パソコンが好きな人

パソコンが好きな人

PR

Freepage List

Favorite Blog

北海道・道北の旅・… teapottoさん

奮闘記 にく121212さん

Comments

PCInst1942 @ ピークとしてですか  出した目安の金額は実際の株価とは大き…
迅(=゜ω゜)ノ @ Re:真逆を考えずに大やけど(02/06) 証券会社の格付けってほとんど適当だと思…
PCInst1942 @ ZzZzz  一応勝ってはいるんですけど、午前の高…
teapotto @ Re:日経平均ボロボロ(01/19) ふて寝してるんだぁ~~~~ (⌒▽⌒)アハ…
PCInst1942 @ イートレードです  使っているのはイートレで、出来高の多…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Sep 28, 2005
XML
カテゴリ: PCインストラクタ



 なお、ギックリ腰は、おかげさまで無理をしなければ歩いて回れるところまで回復しました。



 さて、本題に入ります。

 昨日は少し変わった話を書きましたが、これはパソコンに直接は関係なくても、インターネット上で遭遇する問題へ対応する為に必要なことの1つです。

 一般的なマスメディア(新聞、雑誌、TV、ラジオなど)は発行元に責任が問われる為、ある程度出す情報を検討してから記事として載せますが、インターネットは発行者がそもそも識別しづらいく、また自分で書いた記事を自由に送り出せる為、出される情報に正確さがかけていたり、思想により極端に偏向されていたり、また詐欺など犯罪者が発信する違法な情報などがそのまま出されていたりします。


 例えば、ワンクリック詐欺(フリコメ詐欺の一種か?)やフィッシング詐欺などは、どちらかといえばハッキングのように強制的に情報を盗まれるのではなく、相手を上手くだまして相手自身に自らの情報を出させ、その情報を使ってお金を騙し取る手法です。

このようなケースでは、使用者が騙されて自ら情報提供してしまっていますから、パソコンの対策ソフトではどうしようもないケースもあります。


 上記の詐欺はインターネットを使ってはいますが、消費者としてシッカリとした勉強をつみ、インターネットの仕組みを理解していれば、騙されにくい種類の詐欺であるので、パソコンの初心者に教えるべきだろうと考えた為、消費者教育も必要だということで昨日ネタにしてみたのです。

 しかし、被害にあったことのない初心者が、自らお金を払って習いたいと思う人がいるかどうか?という問題もあります。



 パソコンの勉強と消費者教育の線引きは難しく、消費者教育の分野へどこまで手を伸ばしていくべきなのか?ということもあり少々悩んでいますが、いずれにせより最低限ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺は教えなければなりません。

 ちなみに、昨日のタイトルに引っかかった新規訪問の方は殆どおらず、私が予測していたよりも少なかったので少々安心しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 28, 2005 09:46:27 AM
[PCインストラクタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: