秦野市 個別指導 学増研 「驚異の成績アップを実現する個別指導実践ブログ」

秦野市 個別指導 学増研 「驚異の成績アップを実現する個別指導実践ブログ」

PR

2025年10月23日
XML
カテゴリ: 勉強法 数学

「体験授業(6回コース)」
を担当しています。

そのうちの1名は、前回の数学の中間テストが「23点」でした。

■初回面談での確認

初回の面接時に、
・1学期中間テスト
・1学期期末テスト
・2学期中間テスト

の問題用紙と答案を持参してもらいました。
これがいつもの指導スタートのパターンです。

答案を分析してみると、いくつかの特徴が見えてきました。

■答案分析の結果

1. 正解は「正負の数」の計算のみ
2. 「文字式」からすでにつまずいている
3. 「文字式」「1次方程式」はほぼ全滅

  ■指導方針と見通し

私の結論はこうです。

「2〜3回の授業で1次方程式ができるようになる。」

おそらく、1学期の終盤から2学期にかけての「文字式」が理解できないまま、
そのまま「方程式」に進んでしまったのだと思われます。

■使用教材と授業プラン

使用テキストは

1.級別トレーニング
2.みるみるわかる数学

の2冊で十分です。

授業の流れは次のように計画しています。

 【第1回】
・正負の数の加減・乗除の復習(初日で終了)
・文字式の基礎の復習

 【第2回】
・文字式の復習
・1次方程式(係数が整数)

 【第3回】
・1次方程式(係数が小数・分数を含む)
・定着問題で確認

■残り3回の目標

3回分で計算分野の復習を終え、
残りの3回で「関数(比例・反比例)」に進む予定です。

理想は上記のスケジュール通りですが、
もちろん個人差があります。
計算の復習をどれだけ早く終えられるかが、
点数アップへの大きなカギになります。

■まとめ

中1数学の「文字式」と「方程式」でつまずく生徒は非常に多いです。
しかし、ポイントを押さえた復習をすれば、
2〜3回で大きな変化が見られることも珍しくありません。
基礎の立て直しができれば、次のテストで確実に成果が出てきます。

クリック ​​ ​​ ​​ ​勉強が良くできるようになる記事が満載です​​

============================= =​

   ​​​ 秦野市 個別指導 学増研​
​​
☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557
塾長LINE:gru2570042
​クリック
​  塾長YouTube

​​ クリック ​  個別指導 学増研HP





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月23日 19時36分01秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: