秦野市 個別指導 学増研 「驚異の成績アップを実現する個別指導実践ブログ」

秦野市 個別指導 学増研 「驚異の成績アップを実現する個別指導実践ブログ」

PR

2025年10月26日
XML
カテゴリ: 勉強法
今回見ている中3の生徒は、超特急でこれまでの復習をほぼ終えました。

とはいえ、実際にはまず 「ノート指導」 から入っています。

個別指導では、生徒のノートの取り方がすべて手に取るように分かります。
まだ2回の授業しか行っていませんが、すでに次のようなアドバイスをしています。

1.計算問題を1ページに3題ぎっしり書いていた

→1題ずつ書くようにアドバイス。右横は広く空ける。

直しのスペースがないと、修正ができません。
また、計算を詰めて書くほどミスが増えます。

2.計算をメモのように小さく書いていた

→ はっきりと大きく計算を書く。

小さな字でチョコチョコ書くと、途中で数字を見落としやすく、ミスの原因になります。

3.グラフの大きさが小さい

→ ノートに大きく描くように指導。

グラフが小さいと、書き込みがしづらく考えも発展しません。
関数の勉強(図形でも同様)では、

「自分の手でグラフを何枚も書くこと」 が最も大切です。

教科書やテキストに直接書き込むだけでは、関数の力はつきません。
「自分で描いたグラフの数」に比例して、実力は確実に伸びます。

4.間違いをすぐに消す

→消しゴムは極力使わない。

間違いは必ず残させます。
どこをどう間違えたかを確認しないと、同じミスを繰り返します。

「ここで間違えているね。」
「この計算はこうはできないね。」
と一緒に確認しながら、正しい考え方を定着させます。

大半の下位生は間違えを残してはいけないと考えています。
なかには

右手に鉛筆左手に消しゴムを持って

間違えに気づくとこちらがチェックする前にすぐに間違えを消す生徒がいます。
これではいつまでたっても同じミスを繰り返します。

こういった生徒は消しゴムを筆箱にしまわせます。
そこまでしないと本当にすぐに消しゴムで消したがります。

このようにして、細かい部分までノートの取り方を指導していきます。
ノートのとり方は決して軽視できません。

一つひとつの原則に従って練習を積むことで、
学習内容の理解度も正確さも大きく変わっていきます。

☆個別指導の第一歩は、「ノートの取り方」から始めること。

これが、成績アップのための鉄則です。


クリック ​​ ​​ ​​ ​勉強が良くできるようになる記事が満載です​​

============================= =​

   ​​​ 秦野市 個別指導 学増研​
​​
☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557
塾長LINE:gru2570042
​クリック
​  塾長YouTube

​​ クリック ​  個別指導 学増研HP







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月26日 16時57分24秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: