サイド自由欄

カレンダー
キーワードサーチ
皆さんにも、こんな経験、あるでしょうか。
最近、わたしに起こったこと、ちょっと聞いていただこうかな、と思います。
*
ああ、もう、終わりかな、と思った。
最近は、ずっと崖っぷちにいた。
ここで、かなり長いあいだ踏みとどまっていた。
つよい風でもひと吹きすれば、すぐさま、ころがり落ちてしまいそうで、かなりチカラを入れて踏ん張っていたのだった。
わたしを踏ん張らせたものは、この数年友だちだった彼女の、魅力だと思う。
彼女から受ける刺激が、わたしには新鮮に感じられた。いつも、少しちくちくしたが。
しかしながら、一昨日のわたしは……、「皮を剥かれた白うさぎ」だった。剥くのも、そこにすりこまれた塩も、みんなコトバでのこと。
わたしが、ひとには決してしないと決めていることが、あとから、あとから、降ってくる。
「これは、もう刺激という域を越えている……撤退」
と密かにこころを決め、決めた現場から、終電で帰る。
撤退。
友だちだった彼女からの。 深夜、ぼんやりしながら、駅からの道をふらありふらありと歩く。
ひとりで、もう少しのあいだ、ぼんやりしたかった。
「あのひとのところへ」
そう思いつくやいなや、気持ちがゆるむ。 あ、わたし、泣いてる。
道端の電灯が、泣き顔を照らすのなんかは、平気。この際だ、ちょっと泣こう、そう思っていた。
「あのひと」とは、こぶしの大木。
今年の3月この項にも書かせてもらった( 「春愁」
)、あの、こぶしの木なのだ。
春先、ほんの少ししか蕾をつけず、その蕾も硬いままで、ほとんど咲かなかった。わずかに花と呼べそうなそれも、薄紙を、くしゃっと小さくまるめたような花だった。
あのときわたしは、この木に向かって、「がんばって」と声をかけた。花も咲かせないこぶしが、心配で、祈るような気持ちだった。
それからひと月半のあいだに、幾度かこぶしを見舞ったが、この日ばかりは、見舞いどころか、すがる気持ちで訪ねた。
弱っている者同士、より添いたかった。
「どうしてこんなに悲しいんだろう」
と言って、泣きたかった。
こぶしは、クログロと茂っている。
葉っぱがクログロとして見えたのは、深夜のせいで、昼間見上げたなら、青青と見えるだろう。
こぶしのほうは、再生を果たしていた。
ううっと小さくしゃくり上げながら、目を見張る。木を仰ぐ。
励ましていたはずが、励まされている……。
なんともいえない気持ちで、家に帰る。 来年、花を咲かせて見せてくれるかどうかということまでは、わからないにしても。
ともに、寿命の尽きる日まで、と想う。
わたしは、いまはもう元気です。
こぶしや、友だちや、近しいひとびとの存在のおかげで。
こんな話を、静かに読んでくださる皆さんのおかげで。 ふ

ほうら、こんなに葉っぱが……。

「すっかり元気になりました」
とはいえない状態のはずですが、
ひとつの再生を果たしているこぶし。
……励まされます。

軍手が、こぶしの柵に、
こんなふうにひっかけてあったんです。
この木のお医者さんが、昼ごはんに
出かけたのじゃないでしょうか。
軍手にむかって、
「よろしくお願いします」と。