってくれへんかな? と変な商売人魂が湧いて来ました(^-^; 我が家のカワムツです。 そして、ここでも売られていました 「アメリカザリガニ」 さて、その値段は? 「 200円 」 でした。 ここでは、ヤマトヌマエビが150円、ミナミヌマエビが100円で売られていました。ヤマトやミナミは店によってかなりのバラツキがありますね。事前にリサーチしとかないとぼったくられそうです。 この日は、ガーデニングコーナーに娘の誕生記念樹として、「ハナミズキ」を購入しようと思って見にいったのですが、何処を探しても見当たらず、店員さんに問い合わせたら、「今は置いてません。」だってq(T▽Tq) 、おバカな私は年中売ってるもんだと思っていたんですが、時期ってものがあるらしく、ハナミズキだと開花前の2月ごろから取り扱い始めるらしい。またひとつ勉強になりました。
2006年07月23日
コメント(6)

久々に天候もよく気温が上がったのと、例の照明下に卵を置いたのが功を奏したのか、18時30現在で、今日38匹もメダカが孵化した。これは1日の孵化の最高記録更新である。(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ そんなにたくさん孵化してどこに入れとくねん?て感じですが、ちょうど今日ホームセンターに買出しに行き、プランターを購入したので早速使って見ることにした。 プランターは当初素焼きのお洒落なものにしようかと思ったんですが(嫁さんもそれを希望)、お洒落なものにしたところで所詮見るのは私達夫婦と見てもお隣さんだけ。それに入れるのはメダカやし... なんかもったいないので、結局1個99円のものにしました。 それと懲りずにホテイアオイを3個買いました。どうせ屋外で飼うし、ヒルがついていようがスネールがついていようが気にしません。 家に帰って早速赤玉土を入れてセッティングしました。こんな感じです。 本来なら、水質が落ち着くまでメダカを入れてはいけないんでしょうが、気が短いので、早速10匹だけ人柱いや魚柱になってもらいました。 とりあえずは元気そうに泳いでいます。 なんかプタンターにボウフラが湧きそうですが、チビメダカじゃ食ってくれそうにないし、ネットを被せるのもかっこ悪そうだし、ボウフラ予防で何か良い方法はありませんかね?
2006年07月22日
コメント(4)

前から気になっていたのだが、水槽の中にタツノオトシゴらしきものがいるようだ。というのは冗談で、一番最初に孵化した稚魚軍団の中にどうやら奇形が発生してしまったようである こんだけ歪な形をしているのはコイツだけだが、他にも気になるような固体が存在している。このまま生かしておくべきか、処分するべきか悩むところである。もしこいつが繁殖期にはいって子孫を残す際にはこれが遺伝してしまうのかな? それなら処分せねばならないが、問題なければ生かしておいてもいいだろう。皆さんはこんな時どうしているのでしょうか? 今日も涼しかったので、あまり孵化しないと思ってたら、16匹も孵化しました少しでも暖かい場所はないかな?と探していて、水槽の蛍光灯の下に卵を置いてたら、水温が上昇したようで上手くいったようです。 とりあえず100円ショップで購入した稚魚用水槽2号には既に30匹もの稚魚が入っており、また次の水槽を用意しなければならなくなってきました。そのうちリビングが水槽だらけになってしまいそうです庭でプランター水槽も用意しようかと今検討していますが、屋外で飼うときに何か注意することはありますかね? トンボが飛んできて卵を産んだりするのでしょうか? そんなトンボがよく飛んでる環境ではないので大丈夫な気もします。 明日は休みだし、川に行くのは危険そうなので、ホームセンターにでも行って、ペットコーナーで魚を眺めて、ガーデニングコーナーでプランターでも見てこようと思ってます。 それと娘の誕生記念に、記念樹を植えようと思ってるので、ついでに見てこよっと♪候補としては、ピンクのハナミズキがいいかな?
2006年07月21日
コメント(2)

今日は稚魚用水槽に湧きまくったスネール退治をしました。退治といってもスプーンですくうだけの単純な作業でしたが、思った以上に湧いていてビックリでした。 このスネールをどう処分しようか迷っているのですが、潰してカワムツのエサにしようか庭に捨てて植木の肥料にでもしてやろうかと考えています。他に何かいい活用方法はないですかね? 例えば外の排水溝に入れておけば、内部の汚れを食べてくれるとかだったらとても嬉しいのですが、排水溝の蓋を開けて大発生してたりしたら怖いなぁ なんて思ったりもしてます。 作業中に底砂をいじっていたら、ニョキッとヒルも顔を出してくれたので、スプーンですくって、ブリーチをかけて即☆彡になってもらいました。何度見ても気持ちの悪いものですね。 今日はメダカ4匹しか孵化しませんでした(×_×)やはり気温が低いとダメですね。
2006年07月20日
コメント(4)

ここ最近メダカの稚魚の孵化ペースが鈍ってきた、先週までは1日に2ケタ孵化するのが当たり前のように思っていたんですが、先週末ぐらいから1ケタ台になってしまった。最近雨が続いており気温が低かったせいもあるのかな? ま、あまり孵化されてもこちらも困るんですけどね(^-^; でも最初に孵化した連中はもう1ヶ月も経っているので、新入り達とはかなりの体格差になってきています。しかしまだ10mmぐらいの大きさなので親の水槽に入れるのはちょっと気が引けます。それ以前にヨシノボリが1匹いるので、こいつに襲われないかが一番の問題です このヨシノボリはドジョウと共に私の大のお気に入りなので、他の水槽に移すつもりはありません。そこで仕方なく稚魚用水槽を増やす事にしました。「どんな水槽にしよっかな(^^♪」 と思って探していたら100円ショップにアクリル製の金魚鉢が売ってるじゃないの!! 便利な時代になったなぁ(時代の変化に取り残されてるだけ) と思い3つも買ってしまった。早速家に帰って赤玉土と水草をセットした。念の為エアーポンプでブクブクも使えるようにチューブを分岐させて繋げた。 今日10匹孵化したので入れてみたが、今のところ元気に泳いでいるので問題無さそうだ。
2006年07月19日
コメント(0)
![]()
我が家には現在メリーが二つあります。二つとも頂き物なんですが、これが結構大活躍してくれています。実際に使ってみるまでは、「こんなんで喜ばんやろ」って思ってたんですが、動かしてみると、ぐるぐる回っているメリーを目で追って、ニヤニヤしています。ちなみに子供は今産まれて2ヶ月目で名前は「美夢」です。1つはベッド専用で、もう一つは和室での布団用にしています。 我が家では和室で子供と一緒に寝ているので、メインはこちらなのですが、ベッドにも取り付けはできるようです。 一日の稼働時間が長いのか、3日もあれば電池が無くなってしまいます。アルカリ電池を使わずに、ケチってマンガン電池を使っているからでしょうか? 何度も買いに行くのがめんどくさいので、何か良い方法はないか? と考えた末思いついたのが、家に余っている、とある趣味で使用していたバッテリーを繋げばいけるかも?と思い無理やり繋げました。本来は単3電池2本で稼動するのですが、お馬鹿な私は8.4Vのバッテリーを繋げてしましました。ドキドキ((((o゚▽゚)o)))♪しながらスイッチオン! 見事に基盤がやられたようで、鳴るはずのBGMが鳴ってくれません(TT) メリーは回るのですが、明らかに回転速度が速い!! これじゃ目が回っちゃうよ~美夢ごめ~ん バッテリーは諦めて、市販の単3型充電池を買うことにしました。購入したのは、サンヨーのエネループ1000回充電できるらしいが、「1回充電するのに電気代いくらかかるのかなぁ?」って思ったりしました。でもゴミの量が減らせるし、地球環境にも良いかも?と自己満足しております。 BGMは無くなったけど、とりあえず動いてるし許してネ!
2006年07月18日
コメント(2)
今日ドジョウのエサを買いに近くのホームセンターに行ってきました。ついでに最近気になる青メダカ、白メダカを見てみたら、値段がなんと1匹298円!! ビックリです。通販ならもっと安かったし、緋メダカが20匹ぐらい買える値段なので貧乏な私には手がでません。それ以前に緋メダカの卵が孵化しまくっているので、新しく飼うスペース等ないのですが、無いもの欲しさでつい手が出そうになります。 ホームセンターのペットコーナーには、アメリカザリガニが売っていましたが、ザリガニは買うものではなく、釣ってくるものと思っているので「こんなの買う人いるのかな?」と内心思ってしまいました。ヤマトヌマエビやミナミヌマエビはショップで購入するのですが、近くの川で捕獲出来る人にとってはザリガニと同じく、「なんでヌマエビにお金出して買うの?」って思われてるのかもしれないですね(^-^; そんな環境に住んでる方が羨ましいです。
2006年07月18日
コメント(2)
先日メダカの稚魚水槽用にホームセンターで購入したホテイアオイにいろんな微生物がくっついていたようで困りました。ミジンコなんかはいいのですが、10mmほどのヒルが何匹かいて気持ち悪いです。 有害かどうか調べてみましたが、メダカを襲ったりはしないようなのですが、見ているだけで精神的によくありません。 そこで退治しようとスポイトで吸い取ったまではいいのですが、今度はスポイト内部に吸盤?でくっついて出てきてくれません。しかたなくブリーチをスポイトで吸い取って、スポイト内部で☆彡になってもらいました。しかしまだまだ底砂の中に隠れて増殖していそうなので大発生間近のスネール君もろとも近々リセットしようかと思っています。
2006年07月17日
コメント(0)

今朝水槽を観察していたら、抱卵していたはずのトウヨシノボリのお腹がスッキリしていた。御婿さんを連れてくる前に我慢できずに産卵してしまったのね(×_×)どんな卵か見てみたかったので水槽内を探し回ったが何故か見当たらない。ひょっとして自分で食べてしまったのか、それともドジョウやメダカに食われたのだろうか?
2006年07月16日
コメント(0)

ついに我が水槽にも刺客が...今日、稚魚用水槽の水草を初めてトリミングした。トリミングと言っても適当に長いのをカットしただけですけどねついでに水草を購入したときに一緒にくっついて来たと思われるスネールを駆除していたら、水草の陰にスネールにしては大きな物陰を発見!! よく目を凝らしてみると、なな何と「ヤゴ」がいるやんか! 孵化したメダカを毎日移しているのにイマイチ増えてる気がしないなぁと思ったら、ひょとしたらコイツが食っていたのかも? 早速捕まえて、例のサバイバル水槽にお仕置きでブチ込んであげました。カワムツ君に見つかり、1秒で☆になりました。羽で飛ぶ前に天国へ飛び立ってしまいましたとさ。サヨウナラ
2006年07月16日
コメント(0)

現在、我が家には水槽が3つあり、用途に合わせて使い分けています。 1つはメダカの成魚専用の水槽で、メダカが13匹ほどと、どじょう1匹、トウヨシノボリ1匹、ヤマトヌマエビ4匹、ミナミヌマエビ10匹、タニシ少々が暮らしています。 2つ目は、メダカの稚魚専用の水槽で、ここに毎日孵化したメダカを入れています。最初に孵化したメダカがすでに1ヶ月ほど経っているので、孵化したてのものと比べるとかなりの体格差になってきているので共食いに気をつけなければならなくなってきました(>_<) もう少し大きくなってくれば成魚用の水槽に順次移し変えていこうと思っていますが、ヨシノボリに襲われないか心配です。 3つ目は、「サバイバル水槽」と名付けているのですが、ここにはテナガエビ、カワヨシノボリ、カワムツ、タニシが暮らしております。タニシ以外はかなり凶暴な性格をしておりますので弱肉強食の環境になっています。カワムツはいまのところ4cmぐらいですが、成魚になると10cmを超えてくるらしいので、最終的には彼らがこの水槽の主となることでしょう。
2006年07月15日
コメント(0)
我が家では、ここ最近「赤ちゃん誕生ラッシュ」が続いている。 まずは5月末に娘が誕生しました。(メダカではない(^-^;) 第一子なので本当にうれしい!! しかし生まれてきてからが超大変で毎日振り回されています。そしてテナガエビが抱卵しはじめたが、残念ながら孵化しても淡水の水槽内では育たないようだ。卵が無くなって残念がっていたら翌日にはまた抱卵していた 交尾しているところはみたことないが正直驚いた。そしてヨシノボリが1匹だけいるのだが、最近お腹が大きくなってきたようで、どうやら抱卵しているようだ、この時初めてコイツがメスだったんだと知った。しかしオスがいないので、産卵しても受精できずに終わってしまう。頑張ってオスを捕まえてこようかな?お腹がぽっこりしててメチャ苦しそうです。そしてメインのメダカさん達なのですが、6月初めから産卵し始めました。現在13匹ほどいるのですが、メスが9匹、オスが4匹ほどいます。このメス達が毎日のように産卵しています。1匹平均10個/日生んでるとして、毎日90個ほど生まれています。産卵は毎朝なので、親と同じ水槽に入れておくと食べられてしまうので1匹づつ網ですくって卵を回収し、別の容器に移し替えています。約2週間で孵化してきました。孵化したメダカの赤ちゃんを、専用の水槽に移し変えており、毎日トラッキングしているのですが、既に300匹を超えています。水槽内を見てもそんなにいるような気がしないのですが、この時点で既に親の20倍の数になっています。10月ごろまで産卵するらしいのですが、天敵のいない環境なので、このまま増え続けていくのかと思うとぞっとします。
2006年07月14日
コメント(0)
メダカを飼い始めた事の発端は、昨年の9月末に引越しをしたことから始まる。1戸建てに引っ越したので部屋にも余裕ができ、以前から魚を飼いたいと思っていたので引越しが落ち着いたら魚を飼おうと思っていました。冬を向かえるにあたり熱帯魚はヒーターの準備など手間がかかるので、日本産淡水魚を飼うことにしました。その時は 金魚とかをペットショップで買うのはもったいないと思ったので近くの川に何らかの魚を捕獲しに行くことにしました。そうと決めたら早速網とバケツを持って近くの川に向かいました。30過ぎたおやじが一人で網とバケツを持って川原をうろつくのはかなり抵抗を感じたが、お魚を手に入れる為には仕方ないと諦めて、なんどか網ですくってみると、まず最初に捕まったのはテナガエビの子供でした。そして何度かテナガエビが続いてハゼのようなヨシノボリという魚が2匹ほど捕獲できました。狙っていた野生のメダカは獲れませんでした早速家に持ち帰って水槽を準備して移し変えました。結局エビだらけの水槽になってしまいましたが、その時は十分満足でした。今となっては我が家の水槽も3個に増えましたが、その時のエビはまだ元気に大きく育っています。
2006年07月13日
コメント(0)
去年の11月からメダカを飼いだした。最近仕事も余裕がでてきたのでブログを開設してみることにしました。メインはメダカですが、その他もろもろアップしていきたいと思っています。以前ホームページを開設したことはありましたが、めんどうくさがりなので全然更新せずにいました。ブログなら日記感覚で少しは続きそうです。メダカの画像を貼り付けようとデジカメで写真を撮りましたが、メダカはじっとしてくれないのでなかなか上手く撮れません。皆さんはどうやって撮影されいるのでしょうか?
2006年07月12日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1