全2424件 (2424件中 1-50件目)
窓の付箋PLUS Ver.1-1-6-193をOrangeMakerサポートページにリリースしました。本体機能の変更はありません。64bit版を同梱しました。尚、この版よりインストール版のご提供を終了します。自動起動したい場合は、拙作のStaruUpEntry等を使用してショートカットをStartUpフォルダに登録をお願いします。こちらからダウンロードできます。
2012.04.22
コメント(0)
本家Orangemakerのアクセスログをみてみると、Windows7が50%をこえていました。Vistaも1割弱あるので、Aero系のOSで6割ぐらいでした。XPが4割弱です。結構時間がかかりましたが、ついにWindowsがマジョリティということですね。最近結構いろんなマシンにWindow7をインストールしているのですが、結構古いマシンでもそこそこ動きます。リソースがあればあるなりに、なければないなりに動くように設計されているんですね。(もちろんグラフィックが対応してなければAeroは使えませんが。。)
2012.02.12
コメント(0)
今回の朝生は、橋本市長が出演ということなので、久々に録画してみました。ん~。やっぱり市長の圧勝ですな。反対派の方たち対案を出さなきゃダメでしょう。
2012.01.29
コメント(0)
あけまして、おめでとうございます。このところ、何かと忙しく更新が滞っておりますが本年もよろしくお願いします。
2012.01.02
コメント(0)
昨日の皆既月食は、肉眼でばっちり見れました。雨のあとの冬の空は非常に澄んでいて、肉眼でくっきり見ることができました。こういう天体ショーは結構興奮します。
2011.12.11
コメント(0)
最近SSDの使用をちょっと考えています。まだまだ、価格がネックですがちょっとモバイル用のPCを考えているのでモバイルならSSDかなと思います。まあ、問題は価格ですね。書き込み速度や書き込み回数を気にする意見もありますが、officeソフトで使用する範疇ならまず、壊れるまで使用することは無いように思います。ビデオ画像を扱うとか、開発環境を入れてコンパイルをガンガン行うとかでなければ、十分な性能と思います。個人的な予測では、価格がこなれるのはタブレット型端末(PC)の普及次第かなという気がします。高速読み出し、低電力、軽量という特徴はタブレット端末の要件にピッタリです。年々重くなるOfficeソフトを快適につかうためには、これしかないという感じですね。まあ個人的には、その前にモバイル用PCの入手をどうするかが問題です。
2011.10.30
コメント(0)
夏ごろから、XPのパソコンがアウトになったパソコンをちょっと時間を作って、調べてみました。その1)ノートPCこれは、結構お気に入りのノートだったのでちょっとあきらめきれずに何度かとらいしてたのですが、全部分解する踏ん切りがつかずに放置しておいたのですが、Webで分解の解説ページを参考にしながら分解してみました。結局完全には分解しきれなかったのですが、ほこりの掃除をしながら何度か分解と組み立てを繰り返しているうちに、復活しました。ちょっと、??の感はありますが。。元々の現象が、電源を入れてから1,2分でプツンと切れるかブルースクリーンになっちゃう現象で、リカバリしようとしても、リカバリの途中で電源がきれてしまうのでそのまま放置してました。電源かメモリ、若しくはバスまわりかなと想像していましたが。もしかして、そんな高級なものでなくファンが何らかの原因で止まっていたのかも。。無事にリカバリして、ドライバ関係をインストールするとなぜか音だけがなりません。サウンドドライバのインストールも正常にできたので、ここは分解中に何かやってしまったのかもしれません。(笑)その2)デスクトップPC(IBM)こちらは、結構古い中古で購入したIBM(今はLenovo)のデスクトップPCで、結構長い期間連続通電で使用してたのでたぶんほこりが原因でCPUクーラーの目詰まりが第一に考えられます。とりあえず蓋をあけてCPUクーラの取り外しに邪魔になる部品を外してCPUくらーそのもの取り外してみます。まわりのコンデンサをみてみると結構ダメージがありそうです。クラーのスリットを丁寧にほこりをとってみました。掃除をすまして、組み立てててから電源を入れてみると、どうもファンが1個回っていないようです。このファンはCPUからのヒートパイプを冷やす冷却スリットに直接風を当てるファンなので、これが原因で熱くなっていたようです。6cmのファンを買ってきて交換してみるとサイズが合わずにファンの羽が当たるようです。ちょっとクッションをはさんでファンが回るようにして様子を見るととりあえず正常に動くようです。ここで、リカバリ領域も生きているようなのでリカバリを試みましが、途中でデスクのエラーを吐いてリカバリ途中で止まってしまいました。ここからが結構大変で、中古の購入品でリカバリCDがなかったので、手持ちのXPを入れたのですが、このXPが古すぎて何とか画面はでるもののほとんどのデバイスが動かない状態でした。ドライバ類をUSBメモリにバックアップしてたのですがUSBが繋がりません。しょうがないので、USBからCDに焼いて・・・と、いろいろと手がかかったのですが、なんとかXP-SP3までインストールして普通に動作するようになりました。ただ、コンデンサの状態からあまりCPUを回すとちょっと危ない感じです。その3)デスクトップ(DELL)こちらは、もともとケースが小さいので電源や排気が心もとない状態だったのですが、中を開けてCPUまわりの掃除ぐらいで通常動作の状態に戻りました。なので、ちょっと脛に傷のあるマシンの使い道を考え中です。(笑)
2011.10.30
コメント(0)

MoniMoni Ver.1-0-1-104 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)64bit版を追加サポート補足:64bitOSでは32bit版MoniMoniでは、虫眼鏡APIが正常に動作しません。64bit版OSでご使用の場合は、本版より同梱する64版MoniMonix64.exeをご使用ください。こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/MoniMoni/スクリーンショット:
2011.10.09
コメント(0)

Kokodeka Ver.1-0-2-112をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)設定ファイル読み時に、拡大率の実数への変換誤り不具合修正2)64bit版を同梱。64bit版のOSでご使用の場合は64bit版のKokodekaをご使用ください。補足:どうも、虫眼鏡APIが64bit版のOSでは64bit版でコンパイルしないと正常に動作しないようです。なので、この版より64bit版を同梱するようにしました。64bit版のwin7をご使用の場合はKokodekax64.exeの方をご使用くださいこちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/Kokodeka/スクリーンショット:
2011.10.08
コメント(0)
アップルのスティーブジョブズ氏がお星さまになりました。ご冥福をお祈りします。
2011.10.07
コメント(0)
この間の日曜日に、新しいノートPCを買っちゃいました。i5のノートPCが悶絶しそうな値段でうってました。現品限りということでちょっと迷いましたが、買っちゃいました。多少希望と合わうzないところもあったのですが、値段がすべてを忘れさせてくれます。(笑)メモリが2Gだったので、拡張用メモリも一緒に買ったのですが、これが2Gで1200円という悶絶するような値段です。さっそく、家に帰って電気を入れてみると想像以上に「早い!」というのが第一印象です。最初はノートだしi3でもいいかなとも思っていたのですが、i5のターボブーストが想像以上に効いている感じです。リソースモニタで見ていると、CPUの最大周波数が100%を超える様子が見れます。なんとなく、F1ターボ時代のオーバテイクボタンを思い出しました。本家OrangemakerのMiniFlightSimが軽快に動作するのを初めて見ました。これでしばらく遊んでいると、瞬間、瞬間にクロックがすっとあがってゆくのが観察されます。とりあえず、OSは64bit版に入れ替えてメモリはもう少し増やすかどうか考え中です。
2011.10.01
コメント(0)
普段使いのノートPCを分解掃除しました。参考にできるWebページを参考にゆっくりあわてずに順に開いてゆくと、ファンとヒートパイプまわりがすごい事になってました。まあ、これは冷えんわという感じです。掃除機とティッシュできれいにしてから、組み立てました。幸いネジが余ることもなく、組み立てることができました。途中、無線LANのコネクタがハマらないときはちょっと焦りました。組み立て後は、特に問題なく起動し、温度も安定しているようです。ただ、バラバラに分解するのは結構プレッシャーがあります。もう少し、ファン回りやヒートパイプまわりの掃除をやり易くなればありがたいですね。
2011.09.19
コメント(0)
昨日の結果で、なでしこJのオリンピック出場枠GETが決定しました。明らかにフィジカルが悪いなか、3勝1分けは立派です。オリンピックでは、十分な準備をしてよいサッカーを期待しています。
2011.09.09
コメント(0)
あれ?対局より、金先生のヘアが???
2011.08.28
コメント(0)
このところXPのパソコンが次々とトラブルでお亡くなりなり。。とうとう普通に使えるPCがLinuxサーバのPCと手元のノートPCだけになりました。ちょっと困った状態なので、とりあえず中古のPCショップに走り、適当なXPパソコンを買ってきました。性能は、P4 3Gでメモリは1G、HDが160GのDELLのPCが1万ちょっとであったので買ってきました。XPを動かすには、十分な性能です。早速電気をいれてみると、思った以上になかなかの性能です。これで、1年ぐらい使えれば十分です。
2011.08.14
コメント(0)
Vectorにて以下のソフト&Ver.を公開しました。 窓の付箋PLUS(フリー版) 1-1-6-192概要: 窓の付箋PLUSフリー版、実行中のウィンドウに付箋を張り付ける説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se480032.html 窓の付箋PLUS ポータブル版 1-1-6-192概要: 実行中のウィンドウに付箋を貼り付ける Webページ単位に付箋貼り付け可能説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se471105.html 窓の付箋PLUS インストーラ版 1-1-6-192概要: 実行中のウィンドウに付箋を貼り付ける Webページ単位に付箋貼り付け可能説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se471105.html 窓の付箋PLUS Viewer 1-0-1-122概要: 窓の付箋PLUSで作成した付箋データの表示を行う説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se480636.html
2011.07.27
コメント(0)
なでしこ騒ぎをよそに、コパアメリカはついに決勝戦となりました。組み合わせは、ウルグアイvsパラグライという。我慢比べの組み合わせになりました。ボールを持ちたくないどうしで、わずかにウルグアイの決定力で上回るか?
2011.07.23
コメント(0)
なでしこジャパンなんととうとう優勝してしまいました。今日の朝早くから、スペクタル感タップリのサッカーでした。最初の20分ぐらいみたときは、かなり厳しいと思いましたが、アメリカが外しまくってくれたおかげて、すっぽんのようにくらいついて最後の最後のPKでは明らかにアメリカの選手の方にプレッシャーがかかっているようでした。TVではあまり触れられていないですが、延長後半のロスタイムにペナルティエリア寸前でカード覚悟でファイルで止めたプレーは光ました。
2011.07.18
コメント(0)

付箋箱 Ver.1-0-2-115をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)窓の付箋PLUS本体へ未接続の場合のメッセージ表示が表示域に収まりきれていないので表現(文言)を修正スクリーンショット:
2011.07.15
コメント(0)
以下のソフト&Ver.をVectorにて公開しました。 窓の付箋PLUS(フリー版) 1-1-5-191概要: 窓の付箋PLUSフリー版、実行中のウィンドウに付箋を張り付ける説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se480032.html 窓の付箋PLUS インストーラ版 1-1-5-191概要: 実行中のウィンドウに付箋を貼り付ける Webページ単位に付箋貼り付け可能説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se471105.html 窓の付箋PLUS ポータブル版 1-1-5-191概要: 実行中のウィンドウに付箋を貼り付ける Webページ単位に付箋貼り付け可能説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se471105.html
2011.07.12
コメント(0)

窓の付箋PlusViewer Ver.1-0-1-122 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)本体修正に伴うリビルド(本体192版)こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/WinPostItPlusViewer/スクリーンショット:
2011.07.11
コメント(0)

窓の付箋PLUS Ver.1-1-6-192 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)引き出し線の線幅を「細い」、「標準」、「太い」3種類から選択するように変更。(細い:1ポイント、標準:2ポイント、太い:3ポイントで従来の線幅は太い:3ポイントとなります。)2)上記に合わせて、付箋の初期値設定も線幅の選択を可能に変更3)線幅に合わせて矢印の先端の描画サイズも変更するように修正3)みみ色が黒の場合に引き出し線の色が橙で描画される不具合修正こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/WinPostItPlus/スクリーンショット:(細い引き出し線)
2011.07.10
コメント(0)
コパアメリカが開幕しました。元々は、日本も招待国で参加する予定でしたが、震災の影響で参加を断念しました。開幕は、アルゼンチンvsボリビア戦。面白いです。
2011.07.02
コメント(0)
Vectorにて以下のソフト&Ver.を公開しました。 窓の画鋲 1-0-1-125概要: ウィンドウの位置をピン止めする説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/amuse/se467656.html
2011.06.30
コメント(0)

窓の付箋PLUS Ver.1-1-5-191 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)マウスホイールでのサイズ変更時の付箋高さの最小値を50pxから20pxに変更こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/WinPostItPlus/スクリーンショット:
2011.06.20
コメント(0)

窓の画鋲 Ver.1-0-1-125 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)ウィンドウ移動可のオプションを使用したとき、プロパティ変更でピン止め対象のウィンドウサイズが小さくなってしまう不具合修正。(ピンウィンドウの再作成を行ったときにパラメータ制御前にOnMoveイベントが発生するケースがあるため、パラメータが設定されるまで移動制御を抑止するように修正)こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/WinThumbtack/スクリーンショット:
2011.06.18
コメント(0)
以下のソフト&バージョンをVectorにて公開しました。 DTMyStream 1-0-1-114概要: デスクトップでUStream視聴を行う説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se490351.html MoniMoni 1-0-1-103概要: マルチモニタ環境で、Aモニタの表示内容をBモニタのウィンドウに表示する説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se490013.html
2011.06.15
コメント(0)
キリンカップの最終戦のチェコ戦は、スコアは0:0でドローでしたが、内容は面白かったです。対戦国のチェコは最近のFIFAランキングでは30位前後ですがや、はり強豪国だと思いました。今日の試合では、新システムでやろうとしていることが、前回よりわかりやすかったです。前の試合では、両サイドハーフが下がりすぎて機能していませんでしたが、今日は守備はやろうとしていることがわかりやすかったです。3バックはサイドのスペースがどうしても、使われるので今日のようなでかい相手に空中戦を挑まれるとつらい感じですね。
2011.06.07
コメント(0)
アクセスカウンタが200000に達しました。たくさんのアクセスありがとうございます。久々に楽天さんからアクセスカウンタの通知メールが来て気が付きました。
2011.06.03
コメント(0)
先月携帯をandroid携帯に変えたのをきっかけに、androidのプログラミングについて「取り調べ中」です。以前は、エミュレータのあまりの遅さに閉口してそのまま放置してたのですが..実機だとサクサク動きます。デバッガがサクサク動くまで試行錯誤があったのでちょっとメモしておきます。その1)デバッガ接続接続のところで、javaの例外が発生してどうも動かない。例外の内容をみると通信の接続で転んでいる風情まではコンソールのエラーをみればわかるのですが、原因がよくわかりませんでした。google先生に聞いてみると、どうもWindows7(たぶんVISTAも同様)でlocalhost接続を禁止(厳密には禁止しているわけでもないですがhostsファイルには定義がありません)hostsにlocalhostの定義を入れてやると動くようなことを書いてあったので、やってみるとその通りビンゴ!でした。まあ、ここを書き換えるのはちょっと抵抗がありましたがとりあえずhostsの書き換えで対処しました。その2)eclipseの起動に結構時間がかかるのですが、eclipsのiniファイルの書き換えでちょっと早くなるようです。書き換える部分は-Xms40m-Xmx512mの部分で上がヒープの初期値で下が上限の設定のようです。とりあえず、初期値を256mに書き換えるとちょっと起動が早くなるようです。(ヒープを自動拡張する時間が節約できるようです。)ひとまずここまで。。
2011.06.02
コメント(0)
久々の日本代表の試合だったペルー戦は引き分けでした。3バックで始まって、どういうシステムなのかまだまだ選手も手探りな感じで消化不良のまま0:0で前半終了しました。ペルーの選手もコンディションが上がっていないようで、両チームとも得点のにおいがしないまったりした前半でした。後半は、最初から4バックに変えて見慣れた布陣になると選手の距離間もいい感じに思えましたが、まあこれが機能するのはわかっているという感じで、さらに長友、李君投入あたりから選手の虫干し状態で最後はペルーの怒涛の攻撃をしのいで終わったという感じです。まあ、いろいろと盛りだくさんでした。まあ、今のうちにいろいろと試しておくのでしょうね。しかし、まだザック監督の意図する3バックの全容はようわかりません。
2011.06.01
コメント(0)

YTubePlayer Ver.1-1-1-121 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)お気に入りリスト(FavoriteList)から再生(ボタン&ダブルクリック)したときにリスト全体を再作成するのでなく再描画するようにに修正こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/YTubePlayer/スクリーンショット:
2011.06.01
コメント(0)

LauncherOnSchedule Ver.1-0-1-175 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)プログラム起動後に自動でメインパネルを消去するオプションを使用したときに、プログラム起動後にメインパネルが消えないケースがあるので、プログラム起動処理の処理順を見直しこちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/LauncherOnSchedule/スクリーンショット:
2011.05.27
コメント(0)

YTubePlayer Ver.1-1-1-120 をOrangeMaker サポートページにリリースしました。変更点は、1)Playerウィンドウの起動が完了するまで、操作パネルへの操作を禁止するように修正こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/YTubePlayer/スクリーンショット:
2011.05.27
コメント(0)

YTubePlayer Ver.1-1-1-119 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)終了時のウィンドウ破棄をPlayerウィンドウを先に破棄するように修正こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/YTubePlayer/スクリーンショット:
2011.05.26
コメント(0)
以前このブログにも話題にしたのですが。。。 MFCのダイアログへのFlashの組み込み方法につていのトピックをOrangeMaker研究所のsdk-mfc備忘録に追加しました。要は、結構簡単にできるのですが。。こうのって簡単にできるというのは記憶に残っていても、実際どうやるのかは忘れているというパターンがよくあるのでメモに残しておこうと。。最後に、YoutubeとUstreamのswfのロード方法を具体的に記述していますので、手間の割に面白いと思います。興味のある方は、こちらでご覧になれます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/labo/memo/sdk-mfc/mfc-swf.html
2011.05.26
コメント(0)
今月の最初に買い替えを機会に、携帯電話をスマートフォンにしました。今更ながら。。よくこの大きさにこれだけ詰め込んだもんだと感心してしまいます。まあ、電話もできる小型コンピュータというところですね。使用し始めて1月弱ですが全体の機能の2,3割しか把握できていないです。(笑)加速度センサー、GPS、Wi-Fi、bluetoothとしばらく楽しめそうです。
2011.05.25
コメント(0)
昨日ACLで、G大阪vsC大阪で。。G大阪負けちゃいました。現在G大阪の得点源のアドリアーノが抑え込まれたようです。まあ、前期までの所属チームなので、弱点もよくわかっているわけで。。非常に残念ですが、C大阪にはぜひ頑張ってほしいです。
2011.05.25
コメント(0)

YTubePlayer Ver.1-1-1-118 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)ChromeでのYoutubeページの視聴もオプションの指定でHistoryリストに自動取得するように機能追加補足:DTMyStreamと同様の機能追加です。(モジュールを共有しているので。。UIだけいじれば同様の追加になっちゃいます)こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/YTubePlayer/スクリーンショット:(Historyウィンドウ)
2011.05.24
コメント(0)

DTMyStream Ver.1-0-1-114 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)ChromeでのUStreamの視聴履歴を取得する機能を追加2)タイトル取得のテキスト終端の判定変更補足:IEと同様にChromeでもUStreamの視聴履歴を自動取得するように対応しました。残念ながらFireFoxは同様な方法では取得できないので、URLが埋め込みコードでの入力になります。(FireFoxは外部からURLの内容が簡単に覗き見できない仕組みになっています。)IEと同様に、Chromeチェックボックスにチェックを入れるとChromeブラウザの監視状態になります。こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/DTMyStream/スクリーンショット:
2011.05.24
コメント(1)

YTubePlayer Ver.1-1-1-117 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)InternetExplorerでのYoutubeページの視聴もオプションの指定でHistoryリストに取得するように機能追加2)Playerウィンドウの位置情報を設定データとして保存するように追加(これにより、前回終了時の位置でPalyerウィンドウが表示されます。)補足:DTMyStreamでIEのURLを監視して、IDとタイトルを自動取得をいれたのですが、なかなか便利なので同様の機能をYTubePlayerのほうにも入れました。(データの取得手順はちょっと違いますが。。)HistoryパネルのInternetExplorerのチャックを入れた状態でIEでYoutubeを視聴すると、履歴として取得します。URLを自分でコピペするより楽ちんです。こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/YTubePlayer/スクリーンショット:(Historyパネル)
2011.05.24
コメント(0)

DTMyStream Ver.1-0-1-112 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)InternetExploreでのUStream視聴履歴を取得する機能を追加1-1)一定周期でForegroundウィンドウを監視する1-2)ForegroundがIEの場合、URLのコンポーネントを検索する1-3)URLの内容がUSTREAMの場合、URLからHTMLを取得してStreamIDとWebページのタイトルを取得する2)URLでの接続機能を追加(EmbedコードとStreamID以外に該当ページのURLより、上記1-3)と同様の処理でIDとページタイトルを取得する) 補足:追加機能として、IEを監視してURLのフィールドからUSTREAMのURLからIDとページタイトルを履歴として取得する機能を追加しました。従来の埋め込みコードで入力するよりかなり楽ちんになりました。URLの直接入力も追加しました。IE以外のブラウザの場合はURLでの入力で、タイトルまで自動取得が可能です。IEでの視聴履歴は、メインパネルの「InternetExplorer」チェックBOXにチェックを入れると有効になります。こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/DTMyStream/スクリーンショット:
2011.05.23
コメント(0)

DTMyStream Ver.1-0-1-111 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)Playerウインドウを動的に生成・破棄するように変更1-1)Playerウィンドウの×ボタンでウィンドウを消去(破棄)するように変更1-2)Playerウィンドウを接続時に動的に生成するように修正補足:一旦プログラムを起動すると、player(flash)を止める方法がないのでPlayerウィンドウを動的に生成/破棄するように変更しました。こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/DTMyStream/スクリーンショット:
2011.05.21
コメント(0)

DTMyStream Ver.1-0-1-110 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)Playerウィンドウの位置を設定ファイルに記憶するように修正こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/DTMyStream/スクリーンショット:
2011.05.17
コメント(0)
延び延びになっていたエンデバーの打ち上げがもうすぐです。日本時間の21時56分の予定のようです。UStreamのNasaTVで、様子が見れます。今のところ順調なようです。映像を見る限り、曇っているおようなのであまり長い時価目視はできないかも。。
2011.05.16
コメント(0)
Vectorにて以下のソフト&Ver.を公開しました。 DTMyStream 1-0-1-109概要: デスクトップでUStream視聴を行う説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se490351.html
2011.05.16
コメント(0)
月刊Winodws100% 6月号に窓の化身 Ver.1-0-1-117の紹介記事を掲載していただきました。機会があれば、立ち読みしてみてください。
2011.05.15
コメント(0)

MoniMoni Ver.1-0-1-103をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)全体を表示するALLモードを追加2)モニタ切り替え時にパラメータを再設定するように修正こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/MoniMoni/スクリーンショット:
2011.05.14
コメント(0)

LauncherOnSchedule Ver.1-0-1-174 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)メインパネルからプログラム起動を行ったときに、起動後にメインパネルを非表示にするオプション追加(プロパティ設定に設定を追加)こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/LauncherOnSchedule/スクリーンショット:
2011.05.13
コメント(0)

Kokomite Ver.1-0-2-125 をOrangeMakerサポートページにリリースしました。変更点は、1)マウスクリックモニタの波紋表示で円の外周のちょっと手前で止めるように修正こちらからダウンロードできます。http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/Kokomite/スクリーンショット:
2011.05.13
コメント(0)
全2424件 (2424件中 1-50件目)


![]()