サイド自由欄


profile:山本ふみこ
随筆家。1958年北海道生まれ。つれあいと娘3人との5人暮らし。ふだんの生活をさりげなく描いたエッセイで読者の支持を集める。著書に『片づけたがり』 『おいしい くふう たのしい くふう 』、『こぎれい、こざっぱり』、『人づきあい学習帖』、『親がしてやれることなんて、ほんの少し』(ともにオレンジページ)、『家族のさじかげん』(家の光協会)など。

カレンダー

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008/04/30
XML
カテゴリ: 生活

皆さんにも、こんな経験、あるでしょうか。
 最近、わたしに起こったこと、ちょっと聞いていただこうかな、と思います。



             *



 ああ、もう、終わりかな、と思った。
 最近は、ずっと崖っぷちにいた。
 ここで、かなり長いあいだ踏みとどまっていた。
 つよい風でもひと吹きすれば、すぐさま、ころがり落ちてしまいそうで、かなりチカラを入れて踏ん張っていたのだった。
 わたしを踏ん張らせたものは、この数年友だちだった彼女の、魅力だと思う。
 彼女から受ける刺激が、わたしには新鮮に感じられた。いつも、少しちくちくしたが。
 しかしながら、一昨日のわたしは……、「皮を剥かれた白うさぎ」だった。剥くのも、そこにすりこまれた塩も、みんなコトバでのこと。
 わたしが、ひとには決してしないと決めていることが、あとから、あとから、降ってくる。
「これは、もう刺激という域を越えている……撤退」
 と密かにこころを決め、決めた現場から、終電で帰る。



 撤退。
 友だちだった彼女からの。 深夜、ぼんやりしながら、駅からの道をふらありふらありと歩く。
 ひとりで、もう少しのあいだ、ぼんやりしたかった。



「あのひとのところへ」
 そう思いつくやいなや、気持ちがゆるむ。 あ、わたし、泣いてる。
 道端の電灯が、泣き顔を照らすのなんかは、平気。この際だ、ちょっと泣こう、そう思っていた。



「あのひと」とは、こぶしの大木。
 今年の3月この項にも書かせてもらった( 「春愁」 )、あの、こぶしの木なのだ。
 春先、ほんの少ししか蕾をつけず、その蕾も硬いままで、ほとんど咲かなかった。わずかに花と呼べそうなそれも、薄紙を、くしゃっと小さくまるめたような花だった。



 あのときわたしは、この木に向かって、「がんばって」と声をかけた。花も咲かせないこぶしが、心配で、祈るような気持ちだった。
 それからひと月半のあいだに、幾度かこぶしを見舞ったが、この日ばかりは、見舞いどころか、すがる気持ちで訪ねた。
 弱っている者同士、より添いたかった。
「どうしてこんなに悲しいんだろう」
 と言って、泣きたかった。



 こぶしは、クログロと茂っている。



 葉っぱがクログロとして見えたのは、深夜のせいで、昼間見上げたなら、青青と見えるだろう。
 こぶしのほうは、再生を果たしていた。
 ううっと小さくしゃくり上げながら、目を見張る。木を仰ぐ。



 励ましていたはずが、励まされている……。
 なんともいえない気持ちで、家に帰る。 来年、花を咲かせて見せてくれるかどうかということまでは、わからないにしても。
 ともに、寿命の尽きる日まで、と想う。





 わたしは、いまはもう元気です。
 こぶしや、友だちや、近しいひとびとの存在のおかげで。
 こんな話を、静かに読んでくださる皆さんのおかげで。 ふ


Photo



ほうら、こんなに葉っぱが……。







1



「すっかり元気になりました」
とはいえない状態のはずですが、
ひとつの再生を果たしているこぶし。
……励まされます。






Photo_2





軍手が、こぶしの柵に、
こんなふうにひっかけてあったんです。
この木のお医者さんが、昼ごはんに
出かけたのじゃないでしょうか。
軍手にむかって、
「よろしくお願いします」と。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/04/30 10:00:00 AM
コメント(31) | コメントを書く

■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


無題  
na さん
私は、味があっていいと思うな。物も人も、すべてがピカピカなのも素敵だけれど、疲れちゃう時もある。
(2008/08/05 02:24:01 PM)

無題  
ナス さん
クロワッサン736号を拝見
あなたは、鍋、釜を磨くことをご存じ?
25年だろうと50年使用しようと、磨いているとあんな風に汚くなりません
堂々と、写真を掲載する神経、なにが、こぎれい、こざっぱりなんですか
恥をしりなさい!
(2008/07/03 08:38:03 AM)

無題  
yuyu さん
はじめまして

読みながら涙が落ちてきました。

心の琴線に触れたんですね~
(2008/06/16 02:51:49 PM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

花好きさん

コメント、ありがとうございます。

「部分的撤退」というのもありじゃない?
「仕事」はきっちりするけど、
「プライベート」のつきあいは、しない、とか。
どんな「かたち」にせよ、
どんな「部分」でも、
自分自身が相手に対して「確固たるもの」を
もつことが大事なんじゃないか、とこのたび、
思った。
またね。


(2008/05/14 09:28:44 AM)

無題  
花好き さん
今更の反応で、申し訳ない・・・。
このページを、何度も読んでしまいます。
実は今、わたしもまったく、同じ状況でして・・・。
でも、いつ、「撤退」しようかと・・・仕事が絡んでいて、難しい。
・・・愚痴だな~。

(2008/05/13 11:08:38 PM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

tomoさん、

こちらこそ、どうもありがとうございます。

これから先も、
「近しく生きる者同士」の、
ほんとうの意味と、隠された値打ちについて、
書いていきたいなあと、思っている自分への
エールとして受けとりました。
では、また。


(2008/05/06 10:37:40 AM)

無題  
tomo さん
ふみこさま

私宛にお返事有り難うございました。
本当にこの人なんで私の近くにいるの?って悩む事もありますが
そんな時この人は私に大切な事を気付かせてくれているんですよね。
人の振り見て我振りなおせとよく言い聞かせています。私にもあるなって反省もさせられることも。。。
嬉しかったです。
(2008/05/04 07:21:06 AM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

tomoさん

ありがとう。
つらい話まで、させてしまって。
でも……、
よくぞ話して、くださいました。

近しい関係(親子、きょうだい、親戚)のむずかしさは、
勘違いから生じることが多いような気がしない?

近いから、
何でも言っていいお互いだ、という過信。
何をしても許される、という思いこみ。
何があっても、関係はこわれない、という信念。
それはちがう〜、とわたしは、思うんです。
近いからこそ、うんと気をつかって、つきあわなくては、と。
それにね、
何かを学ぶ(修行か、と思うこともあります)ための
関係なんだね、これは、ということも少なくないでしょ。
「親しい仲に礼儀あり」っていうこと、
忘れたくない、です。
tomoさん、
お姑さんから、すごく学ばされていることを、
ご夫婦関係、お子さんとの関係、その他に
反映されているんですね。
(だから、お姑さんのことは大変でも、すごく
恵まれてもいる……でしょ)。

無理はしないこと。
とくに、限界を越えた、と思ったら、
できるだけ、距離をとるようにしないと。
遠くで、想うっていう道もあるから。
旦那さまは、そういうスタンスでおられる……。
完全、ニュートラル。

余計なことがたがた書いて、ごめんなさい。
それよりも何よりも、もう1度「ありがとう」を。




(2008/05/04 12:14:16 AM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

多摩川添いの、みどり。
さぞ、いい眺めでしょうね。
わたし、川好き。

さて。
いつも、そっと励ましてくれている存在。
それに気づいて、ありがたがらなくては、
と思わされます。
気がつかないうちに、わたし、ときどき、
感謝知らずになってるような気がする……。
コメント、どうもありがとうございます。

(2008/05/03 11:46:46 AM)

無題  
tomo さん
ふみこさん、離れて正解です。
相手の方は多分傷つけている事わかってないんでしょうね。
今までも周りの方を傷つけて、ふっと気付いたら誰もいない。。。

私も共感しコメントさせて頂きました。
結婚し、今年で14年経つのですが今でも夫婦仲はラブラブです(笑)
しかし、お姑さんがね。
私の子育てに対する気になる所、私に対し見下しズバズバ攻撃してくるんです。
言いたい事は我慢できない方で、私の両親のことまで及ぶんです。
主人は実家ではあるのに電話もしないし帰ろうともしません。
いつも私が子供を連れて帰っていました。
喜んでもらえる、いつか分かってもらえると努力していたんですが。。。
この度、私の両親を呼び出してコンコンと言われたそうです。
もう我慢の限界を越えました。

すみません、つい愚痴になってしまいました。。。
人は人の心で元気を貰ったり傷ついたり。
私も元気を与えられるような人になりたいです。
ふみこさんの本音が聞けて嬉しかった。
(2008/05/03 07:44:54 AM)

無題  
のり さん
2月から大規模修繕工事を行っているうちのマンションですが、
今週からベランダを覆っていた事故防止用のネットが取り外されました!

この3ヶ月なんだか気持ちがすっきりしなかったのは、普段はベランダから見える
多摩川沿いの緑が見えなかったからかも。
知らず知らずのうちに、緑に元気をもらっていたんだなと思います。

そして、私は、ふみこさんの文章にいつも励まされています。
先日は、コメントいただきうれしかったです。

ほんとに、ふみこさんの文章を読むと、心がいつもじんわりあったかくなる私です。
(2008/05/02 10:48:18 PM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

まゆ様

おはようございます。
朝から、さわやかなコトバをいただいて……、
力がくくっと湧いてくるようです。
どうもありがとうございます。

まゆさんも、佳い1日をね。
きょうは、午後から、
小学校のPTA総会のお手伝いに行きます。
ちょっと緊張。

(2008/05/02 08:51:43 AM)

無題  
まゆ さん
ふみこさん、元気出してくださいね!!
応援してます!
気のきいた励ましの言葉が言えない私ですが・・
いつもいつでもふみこさんのエッセイから、元気をもらっています。
やっぱりふみこさんは、私の憧れの女性であり、憧れのお母さんです。
ふみこさんを目標に私も頑張ります!

(2008/05/02 08:26:16 AM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

すうぷ様

はじめまして。
短歌を……。
なんともいえない、いい心持ち。
忘れません、すうぷさんの歌。

樹となりてわれは両手をひろげをり傷つきやすき一羽のために    

ほんとうに、
ありがとうございます。
おじぎいたします。

(2008/05/01 11:44:12 AM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

mihohofさん

はじめまして。

約束をやさしく果たしていきたい、ね。
誓うような気持ちで、います、いま。
どうも、ありがとうございます。

佳い5月の日日を。


(2008/05/01 11:40:51 AM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

Yumiさん

寄り添っていただいて……ありがとう。

コトバは、ときに、ほんとに怖いです。
Yumiさんから、あったかいコトバを受けとって、
なおさら、コトバを大事につかおうと思いました。
きっと、またね。



(2008/05/01 11:37:16 AM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

えぞももんが様

北海道の「北こぶし」。
見たいなあ。
よろしく伝えてくださいね。

もったいないオコトバ、ありがとうございます。
そして、
「時くすり」ね、そうだね。




(2008/05/01 11:32:10 AM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

noriさん、

こんにちは。

誰のせいにもしたくないし、
ひとを憎みたくもないし。
で、ときどき、ガラスにぶちあたって、
つぶれる。
蜂とか、あぶみたい……。

コメント、どうもありがとうございます。
またね。


(2008/05/01 11:28:24 AM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

momさま

あったかいコメント、
どうもありがとうございます。
のびすぎた枝をおろしたり、
花がらを摘むことで……のくだり、
帖面にうつしました。

ほんとに、そうだ……ね。
ありがたかったです。



(2008/05/01 11:23:05 AM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

マドレーヌさん

ありがとう。
マドレーヌサンにも、皆さんにも、
気になる木や、想いをよせる木があるんだなあ、と
考えただけで、胸のあたりにぽっと何かが灯るようです。

これから、ハーブと親しくなりたいと、
思ってるんだ。
キャットミントって……。
さがしてみます。

(2008/05/01 11:17:15 AM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

ごんた様

いつも、どうもありがとうございます。
「つつじの旦那」によろしく……。
(きれいなお嬢さんだったら、どうしよう。
なぜか、人柄のいい紳士のような気がしちゃって)。

ごんたさんに励ましていただいている、わたしのことを
お忘れなく。
5月になりました。
新しいページですよ〜。

(2008/05/01 11:13:44 AM)

無題  
ふ さん
山本ふみこです。

kooさま

なんて、なんて、いいお話。
枇杷と、伊予柑……。

給食で食べた枇杷のタネをねえ。
すごいや、kooさんも、kooさんの王子も。
どうもありがとうございます。

(2008/05/01 11:08:28 AM)

無題  
すうぷ さん
はじめまして。。。
いつもふみこさんからおすそ分けしていただくしあわせの種を、
少しずつ植えて自分なりに大切に育てながら過ごしています。

ふみこさん・・・もう大丈夫なのですね・・。
ふみこさんの傍らにこぶしの木が佇っていてくれたことを
本当によかった・・と、心から思いました。
守ってやるもの、守ってくれるものがあるから、人は穏やかな
心をとりもどすことができるのかもしれませんね。。。
写真を見ていたら、こぶしの木の声が聞こえてきました。。。

※樹となりてわれは両手をひろげをり傷つきやすき一羽のために   す 


(2008/05/01 09:29:57 AM)

無題  
mihohof さん
はじめまして。本の中以外でこんな風にお話を伺える素敵な場があることを知り、本当に嬉しく思っている者です。

私は二十年以上も友人であった郷里の人々と、会うたびにちょっとした気持ちのすれ違いを感じ始め、これまでなら冗談で済んだかもしれない一言が、お互いにずしんとボディーブローのように鈍い重みで受け止められるようになって数年、とうとう去年からは年賀状のみの間柄になってしまっています。

先月には父との永遠の別れを経験しました。ここまで近しい人を見送るのは初めてのことでした。ちょっとしたきっかけで不意にこみ上げる涙は所かまわずで困りますが、この悲しみの度合いは、その人の存在と一緒に過ごした日々をどれだけ深く惜しめるかを意味するのかもなぁ、だったら泣けるのも悪くないなぁ、とも。

"人の出会いには意味があり、約束が秘められていて、それが一旦果たされてしまうと、どうやっても一緒にいられなくなる"みたいなことが昔読んだ本の中で語られてたのを、ふと思い出します。父との出会いに課されていた約束は果たされてしまったことになるのでしょうけど、疎遠になっている友人との間は、今後どうなることやら。

長々と私事を書いてしまって失礼いたしました。山本さんのエッセイ、これからも楽しみに拝読させていただきます。
(2008/05/01 12:16:48 PM)

無題  
Yumi さん
ふみこさん
こんにちは、はじめまして。いつも楽しみに拝見させていただいています。
コメントさせていただくのは初めてです。
いつも暖かい優しいふみこさんのコメントを読むと心が穏やかで温かくなります。
いただいてばかりでほんとうにごめんなさい。

今日のふみこさんのコメントを読ませていただきました。
ただただ、とても辛い思いをされたんだな・・・と思い・・・・・・
心配しています。何もできませんが・・・
寄り添いたくコメントさせていただきました。

人は「人」と共存することでより幸せに生きて行けるのだけれど・・・・反面
その「人」によって辛く悲しい目にあってしまうのですね。
「言葉の暴力」(言い方がきつかったらすみません。))
は何にもましてきつく、辛いですね。ましてそれがとても思いを寄せていた友達だったりしたら・・・余計に・・・・・

悲しみが癒えるにはまだまだ時間がかかると思いますが・・・・
ゆっくりじっくり本来のふみこさんを取り戻せるように・・・・・
やわらかいしろうさぎの毛がフワフワに戻ってくることを祈っています。
植物の生命力から・・・・たっぷりエネルギーをもらってくださいね。







(2008/04/30 11:10:40 PM)

無題  
えぞももんが さん
山本 ふみこ 様
北海道は今 こぶしの花が あちらこちらで 咲いています
明日は こぶしの花を見るたびに ふみこさんの事を思いだしそうです。
(北海道で咲くこぶしは北こぶしと言います)

私もここ何年か、元気にしてくれる物を無意識のうちに探していました。
言葉であったり、詩であったり、花であったり、山であったり・・・
その中に山本 ふみこさんのエッセイがありました。
たくさんの元気ありがとう。
ふみこさん「時ぐすり」がきっと効きますよ^^
(2008/04/30 10:38:23 PM)

無題  
nori さん
撤退、賛成です。
ヒリヒリして、我慢して、気がつかないふりしたり・・・
でも、逃げるが勝ち!の時ってあります。
実は、私も撤退しました。
なので、「わかる、わかる」と読みました。

でも、私には「あのひと」がいません。
「あのひと」なる木を探したいと思います。

こぶしの木、手当てを受けて、ふみこさんの愛情を受けて
元気になるといいですね!
(2008/04/30 08:52:07 PM)

無題  
mom さん
こんにちは
いつも拝見させていただいております。
コメントを書き込むのは初めてのことです。

心がヒリヒリするような言葉の暴力に
立ち向かえるときもあれば
勇退して正解な時もあると思います。
例えが悪いかもしれませんが
伸びすぎた枝をおろしたり、咲き終わった花がらを摘むことで
新しい芽や葉が伸びてくるような。
人との関係も風通し良くしたい、
そんな風に私は考えています。

偉そうなこと言ってしまってごめんなさい。
著作でしかお会いしたことのないふみこさんに
子育てのこと、生活のことと
しょっちゅう勇気づけられています。
私にとっての「こぶしの木」がふみこさんでもあります。


うちの前のケヤキの大木も
ここ1週間、みるみるうちに若い緑の葉でいっぱいになりました。
ふみこさんにも、こぶしの木にも
どうか新鮮な力が漲る日が訪れますように。


(2008/04/30 03:19:22 PM)

無題  
マドレーヌ さん
ふみこさま

こぶしの大木、深夜にふみこさんが会いに行かれたら、くろぐろと茂っていたのですね。
昼間なら青々と見えるのですね。
良かったですね。
本当に良かった。
先日、近所ウォーキングに出かけて、もみじの新緑に目を奪われながらも、ふみこさんのこぶしの大木に想いを寄せていました。
みんなの想いがこぶしに伝わったのですね。
同じ地球に生きる仲間同士ですもんね。

ここ最近の私は、もっぱらベランダハーブに元気をたくさんもらっています。
ただいま、キャットミントの可憐な紫色の花が咲きこぼれています。
風に揺れるさまを見ているだけで、嬉しくなります。
ふみこさんのベランダにも、白い花(名前どわすれ)がきっと咲いていることでしょうね。

(2008/04/30 03:16:35 PM)

無題  
ごんた さん
こぶしの花は来年きっと美しく咲きほこってくれると思います。
だってこぶしの再生を祈っている人が沢山いるから。
私もその一人です。  我が家の玄関脇につつじの花があります。
植えてから一度咲き その後3年花が咲きません。
この季節になると、念じていました『普段は忘れているんです」
そして次の年、みごとに咲いてくれました。 嬉しかったなー。

山本さんの泣き顔、想像出来ません。 あー私も辛く悲しい時は一人
布団の中で、声をころして泣きます。
そして今も全てに疲れてへこんでいます。人と向き合うのが、嫌になり
家にこもって居たいのです。でもそんな姿、気づかれない様、外出した時は
頑張ってしまうので、また疲れます。
いつもこのブログとエッセイから元気を貰っています。
もらうばかりですみません。山本さんに励まされている、私をお忘れなく。

(2008/04/30 02:04:33 PM)

無題  
koo さん
ふみこ様
元気になられて良かったです。

私にも、1本の木がありました。
以前住んでいた家から見える山の1本の木で、遠くなのでとうとう何の木か解らず終いでしたが、その木を見ると落ち着きました。

今は、枇杷と伊予柑です。
まだまだ木とは言えないのですが、枇杷は3年前、子供が給食に出た枇杷の種をもってかえってくれたもの。
伊予柑も、食べた時に出た種を昨年植えたものです。
子供も、大きくなったね~と少し自慢げです。

花や木は、世話をしているのにかえって元気にしてくれる気がして不思議です。

こぶしの木さんも元気になられるといいですね。
(2008/05/01 12:15:55 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: