PR
カレンダー
コメント新着
ようやく仕事も一旦終わり、
老健ともしばしの時間が飽きます。
といっても、
せいぜい2週間くらいですけど(笑)
今回の訪問では前回の通り、
上の階との調整、フォローがお役目と
思いながら行ったんですが、
やはり予想の通りで、その手前でおかしく
なってました。
で、まずは私の位置的な決定を通知していただき、
今回以降は直接やりとりをすると言う事でルール付けを
してきた次第です。
これでもまた何かはあるのですが、
内容は告知している以上はこちら動くにあたり
支障はないので遠慮無くさせていただきます。
そんな訳でして、
行ってまもなくやったのは玄関の見直しの実施。
案内板みたいなものが二つあるのですけど、
それを簡単に言えば、
通路を遮断するようにおいてきたのです。
要するに、
「絶対見ろよな!!」
という避けて通れない状態です。
これにより、施設の職員というよりは
外部から来た方の問題解決になりました。
「土足当然」
「消毒無用」
この2つを今までよりは意識させて
事務方の手間と施設内への菌の持ち込みは
減少したかと思いますが・・・
多分、普通の人が見たら普通なのですけど、
こういう変化のないのが当たり前の所で
変化を知らない環境の中にいると
その感覚もマヒしてくるという実例です。
怖いものですよね、ホントに。
と、ここを皮切りにして、
玄関周辺を手直ししてきました。
あとは指定の備品が配置されると、
そこそこの玄関にはなるでしょうね。
あるものは上手に使い、
そこに置いてあるものは活かすような
方法を考えるだけですが。
少なくとも玄関から入って
正面奥に車椅子が乱立している
光景はなくなったので良いと思います。
あと、この玄関はこれからデイの送迎口として
当たり前の使い方をすることになっているので
その為の環境もあるモノで構築し、ないものだけ
購入をお願いしています。
これでプラットホームは完成。
やれば一日かからずで出来るんですけどね・・・
その後、鍵付きロッカーが、
テレビ台、布団入れとなっていたので、全部
違う入れ物と入れ替えて、その3つを居宅兼相談室の
書類入れ用に移送。
合計で4つあったので、無駄な事務用品は購入せずに
済みました。
廃棄物処理も手続きを終えてあとは運んでいって
もらうだけとなり、次期相談室前のストレッチャー、
分別ゴミ入れなどは向かい側に移動して部屋にも
配慮ができそうです。
あとはパーテーションで入り口周囲だけ囲めば
見た目もすっきりするでしょう。
リネン庫にはあっちこっちにいっていたリネンを
一箇所にまとめて管理。
事務書類関係の保管場所も専用の場所を確保。
現場で使うものは別部屋に移動、
薬品も別部屋に移動。
順番も変更して手前には現場の倉庫。
奥の2つは書類、薬品としています。
これで、鍵の管理も楽になりました。
今まではいちいち手前のドアの鍵を開けてもらって
その奥の道具やらを取り出していたそうでして・・・
今は逆になることで、手前のドアには鍵はかけなくて良いのです。
薬品と書類という本来のものには鍵がかかります。
ここも一件落着。
で、もうひとつの部屋も振り分けをしてます。
制服類の保管とリクライニング車保管、リハ用具保管を
このもう1つの部屋に集約してます。
この部屋は一番機能訓練室に近いので使い勝手が
よくなるかと。
で、
最後に玄関からデイルームまでの間の通路に
椅子や机、植栽、ベンチなどを配置するように指示。
これでこの場所もデイの一部として使うことが出来ます。
証明も暗めで静かなので、
良い場所になるでしょう。
デイの送迎口が変更されたことで、
今までのところは周辺にベンチなどを
置いて目の前の畑をみながら、のんびり
できる場所とします。
足湯をしたり、タバコを吸ったり・・・
散歩へ向かうルートとしても最適です。
これからの季節には良いでしょうね。
恐らくですが、
脱衣場も含めて、次回の訪問時にはある程度の
変化ができていると思うのですね。
あとは備品関連の購入がいつになるか?
これだけです。
時間はあるので、買いに行きたいくらいです。
人もまだ安定している訳ではないのですが、
こころ強い助っ人も参加してくださり、
私としてはこの改革の一部始終を身を持って
体験し、事実を知ってもらえる絶好の機会と
思ってます。
いいことばっかり言っても仕方ないし、
嘘を書いて改善をよくふれ回っても
なんにもならないですので。
バチっと変えて、良い施設になるように
その事実を伝えていけたらと思いますので。
これらを行っていく中でまだまだ自分も学び
知識やアドバイスを受けながらがんばらないと
行けないのですが、
これって苦痛でないのですね。
むしろ余計にいろいろと学ぼうと
力がみなぎってきます。
私がまだデイの管理者をし始めた頃、
この進め方には違和感を持ってました。
もっと話をしながら、意見を聞きながら、
穏便にすすめるのが良い上司であり、
良いやり方と思っていました。
でも今は、なぜそうやって行くのが良いかと
思ったのかがハッキリと分かるのです。
その理由は・・・・・・・
聞きたい方は聞きたいとコメントください。
ちなみに聞いても期待するほどのことでもないので、
モヤモヤ感が抜けない~って方はコメントへ(笑)
この老健の取組は本当に一歩進んだばかり。
来月からは上の階への落し込みを開始しながら、
デイのやり方に着手します。
一日浴、介護技術、日中の過ごし方の見直し。
架橋に入ってきますが、ここを引き受けた以上は
必ず良い老健のモデル化として仕上げます。
でないと、好意でいろいろと教えてもらってる人たちに
申し訳ないですし、いいことばっかり言っても、
形にして現実を見てもらわないと、
結局は認めないのですから。
でも・・・
今は人当たりよく、キツく言ってるのですが
職員さんとはある程度仲良くやっていきたいなぁ。
慣れているとはいっても、
現場の冷ややかな視線(特に女性)は
突き刺さるような感覚で身に危機感を
覚えるので無いにこしたことはない。
でも、
利用者さんを第一にできるような心をもって
きちんと根拠あるケアが出来る職員がいる・・・
そんな老健にしたいと思います。
明日、あさっては長野へ家族で旅行です。
しっかりと温泉に浸かって、
美味しい物を食べて、飲んで
歌わないけど、楽しんできます
気がつけばすっかり・・・ 2011年11月08日 コメント(5)
すっかりと間があいてしまった・・・ 2011年09月05日 コメント(4)
ちょっとオーバーワークです 2011年08月12日 コメント(12)