2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
久しぶりに先日の3月11日(火)にアオリイカ釣りに行ってきました。今回も以前行った、和歌山県の衣奈漁港の坂田渡船さんにお世話になり、黒島に堺市を朝3時半に出発し、途中、釣具の紀の国屋さんやコンビニで買い物をして5時半くらいに到着し、現地で餌の活きアジを30匹(1匹50円、安い!)を買い渡船に乗り込みました。同乗した常連さんが「今はイカは駄目やで、ボーズ覚悟で行きや!」って不吉な忠告をされました。黒島の磯ポイントはすでに良い所は埋まっていて、約1周してポイントで降ろしてもらいました。今回の同行者は久しぶりのT塾長、磯に上がったのは6時過ぎでもう夜が明けてきました。今回もまだピトンは未購入のため、ダサダサの竿立てを利用。でも道具は今まで父親のお古を使っていたので今回はかなり新調しました。竿、リール、アジバケツ、アジスカリ、ロッドケース、ヤエンケースなどこれが新調したアジバケツ(33cm)の中にセットしたアジスカリ(30cm)、よく出来ていてアジスカリだけが取り外せ、海中に掘り込めます。お隣ではエギンガーのおじさんが1人で頑張っていました。でも、お互いぜんぜんアタリなし、すでに時間は9時過ぎ。アジの動きが止まったので、引き寄せるとなんと餌のアジにちっちゃなちっちゃな100g以下の新子アオリちゃんが抱きついているじゃあーりませんか、せっかくなんで20分間くらい食わせてあげました。それでも食べたのはこれだけ。これはやばりということで場所移動を決断して、船を待つ間に記念撮影。パシャ! 天気は最高!!っていうことで思い切ってイカダに移動。すでに時間は10時過ぎ。本邦初公開!これがイカダのトイレだ!! 海に筒抜けなのだ。向かいの磯部では何やらワカメ採り?これは、今回の新兵器「フィッシングアラーム」、イカが乗ると電子音で知らせてくれます。リールのドラッグ音と違い、多少離れていてもばっちり聞こえます。お勧めです。今回はエソがかかったり時や、なんと!泳がせていたアジをカモメがくわえて行った時になりました(ほんまやに、びっくりしました。)イカダの周りはクラゲだらけになってきました。このせいでイカがいないのかも?アタリがなく暇なので、得意の水中撮影を実施。なんていうクラゲやろ?これが水中のアジスカリです。水中のスカリの中ではアジは自由に泳いで元気いっぱい!あまりにアタリがないので隣のイカダのヤエン師は昼過ぎに帰ってしまいました。いろいろアドバイス戴きありがとうございました。おなかが空いたのでコンビニで買った鍋焼きチャンコうどんをいただきました。これが私のヤエンたちです。すべて自社製品です。今回は出番なし?もう時間は夕方の16時半、渡船は約1時間に1回まわってくるのでこの便で納竿しました。結局、エソが3回ほどアタリあっただけでアオリのアタリは1回もなし、トホホの結果でした。帰りに同船した奈良のイケメンのお兄さんがなんと、アオリイカ狙いの餌のアジに大きなヒラメがかかって釣り上げたそうです。このブログ見てたら連絡くださいね。大きさはなんと全長75cm、超特大!!厳つい顔、この大きな口でアジを一飲みしたそうです、ひっかけ針がちょうど口にかかっていました。こんなことあるんですね。今回は餌のアジにはエソやカモメ??やヒラメ??など、外道?ばかりの残念な結果でした。まだまだ中紀ではイカのアタリが少ないみたいですので、次回は南紀に行こうと思います。来週も行こうかな?
2008年03月12日