しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2017.01.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

生だった頃の日記がありました。

 <寒がりやの私にとって、冬は余りにも酷。それでも
家から図書館への道すがら、

天神さまの池畔には蕾と幾つかの愛らしい花をつけた梅
を見つけたよ。

大山崎へ向う住宅街の一角で、大きな花弁をつけた黄色
い薔薇の花も見つけたよ。

薔薇の花びらは、あんなにも薄いのに、幾重にあつまっ
て木枯しに堪えているよ。

 来月(注・’05.2)の9日は「四温句会」の日だ
けれど、国宝の”待庵”(妙喜庵)を拝観できるので、

大山崎ふるさと案内人講座の実地案内の行事に参加する
ことにしよう。茶道の父、千利休が茶の道は斯くあるべ
しと形で表わした、小ぶりな茶室。

本日の講座ではガイドとしての心得などを学びましたが、
”歴史街道”にも参画している大山崎は、例えば大文字山
よりも天王山の方が人気で勝っていたようです。

 制服のサイズなど、いよいよ卒業まであと1カ月半あま
り。私たち同期生十数名が加わって、当地の観光が更に
活発化すれば嬉しい限りです。

 哭く莫れこんな冬さえ薔薇は咲く  星子 >

ボランティア・ガイドの会は21年目に突入。初心を忘れ
ず、謙虚に技能を高めようと誓いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.30 08:24:57
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: