けん家持さん
>前回(黄菊)、今回(竜胆)ともにちゃんと見れるようになりました。一瞬、小生のパソコンが故障したのかと思いましたが、そうではなかったようです。お騒がせしました。
☆昨日はフォト蔵HPに、障害のメッセージが出てなかったので心配でしたが、良かったです。
でも時々障害が発生しているようですので、またなってもパソコンが原因ではないと思います。。。

(2008.11.15 18:17:40)

PR

プロフィール

カマトポチ

カマトポチ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

背番号のないエース0829 @ Re:日比谷公園 「日比谷焼き討ち事件」に、上記の内容に…
ピーチマン2011 @ Re:葉陰(はかげ)・緑陰(りょくいん)(07/23) ご無沙汰しております。 私のブログピ…
カマトポチ @ ありがとうございます エンジェル フェイスさん >美しいグリ…
カマトポチ @ ありがとうございます mkd5569さん >こんにちは >きれいな葉…
エンジェル フェイス @ Re:葉陰(はかげ)・緑陰(りょくいん)(07/23) 美しいグリーンカーテンに仕上がりました…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

自宅療養記・ New! けん家持さん

尾崎喜八の「田舎の… New! エンジェル フェイスさん

夜明けの空とコスモ… ☆末摘む花さん

アレックスといろいろ ゆきぞー1018さん
■■■NONNO'S SELECTI… nonnochanさん
2008.11.14
XML
カテゴリ: 花・草・木・昆虫
民家の玄関の植え込みに咲いていた、 竜胆(リンドウ) の青く輝く花と、 藪柑子(ヤブコウジ) の赤い実が可憐で素敵でした。

<竜胆(リンドウ)>
20081114竜胆0


20081114竜胆


<藪柑子(ヤブコウジ)>
20081114藪柑子





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.15 05:26:44
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:可憐な花と実(11/14)  
微熱星人  さん
暖かな日差しの中で、今にも歌い出しそうなぐらい楽しそうなリンドウさんたちです。植物の表情を捉えるのがお上手ですね。(拍手)
ヤブコウジも少し紅葉してていいですね。ヤブコウジと苔と石が調和しています。

(2008.11.14 23:53:05)

今回も・・  
けん家持  さん
今回も何故か竜胆の花が出ませんね。ヤブコウジはちゃんと見ることが出来ます。
ヤブコウジは万葉では「山橘」ですな。
本家の「大伴家持」殿の歌にこういうのがあります。

この雪の 消(け)残る時に いざ行かな 山橘(やまたちばな)の 実の照るも見む (巻19-4226)

雪の白とヤブコウジの実の赤が鮮やかに目に浮かんで来るいい歌だと思います。 (2008.11.14 23:58:06)

追伸  
けん家持  さん
前回(黄菊)、今回(竜胆)ともにちゃんと見れるようになりました。一瞬、小生のパソコンが故障したのかと思いましたが、そうではなかったようです。お騒がせしました。竜胆も素敵な写真になっていますね。 (2008.11.15 00:09:18)

Re:可憐な花と実(11/14)  
nanasugu  さん
立派な竜胆ですね。
私がお花やさんで見るのは「竜胆」というより「りんどう」という感じです。
伝わるでしょうか?
カマトポチさんの写真のは力強いです。「竜」です。 (2008.11.15 07:41:53)

Re:可憐な花と実(11/14)  
nekki5149  さん
リンドウはインパクトありますね。

通勤中も楽しんでいるとはさすがベテランツーキニストです。
私ももっと見習いたいものです。
(2008.11.15 13:10:49)

いつもありがとうございます  
カマトポチ  さん
微熱星人さん
>暖かな日差しの中で、今にも歌い出しそうなぐらい楽しそうなリンドウさんたちです。
☆日差しの中で見た、リンドウの青がとっても印象的でした。
>ヤブコウジも少し紅葉してていいですね。ヤブコウジと苔と石が調和しています。
☆ヤブコウジご存知でしたか、また赤い実をべるのにとっても苦労しました。

(2008.11.15 17:48:01)

歌ご紹介ありがとうございます  
カマトポチ  さん
けん家持さん
>ヤブコウジは万葉では「山橘」ですな。
>本家の「大伴家持」殿の歌にこういうのがあります。
>この雪の 消(け)残る時に いざ行かな 山橘(やまたちばな)の 実の照るも見む(巻19-4226)
☆ヤブコウジの古来からの名前は「山橘」なんですね。
他にも調べたら「千両」「万両」に対して、背丈が10~20cmしかなく、実も付き方が少ないため「十両」とも呼ばれ、「アリドウシ」が「一両」と呼ばれているそうです。
英名はmarlberry、勉強になりました。
(2008.11.15 18:09:14)

一安心!  
カマトポチ  さん

いつもありがとうございます  
カマトポチ  さん
nanasuguさん
>立派な竜胆ですね。
>私がお花やさんで見るのは「竜胆」というより「りんどう」という感じです。
>伝わるでしょうか?
>カマトポチさんの写真のは力強いです。「竜」です。
☆私もリンドウだと思ったのですが、ちょっと心配で調べたのですが、葉っぱが普通のリンドウより細いので湿地に生えるホソバリンドウ?玄関脇の小さな池の周りに植え込まれてました。

(2008.11.15 18:33:20)

いつもありがとうございます  
カマトポチ  さん
nekki5149さん
>通勤中も楽しんでいるとはさすがベテランツーキニストです。
>私ももっと見習いたいものです。
☆ポタリングですので、距離・スピードでなく通勤も休日も発見を探して走ってます。
(2008.11.15 18:37:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: