秦野市 個別指導 学増研 「驚異の成績アップを実現する個別指導実践ブログ」

秦野市 個別指導 学増研 「驚異の成績アップを実現する個別指導実践ブログ」

PR

2025年10月27日
XML
カテゴリ: 勉強法 数学
【中3数学】2次関数が苦手な生徒への段階チェック指導

中3で苦手な生徒が多い単元に、「2次関数」 があります。

今日も担当している生徒に、

「一番心配な科目は何?」

と聞くと、即答で

「数学です。」

という返事。

さらに、
「数学の中でも今一番悩んでいる単元は?」
と聞くと、やはり

「2次関数です。」

とのことでした。

■まず確認すべきは「どこでつまずいているか」

「2次関数ができない」と言っても、
それはとても漠然としています。

私が一番知りたいのは、

「関数のどの段階でつまずいているのか?」

という点です。

そのため、以下のステップで理解度をチェックしていきます。

【第1段階】基礎の確認(中1〜中2範囲)

1. 比例・反比例の式を覚えているか、グラフが書けるか
2. 1次関数の式を覚えているか

下位生はこの式さえ、すっかり忘れています。

3. 傾き・切片が理解できているか
4. 「変化の割合」と「傾き」の関係が分かっているか
5. グラフの読み取り・書くことができるか

【第2段階】応用への橋渡し

6. 2点を通る直線の式を求められるか
7. 2直線の交点を求められるか
8. 交点を利用した面積の問題に対応できるか

【第3段階】2次関数の理解

9. 2次関数の式((y=ax^2))を覚えているか、グラフの読み取り・書くことができるか
10. 1点の座標を通る2次関数の式を求められるか
11. 直線と放物線の交点を求められるか

■今回の生徒の場合

今回の中3生は、
中2内容の

「④変化の割合」と「⑤グラフの読み方」

の段階からつまずいていました。

ここが理解できていないと、
1次関数がらみの2次関数の問題を解けるはずがありません。

■復習スタート!

早速、単元別テキスト「1次関数」を使って、
「グラフの読み方」 の復習を行いました。

生徒は
「あー、こうなのかあ!」
と納得の表情。

この段階の復習はそれほど時間がかかりません。
おそらく2〜3回の復習で、
中3の2次関数に入る準備ができると思います。
本当に超特急で進めます。

■まとめ

一見遠回りのようでも、
この「段階チェック」を行うことが何より大切です。

どこでつまずいているかを明確にした上で、
1つずつ確実に理解していけば、
入試問題にも対応できる力がついていきます。

クリック ​​ ​​ ​​ ​勉強が良くできるようになる記事が満載です​​

============================= =​

   ​​​ 秦野市 個別指導 学増研​
​​
☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557
塾長LINE:gru2570042
​クリック
​  塾長YouTube

​​ クリック ​  個別指導 学増研HP





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月27日 21時28分39秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: