パソコンが好きな人

パソコンが好きな人

PR

Freepage List

Favorite Blog

北海道・道北の旅・… teapottoさん

奮闘記 にく121212さん

Comments

PCInst1942 @ ピークとしてですか  出した目安の金額は実際の株価とは大き…
迅(=゜ω゜)ノ @ Re:真逆を考えずに大やけど(02/06) 証券会社の格付けってほとんど適当だと思…
PCInst1942 @ ZzZzz  一応勝ってはいるんですけど、午前の高…
teapotto @ Re:日経平均ボロボロ(01/19) ふて寝してるんだぁ~~~~ (⌒▽⌒)アハ…
PCInst1942 @ イートレードです  使っているのはイートレで、出来高の多…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Sep 9, 2005
XML
カテゴリ: PCインストラクタ
 私は今、一般の方がパソコンを覚えるには、どう教えるのが覚えやすいのか、そして一般の方が長くつづけて習えるにはどういった方法がよいのかを 考えて

 しかしそれは既に私がパソコン界の常識に既に浸かっていると言うことを示し、また「一般人」として 考えること・感じることができない ということも示します。


 さて前置きはチョット置いておいて、実際にはパソコンの話ではなくインターネットの話なのですが、最近始まった某音楽配信のサービスのことに対して、うちの父が「音楽配信は詐欺だ」といい少し立腹気味に語っていました。

 私が知る限りですが、その某会社は明らかに有名な一流会社で、そのようなことを露骨にやるとは思えません。



 なぜそう思うのか?を父に聞いてみると、

 「曲のデータを利用するのは一曲150円ぐらいだが、それとは別に配信料というもの一曲2000円もかかることがある!」

というのです。




 私は父に「そんなことは無いよ、多分間違いだよ」といったのですが、父は「新聞に書いてあった!間違いない!」といい、新聞を開き指し示していうのです。


 さて、ここでパソコンになれていない人を「一般人」とし、パソコンに慣れた「非一般人」として話を進めますが、そもそも「配信料」って一体なんのことなのでしょうか?


 まず「非一般人」の方が考える「配信料」とは、

 「データの配信を行う際に発生する手数料で、音楽配信会社へ支払う料金」

といった風に考えるのではないでしょうか?


 しかし一般人が考える「配信料」とは

 「音楽データの購入全体で支払うお金」

と考えるわけです。


 殆ど一緒にみえますが、一体何がちがうのでしょうか?


 そう、実は父が言う「配信料」とは、インターネットサービスプロバイダ(ISPと略す)と回線業者の従量課金制の使用料金のことだったのです。

 父によく話を聞くと、某携帯電話の第3世代のインターネット接続パケット通信料金が非常に高く、その携帯電話の通信をつかってMP3の大きな音楽データをダウンロードし、iPadなどに保存したケースを指して、「配信料が高い」ので「音楽配信は詐欺だ!」と言っていたわけです。



 私が普通に考えれば、音楽のデータの配信会社とISPおよび回線業者は全くの別会社で何の関係もなく、音楽の配信が詐欺なわけではなく、ISPおよび回線業者が携帯で大容量データを送受信すると、料金が高額であるを分かりやすく説明してないのが問題で、また契約をよく読んでない使用者にも問題があると思うわけです。

 あと、その新聞記事が一般の方に分かりにくい説明をしていて、文章は正確でも誤解を招きやすく、記者の常識と読者の常識がずれているのではないか?とも思いました。


 さて、この話を聞いて、「何だそれは使用者が悪いだけじゃないか?」と思われた方は、既にパソコン界の常識に浸かり「非一般人」なのかもしれませんよ?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 9, 2005 06:16:06 AM
[PCインストラクタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: