しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2025.11.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

〇半世紀も前、千本支店の同僚だったK子嬢が
詩吟舞をされてる事を知り。

京都府詩吟連の大祭に招待していただき、京都
会館(現ロームシアター京都)に単身で行きま
した。

演題は大河ドラマと同じ「義経」。今回は若い
世代の振付、構成だった由。

最初の「高館の戦い」にK嬢の家元がお弟子さ
んと共演されました。


代の急死から、
ここまで立派に成長されたとは・・・。

壇ノ浦でのK嬢は、一緒に舞う方方への気遣い
で大変そうでした。・・・(略)・・。

 舞を見せていただくとき、私は舞手の目の据
え方を一番先にチェックします。

その目遣いで舞踊のレベルが一目瞭然に推測で
きるから。

舞踊はひとつの「道」。道を究めるにはそれ相
応の練習量と芸に対する厳しさが要求されます。

それらに打ち勝ってきた人にこそ、初めて大舞


生きた舞が備わるのだと思っています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.16 09:13:03
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: