パソコンが好きな人

パソコンが好きな人

PR

Freepage List

Favorite Blog

北海道・道北の旅・… teapottoさん

奮闘記 にく121212さん

Comments

PCInst1942 @ ピークとしてですか  出した目安の金額は実際の株価とは大き…
迅(=゜ω゜)ノ @ Re:真逆を考えずに大やけど(02/06) 証券会社の格付けってほとんど適当だと思…
PCInst1942 @ ZzZzz  一応勝ってはいるんですけど、午前の高…
teapotto @ Re:日経平均ボロボロ(01/19) ふて寝してるんだぁ~~~~ (⌒▽⌒)アハ…
PCInst1942 @ イートレードです  使っているのはイートレで、出来高の多…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Jun 1, 2006
XML
カテゴリ: PCインストラクタ




 最初に相談頂いた内容は、「HTMLのリンクが開かない」という単純なもので、その原因はすぐにわかったのですが、問題は「人為的に手が加えられた」と推測できる変更がその他多数加えられていた為、詳しく話しを聞くことになりました。

 プロとしては短時間直してナンボの部分もあるのですが、更に言えば「再発しないこと」と「お客様の不安を取り除く」ことも信用を得る重要な項目だと考えていることと、いったん修正してしまうと原因部分が消えてしまうので、複数個所の修正を加えていくと追求が難しくなっていくので、対処方法がわかっていてもすぐには修正しないのが私のポリシーだったりします。(過去に不具合対処後に、原因を聞かれて困ったことが結構ありますし、企業相手だと厳しく追及されていましたしね...)

 今回のように人為的に手が加えられているものは、ウィルスやスパイウェアか第三者の関与が疑われ、原因の特定と対策がなされなければ再発の可能性が高く、単純に対処だけでは問題が解決しないケースも考えられます。


 自動化検知ツールを使いざっとチェックした結果、ウィルスやスパイウェアの兆候が見当たらず、お客様の過去の用途や使用方法を見ているとその可能性が低かった為、第三者による改変を疑い、詳しく話を伺いました。

 結果としては、第三者がお客様に半年以上前に指示した内容が不適切で、更にその後不具合が出た後の対処方法も不適切、そして最後は問題を放置した上に責任逃れを図って、不安がらせることを言い続け、お客様が困られていたのが全体像でした。


 その後の第三者に対しての対策については詳しくは語りませんが、パソコン2台分のデータの移動とバックアップ、そしてお客様が再度同じ状態に会われても問題ないように、いくつかの事前対処をしておきましたので、今度は再発しても今度はすぐに戻せるので、安心して使ってくださいと対処内容を伝え、不安を取り除けてお仕事は終了。

 自身の問題点としては、機器の購入と導入を2回に分けてしまったことと、お客様が聞きたがっていたその他の質問に全て答えていて長時間化してしまったことなどや、メーカーPCの付属ソフトの山を甘く見ていたことなどがあります。


 時間は有限なので必ずしも原因の特定が良いとは限りませんし、お客様が望まれていたとしても個人宅に3日間も張り付いていたのはまずかったですし、リカバリー作業は今後必ず持ち帰るようにしなければなりませんね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 1, 2006 07:58:25 AM
[PCインストラクタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: