2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
今回、かなり長文になります。国立劇場にて社会人のための歌舞伎入門『勧進帳』を愉しむを観てきました。難しくてさっぱり解りませんでした^^;普段は勧進帳と花雪恋手鑑の二本を上演していますが、今回は歌舞伎に馴染みのない社会人にも楽しんでもらおうと、入門講座と勧進帳の上演というものでした。以前から歌舞伎を見たいと思っていたので、講座まであって¥5,000はお安い!と思い友人を通してチケット入手していただき、なんと席が前から6列目の真ん中!左側の花道もよく見えます^^客層はやはり若い人が殆どだったけど、中には常連の方もいて、「よっ、○○屋!」という掛け声が聞こえました。最初は入門講座という事で松本幸四郎さんの声で、勧進帳や歌舞伎の始まりなどが5分程、語り(録音)と写真や絵で紹介されましたが、私の考えていたものとは違い、ちょっとガッカリ。もっと歌舞伎用語や掛け声のかけ方など、基本的な事を教えてもらえるかと思ってた…でも最後に、先代(八代目)の松本幸四郎の弁慶が、飛六方で花道を退場するシーンが流れてそれにかぶせて、今回の出演者がアップでどど~んと写ると、やっぱり凛々しいなぁと思いました。【すじがき】源平の戦いは治まり、今は源氏の天下。しかし源頼朝・義経兄弟が不和になり、義経は兄に追われ山伏に身をやつして、陸奥へ落ち延びようとする。加賀国安宅(あたか)関の関守の富樫佐衛門(市川染五郎)は、頼朝から「山伏を堅く詮議せよ」との厳命を受ける。この関に武蔵坊弁慶(松本幸四郎)を筆頭に四人衆を引き連れた義経(中村芝雀)一行がやってきた。弁慶は、強引に関を破ろうとする四人衆を抑え、東大寺建立のための勧進山伏と称して通行しようとする。迎えた富樫は、その証拠として勧進の趣旨を記した勧進帳を読めと言う。ぐっと窮する弁慶。仕方なく偽の巻物を取り出し、あたかも本物の勧進帳であるかのように読み出す。これを覗き見る富樫・・・次に富樫は山伏の由来について「問答」を仕掛けていく。これに逐一明快に答える弁慶。疑念を解いた富樫は通行を許した上、布施物までも与える。急ぎ関所を通る一行に、義経の顔を知る番卒に見咎められ、弁慶はその不審を晴らすため、心ならずも主君である義経を金剛杖で打ち据えた。双方殺気立ち押し合いになる。「強力を打ち殺す」という弁慶を見て、「早まりたもうな」と留める富樫。弁慶の主君を想う懸命さに心打たれた富樫は、“武士の情け”で一行を見逃す決心をする。関所を通り抜けて一同はようやく安堵する。義経は弁慶の機転に感謝するが、弁慶は主君に手を上げた申し訳なさに涙を流す。義経はこの忠臣に優しく手を差し伸べた。あまりの嬉しさ、勿体無さに弁慶は平伏して男泣きに泣く。出立の刻限となるが、そこに富樫が酒を持って現れた。弁慶は快く盃をうけ大杯を飲み干し、請われて「延年の舞」を舞う。その隙に弁慶は義経一行を出立させる。足早に立ち退く義経と四人衆。弁慶はこれを見届けると富樫に深々と一礼する。富樫はすがすがしい表情でこれを見送る。大仕事を果たした弁慶は歓喜の表情を浮かべながら、飛ぶが如くに義経の後を追うのであった。というストーリーだが、セリフが何を喋っているのか理解できなくて、まるで外国語を聞いてる感じ。入口で小冊子を渡されて、そこに上記すじがきが載っているのを終わってから見つけて、最初に読んでおけばよかったと後悔…そうすると、自然と他のところに目が行くもので、後ろにお囃子の人達が二列に並んでいるんですが、前列の鳴り物(鼓)のお兄さんの中で、真ん中にいる人が超眠そうな様子。(*≧m≦*)ププッ目をしばしばさせて顔をしかめて、たまにグラっとなったりして、そのお兄さんにクギ付けでした。あとはやはり染五郎さんや、他の皆さん声がいい!歌舞伎はマイクを使わないので、すべて地声です。皆さん、よく声が通って羨ましいです。私は新感線の舞台での染ちゃんしか見たことがなかったので、今回初めて歌舞伎役者の染五郎さんを堪能させてもらいました。美しかったです。お父さんの松本幸四郎さんの弁慶もカッコイイ!衣装もとてもキレイでした。一緒に行った友人によると、勧進帳は歌舞伎初心者向けではないそう…普通の時代劇のようなものもあるという事なので、そのうち機会があれば他の演目も見てみたいです。
2004.12.22
コメント(2)
昨日の日曜は戸田市文化会館で『春風亭小朝・桂歌丸 二人会』に行ってきました。場所柄と内容が内容だけに、同じ方向に行く人達がジジババばっかりw会場に入ってみると、思ったより大きい上に満員でちょっとビックリ。お二人の他に若手が3人、出演されました。名前は忘れてしまいましたが、見ていて上手い下手ってあるんだなぁと思いました。今回、紙切りを初めて間近で見たんですが、素晴らしい!の一言でした。林家二楽(にらく)さんという方で、埼玉県は草加市在住とかw紙を切りながら話しもしないといけないというのは、とても大変ですよね。藤娘や桃太郎、動物なんかもとても細かくてキレイでした。あの切った後の紙を「B面」と呼ぶそうですねw今、池袋の書店で二楽さんの原画展をやっているそうなので、行ってこようかと思います。さて、お待ちかねの小朝師匠。こちらは現代落語で「涙をこらえてカラオケを」というお題目でした。病気で寝たきりのお舅さんのために、お嫁さんが趣味のカラオケセットを買ってあげて…というところから、そのカラオケ中にお舅さんが亡くなりカラオケ葬の様子を落語にしたものです。小朝師匠の声がいい!歌が上手い!美空ひばりさんの物まねが素晴らしかった!歌もお葬式用に替え歌になっていて、お腹かかえて笑いました。最後は歌丸師匠。こちらは古典落語で、流石!としか言いようがありません。お題目は「竹の水仙」でした。日光の眠り猫で有名な名工、左甚五郎のお話しです。この左甚五郎の話しでは他に「三井の大黒」「ねずみ」がありまして、今回の「竹の水仙」はこの三部作の中では前編にあたるそうです。登場人物が何人かいるんですが、喋りだすと歌丸師匠ではなく、その人が浮かんできて人物像がはっきり判るのでスゴイ!と思いました。今回、初めて生で落語を聞きましたが、とても面白かった。また機会があれば行きたいなぁと思います。明日はこれも初めての歌舞伎を見に行きます。松本幸四郎の「勧進帳」という弁慶と義経のお話しです。う~楽しみでござるぅ♪
2004.12.20
コメント(4)

昨日夜9時からのレイトショーで観て来ました。劇場の入口で入場者プレゼントという事で「起き上がりこぼし」ってゆーの?あれ貰いました。 足元の地球がおもりになっていて、携帯写真なので見づらいですが赤いゴジラのシルエットに50thと書いてあります。おまけにその地球には、今回ゴジラの出現ポイントまでありました。お客の入り具合は、やはりハウルには負けますが、けっこう入ってましたね。内容は、笑いました。(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん宇宙人(エックス星人)が地球征服のため怪獣をガンガン落とすので、南極に閉じ込めたゴジラを開放して、その怪獣達と闘わせ、ゴジラが勝ったら、また南極に閉じ込めよう。でもどうやって閉じ込めるかは決めてない…という事みたいです。あっけなく終わったけど、ゴジラ対ハリウッドゴジラの対決があったり、大槻教授や韮沢さん(たけしのTVタックルでお馴染み)、松尾貴史氏らが実名で登場して討論してたり。私は殆ど映画を見たことがないのですが、多分詳しい人なんかには過去ネタ満載で楽しめるのではないかと思います。キャストも豪華です。水野久美(この人、多分一作目から出演されているかと思います)、宝田明、伊武雅刀、佐野史郎(ほんの一瞬だけ)、泉谷しげるなど、懐かしいところではマイケル富岡も出てました。でも私が一番好きなのは、悪役の北村一輝さんなんです!***ヾ(≧∇≦)ノ"***きゃあぁあっ♪あのイっちゃってる目つきがたまりましぇ~ん。ドラマなんかでも、かなりクセのある役ばかりやってます^^;なんか感想になってませんが^^;富士山をバックに雄たけびを上げるゴジラを見て、やっぱりゴジラには日本が似合うな~と訳のわからん事を考えていました。いやまぁ、一言で言うなら「面白かったっス!」
2004.12.05
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
![]()