OSSANPOWERのバリュー投資

OSSANPOWERのバリュー投資

PR

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025

Profile

ossanpower

ossanpower

Keyword Search

▼キーワード検索

Aug 15, 2005
XML
カテゴリ: マクロ経済

今の日本の株価は歴史的に見て高いのか、安いのかまったく見当がつかない。

平成バブルがはじけたのは40歳代人口が減少したためだと論じられている。
ならば日経平均をその年の40歳人口で割れば平坦になるだろうと考えてチャート作ってみた。

たしかに1989年から2000年までの株価はそれで説明がついたが、2002年以降の株価の下落はそれでは説明できない。

そこでさらに日本のGDPの推移をドルベースで考え、それでさらに割ってみた。つまり、円、ドルの為替相場とGDPで除した。
これを対数軸で示した。

同時に鉱工業生産の生産指数、出荷ー在庫の対前年比(循環モメンタム)および米国の産業サイクル(30ヶ月=半導体をexclude)、TOPIXvolume ratio5ヶ月を同時に表示した。

これで明らかになったことはけっこう大きいかもしれない。


2)2000年のITバブルまでは、ピーク、ボトムとも一定である。これがクズネックサイクルなのだろうか??
3)2000年以降これまでの底を割って低下している。これは何を意味するのだろう?
4)今の日本の株価は1982年以前のレベルにもどる過程のたんなんる踊り場なのか?それとも1987年から2000年までのレベルにもどるほうが正しい姿なのか?
5)株価の底を見つけるには、米国サイクルを目安にして、底に近い部分をはさんで前後1年間に2度TOPIXのvolume ratioが30以下になる時期がある。概ね最初のvolume ratioの底から6ヶ月以上経過してから、2度目の底が来るまでが株価の底のようである。こう考えておくとあまり損はしないかもしれない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 15, 2005 05:06:14 PM コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

この実体経済のどこ… New! MEANINGさん

征野ファンドの運用… New! 征野三朗さん

2021~25PF概況635位… みきまるファンドさん

2025年10月の運用結果 snoozer8888さん

20周年 bluebonnet7385さん

しんの株式投資日記 ソンキンさん
たーちゃんファンド たーちゃん001さん
Yasuakiの株… ヤスイノ2005さん
都夢のホームページ 都夢さん
両親に感謝 @momokurinさん

Comments

ラク9610 @ Re:アビガン、、、in vitro、濃度を上げても、、、、(04/29) アビガンの有効性がない報道がブルームバ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: