~おとのは ことのは~ のブログ

~おとのは ことのは~ のブログ

PR

プロフィール

otokoto

otokoto

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【大谷楽器】Guitar … ギターショップ・バッジWeb担当さん
2008年07月07日
XML
カテゴリ: みなまた海のこえ
九州地図

熊本県の位置です、念のため…。
あやふやな方がわりと多いのは事実ですので…。 世界地図サイトより

熊本地図
水俣市は、熊本県の最南部、
国道3号線を少し南に行けばすぐに鹿児島県に入る位置にあります。 世界地図サイトより

不知火海近辺
Googleマップより
魚が湧く海


ご覧のように、不知火海(八代海)は、
熊本の天草諸島、鹿児島の長島、獅子島など、

湖のように とても穏やかな海です。
不知火という現象でも有名ですね。
ウィキペディアに「妖怪」として紹介されてます。 こちらへ

水俣と御所浦島(ごしょうらじま)との距離は7~9km程度。
手漕ぎの舟でも行き来ができたそうです。
(体力的ににわかに信じがたいですが…。昔の人はスゴイ!)

遠藤は、この海を高台から見下ろした時こう言いました。
「こんなに波が静かなら、向こうから妖怪が水面を歩いて来てもおかしくないね。」
妖怪たちの遊び場だったかもしれませんね。

そんな穏やかな海ですから、たくさんの稚魚が育ちやすく、貝類も豊富です。
その昔は、幼い子どもでも小一時間も浜で遊べば、


「海がサイフ」 「魚が湧く海」  などなど、その豊饒の海は形容されてきました。


魚が主食だった


また、九州本土側を見ると、
海岸線まで九州山地が迫っているのがわかります。
平らな土地が少ないのです。

ここは江戸の昔から拡がり、日本一のイグサ(畳おもて)の産地。

なぜ八代より南に埋め立てが少ないかはまた別の機会にして(私の勉強不足です)、
水俣は平地が少なく、田畑は面積がとれず、米などの穀物はとても少ない。
ですから、魚介類が主食だったといわれます。
そういう土地はこの地方だけではないでしょうし、海の暮らしとはそういうものなのでしょうが、
今からすれば、これもスゴイ話ですよねー。山育ちの私にはびっくりです。

石牟礼先生の言葉を(無断で)お借りすれば、

 「 神遊びに近い漁法 」が様々あった。 (中略)
  『原始採集漁民』という(言われ方もあるが、) (中略)
  この時代に、遊びに近い労働の妙味が失われたことを、
  土本典昭さんは映像で表現してみせた」
2008年7月2日朝日新聞 「映画監督・土本典昭さんを悼む」より
とあります。

水俣病は、その主食だった魚介類に蓄積した毒が原因。

 「具合が悪くなったけん、
  栄養をつけさせようと新鮮な魚をどんどん食べさせたったいなぁ・・・。
  毒の入っとる魚とは知らずに・・・。」        水俣病詩集「戻らぬ命」より

このようなお話が他にもたくさんあるのです。


誤解のないように!

今ではおいしい魚がたくさん獲れます!
私たちも取材の際、旬の魚に舌鼓を打ってきました!
誤解・誤認・認識不足の為の差別やからかいは、悲しいものです。




ランキングサイトに参加しています。
★音楽人気急上昇ランキング★ ←1日1回、クリックで投票! 応援をお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月11日 16時34分23秒
コメントを書く
[みなまた海のこえ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: