おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2024.04.13
XML


茅ヶ崎市出身の俳優・歌手で昨年、名誉市民に決定した加山雄三氏のモニュメント(銅像)の
除幕式が、同氏の87歳の誕生日に合わせて市役所前広場で開催された。

タウンニュース 茅ヶ崎版 2024年4月5日(金)号
銅像製作は、加山氏がこれまで茅ヶ崎に残してきた功績をたたえ未来につなげていこうと、茅
ヶ崎商工会議所が中心となり、加山氏の賛同と茅ヶ崎市の協力を得てプロジェクトがスタート
した。
2022年12月から昨年2月にかけ、クラウドファンディングを通じて全国から支援が集まり、
目標額の1,500万円達成。銅像は半年余りをかけて完成した。
設置場所は当初海岸であったが、潮風等による劣化を考慮し市役所前広場に決定した。

併せて開催される名誉市民証贈呈式では、茅ヶ崎市民文化会館入口に展示される加山氏の肖像
画も披露される。


4月7日(日) 14:00
既に加山雄三氏のモニュメント(銅像)は設置されていたがビニールシートで覆われていた。


4月11日(木) 13:00
第一カッターきいろ公園(中央公園)北側のサクラ並木。
ソメイヨシノは満開を過ぎ路面には花びら。


見上げるとまだ花は残っていた。


茅ヶ崎中央通りの第一カッターきいろ公園(中央公園)入口。
こちらのオオシマザクラは満開に。


式典会場の市役所前広場には多くの人が待機。



式典会場の周りにも既に多くの人が待機していた。
茅ヶ崎FMがスタジオからこの広場が見えるので昼前から人出状況を放送していた。


式典会場にはテントも張られていた。


モニュメント(銅像)と肖像画は白い幕で覆われていた。
橋の上から下がよく見えるので最高なのだが規制されていた。



東横イン前の平屋には茅ヶ崎カフェ、茅ヶ崎FMが入居している。


撮影場所をどこにするか下見で動き回る。
茅ヶ崎市民文化会館への連絡通路は規制されていたので他の場所を探す。


茅ヶ崎駅から国道1号の地下通路を抜け市役所前広場。階段を上ると茅ヶ崎市民文化会館へ。


市役所への入り口にある ”旧寛永寺石燈籠 四基”
ここのソメイヨシノも満開を過ぎていた。


テントには「支援者受付」と。
クラウドファンディングで一口3万円を支援した方の受付。
来賓受付は「東横インの前です」と。


茅ヶ崎中央通り沿いの通路へ移動。柵があり一般の方は柵の外から。


モニュメント前には来賓者の椅子が用意されていた。
この後このエリアにクラウドファンディングの支援者が入って来られた。
多くの人が並ぶので見れないだろうと移動することに。


式典に参加する小学生は椅子席に。


式典開始まで40分前だが既に佐藤市長も。


式典司会は茅ヶ崎FMのパーソナリティー杉山玲子さん。


式典会場の北側へ移動。多くの人が集まって来た。
係員の方が「加山氏はここまで車で来られるので下がって下さい」と。


13:50
暫くすると市役所の本庁舎方向から白い車が式典会場近くへ。


茅ヶ崎カフェには多くの人が。


式典会場の西側へ移動。
既にテントの中には加山雄三氏の顔が。手を振る高齢のファン。


望遠でズームアップ。テントの下には元気な顔が。
この後、前の人が前へ移動したため見えなくなり、他の方が「座ってくれ」と言うが効果がなく。
仕方がなく移動することに。


14:00
時間になり式典が始まる。茅ヶ崎のキャラクターえぼし麻呂も参加。
茅ヶ崎市民文化会館への連絡通路上に多くの人がいたので立ち止まりテント内を撮影。
係員の方が「止まらないで下さい」と言うが。


ズームアップ。


亀井商工会議所会頭に次いで、佐藤市長の挨拶。


加山雄三氏の挨拶。


茅ヶ崎市民文化会館への連絡通路上には多くのファン。
この頃には係員の方も「立ち止まらないで下さい」と言っても効果がないのでお手上げ状態に。
最初から連絡通路への立ち入りは禁止にしないとと思うが。


後方のファンの方から「若大将360度廻ってヨ」の声に加山氏も。


最後は両手を挙げて「このような誕生祝い、ありがとうございました」と。


いよいよ除幕式。加山氏、佐藤市長、商工会議所会長、他一名が引き綱を持つ。


14:20
金色のモニュメントが現れる。
この像を見て加山氏は「加山金三だ!」と言ったと、茅ヶ崎FMで紹介。


小学生は肖像画の除幕式に参加。


撮影場所を移動して連絡通路上から撮影。
最初からこの場所におればよかったのだが正直者は・・・。
モニュメントの基盤に支援者の名前が彫られている。右側に市民文化会館に展示される肖像画。


像をバックに小学生と加山氏との記念写真。


来賓者の記念写真。


最後は、クラウドファンディングの支援者との記念写真。


加山氏も入り、連絡通路にいるカメラマンを見上げる。


加山氏、亀井商工会議所会頭をズームアップ。
前にいる親父さんは目立つ姿で 87th I ゆうぞう」 のプラカードを持ち。
この親父さんは最後まで目立っていたが。


14:36
式典が終わり加山氏は退場。近くまで迎えの車が来る。


人混みに囲まれながら車へ。


多くの人が見送る。この後別会場でサイン会があった。


クラウドファンディングの女性で一番乗りであった。
手には短い横断幕を数名で持ち、加山氏の歌を合唱して見送っていた。
報道関係者も、この女性達といつの間にか目立つ親父さんも撮影していた。


式典が終わり支援者に配っていた資料を頂く。
加山氏の挨拶
僕の故郷・茅ヶ崎に銅像が建つと聞いた時、ものすごく驚きました。まさか自分の
銅像が建つなんて・・・長いこと生きているとびっくりするようなことがあるもん
ですね。しかも87歳の誕生日である4月11日にお披露目できるなんて、こんなに嬉
しい誕生日プレゼントはありません。
クラウドファンディングでご寄付いただいた支援者の皆様、建立にあたりご尽力い
ただいた商工会議所の皆様、銅像をご作成いただいた宇野様、そして茅ヶ崎市民の
皆様、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
これから何十年・何百年先も、この銅像が茅ヶ崎の街を見守っていってくれること
を願います。そして音楽の街・茅ヶ崎と共にたくさんの方々に愛される銅像になっ
てくれたら嬉しいです。
                        加山雄三
ご協賛者数
  個 人    515名
  事業者      47者
  商工会議所    15所
この日の茅ヶ崎FMの放送では、支援金は 1,938万円集まったと。


裏面には、
音楽のまち 茅ヶ崎の記念すべき日
           茅ヶ崎商工会議所会頭 亀井 信幸
加山雄三さんモニュメントの制作にあたって
           宇野 務


モニュメントの前には多くの人がスマホを掲げて撮影。


茅ヶ崎FMのスタジオにも加山雄三氏のジャケット。
スタジオの中から銅像の背後が見えると。


市役所前広場。


別館に掲げられた幕。
幕には「47年ぶり名誉市民に決定 加山雄三様」と。


モニュメントを後方から。いつの日かもう一つ増えるのであろう。


今日一番目だった親父さん。高齢のおばさんも自撮りで撮影。


モニュメント前では往年の女性ファンが記念写真。


若い女性達も。


肖像画が展示される茅ヶ崎市民文化会館へ。
加山氏の肖像画が展示される場所を確認に訪れた。
併せて、5月12日(日)の「茅ヶ崎交響楽団/第81回定期演奏会」のチケットを購入した。


1階フロアーには今まで受賞された4名の名誉市民の肖像画が展示されている。
一番手前が空いていたのでここへ展示されるようだ。
2番目に「添田 良信 (昭和51年3月26日議決)」
3番目に「小山 敬三 (昭和51年3月26日議決)」


今までの方の肖像画は奥側に。
5番目に「牧野 英一 (昭和41年3月11日議決)」
4番目に「磯崎 貞序 (昭和51年3月26日議決)」


ここから2枚の写真は翌日の4月12日(金) 13:40に撮影。
一番手前に展示されていた。


肖像画の下に「加山 雄三 (令和5年9月1日議決)」
名前の下に来歴等の説明があるのだがまだ未展示であった。


15:10
式典を終え家路につく。
開催者の発表では3,000人が集まったとのことであったがまだ多かったのでは。


今後この ”加山雄三氏のモニュメント(銅像)” も新しい市の観光スポットになるのであろうか。
加山雄三氏関連のものは、
 ① 駅北口ペデストリアンデッキにある ”手形”
 ② 市役所前広場にある ”モニュメント(銅像)”
 ③ 市民文化会館1階にある ”肖像画”
 ④ 駅南口から湘南海岸の国道134号までの ”雄三通り”
 ⑤ 鉄砲道の雄三通り中央交差点にある ”加山雄三デビュー60周年記念モニュメント”

                                        END





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.13 09:07:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: