おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2024.05.31
XML
カテゴリ: 茅ヶ崎市歴史散策



松尾川を辿った後、近くの寺院、史跡を訪ねた。

5月3日(金) 16:10
浄土宗 西運寺(さいうんじ)
所在地:神奈川県茅ヶ崎市南湖2丁目9-34
金剛院の南西、東海道線の南側にあり、「南湖のお十夜の寺」として知られています。
昔は、10月7~9日の3日間、サーカス・芝居・露店が出て、大勢の人出でにぎわいました。
また南郷力丸の供養碑といわれる石塔がありますと。


山門の扁額「御霊山」。


山門前の寺号標石には「浄土宗御霊山 西運寺」。


西運寺の本堂



本堂の扁額「西運寺」。


本堂入口の木鼻(右側)。


龍の彫り物。


本堂入口の木鼻(左側)。


本堂前左側に二社。
左側に「南無妙法蓮華経 南湖力丸霊」碑、右側に「地蔵菩薩」。
国道沿いの案内板からこの左側の碑を見たかったのだが、説明板がなく旅友のブログから確認。


碑には 「南無妙法蓮華経 南湖力丸霊」 と。
南湖力丸(なんごりきまる)は、有名な歌舞伎演題「白浪五人男」の一人・茅ヶ崎南湖
の出身の泥棒で、江戸時代では、石川五右衛門・鼠小僧と並ぶ3大義賊なのだとか。

現在も毎年お彼岸とお盆に碑の前で力丸の供養をつづけていると。


松の下の石碑には「南無阿弥陀仏 西運寺旅行会」と。
下の段に、
昭和二十八年度  善光寺戸倉温泉方面
昭和二十九年度  中尊寺松島作並温泉方面

昭和三十一年度  飯坂裏磐梯東山温泉方面
昭和三十二年度  善光寺上諏訪○○方面
昭和三十三年度  伊勢奈良高野山方面
昭和三十四年度  ○○水上温泉方面
昭和三十五年度  京都比叡山方面  


本堂左手前に建つ ”観音堂”  。


観音堂の扁額「観音堂」。


観音堂の左側に無縁仏の墓石が並ぶ。
後方をJR東海道本線が走る。 


無縁仏の前に ”六地蔵” が並ぶ。


無縁仏の後方から南方向の境内を見る。


古い墓石が並んでいた。


本堂北側に広がる墓地。
笠付き墓石が多く建っていた。


墓地の北側を走る東海道本線。


西運寺から北側へ進み「鳥井戸踏切 60K030M 茅ヶ崎市南湖1-3」と。
上下線の列車が来る。


上り電車が高速で通過。


国道1号(旧東海道)沿いの路地に掲示された「 南湖鳥井戸歴史街道」。
今年4月6日(土)の「春の東海道を行くツアー」に参加した時に説明を受けた。
1, 鳥井戸 御霊神社
   鎌倉権五郎景正公、源義経公を祀る
2, 浄土宗 御霊山西運寺
「白浪五人男」のひとり南郷力丸の供養碑があり 、相模三大十夜の「お十夜寺」としても
   賑わった。
3, 浜降祭 神輿渡御コース
   昭和期浜降祭へ渡御する各神社の神輿は、鳥井戸中央通りを通過して南湖浜へと進んで
   行った。
4, 寒川神社の神輿救った石井家
   茅ヶ崎海岸へ流れ着いた寒川神社の神輿を仲町の孫七等と引上げ、寒川神社より感謝を
   授かる。
5, JR 臨時停車駅
   関東大震災で東海道線が壊され、南湖院への通院の為、鳥井戸踏切に臨時停車場が仮設
   された。
6, 茅ヶ崎八景 鳥井戸
   茅ヶ崎八景 (南湖青風・鳥居戸夕陽・松原夜雨・高砂秋月・鶴嶺暮雪・大六天晩鐘・柳
   島落雁・姥島帰帆) 茅ヶ崎が誇る景観である。


まだ行っていない 「南湖中町の庚申塔」 をスマホにセットして走る。
国道1号の南湖入口交差点を南湖通りへ入り、直ぐに右折。
金剛院裏の墓地の間の路地に石碑群。


地蔵、庚申塔の前にはお供え物があった。
信仰心の篤い方がおられるようで地蔵には織物の衣装、帽子。


南湖共同墓地の馬頭観音
所在地:神奈川県茅ヶ崎市南湖1丁目2-27
東側に金剛院の本堂。茅ヶ崎の裏道は昔のままで区画整理されていない。


中央の石碑には「青黒 馬頭観世音  明治四拾年八月弐拾九日 亀井要助建之」。
右側の石碑には「馬頭観世音 昭和七年九月 鈴木テル建之」。
左側には小さな「馬頭観世音菩薩」と。


墓地の一角にあったのは廃寺であろうか。


スマホの案内で再度踏切を渡り南側へ。


踏切脇には「南湖踏切 59K836M 茅ヶ崎市南湖1-2」と。
明治時代に東海道に茅ヶ崎駅を建設する時、当時賑わっていた南湖を考えたが直線でないため
現在の地に決めたと。


南湖中町の庚申塔
所在地:神奈川県茅ヶ崎市南湖2丁目6-15
スマホの案内で進み「目的地に到着」と。民家の一角にあった庚申塔。


フェンスが取り付けられているが庚申塔の前だけはオープンに。


左側の帝釈天像は愛嬌たっぷり。


うっかりすると見落とすことに。市内の ”庚申塔” に対する説明板がないのが残念。


帰宅途中、いつもの居酒屋に立ち寄り一杯やることに。

やきとり 炭火焼 よしこ
所在地:神奈川県茅ヶ崎市元町4丁目


昨年から諸事情で名物の ”焼き鳥” をやめたため、炭火焼の ”豚の焼き・・・” を食した。


骨付きだが厚肉で炭火焼のため美味しかった。値段も380円とリーズナブル。


18:45
夕焼けが綺麗で富士が見えていたので市立病院の駐車場へ。


ズームアップするが高層マンションが景観を損なっていた。



                                        END





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.31 03:00:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: