全4件 (4件中 1-4件目)
1

この春、子たちにマスクを新調しました。どうやって手抜きしつつ、そこそこかわいく作ろうか?そればかり考えて、なかなか実行できなかったのだけど、いろいろ検索し、自分なりに考えて、これ! という楽ちんな方法を編み出しました。マスクの作り方をアップしてくださっている皆様、とてもとてもありがとうございました。恩返しの気持ちを込めて、私流の作り方を書いておきます。試着して完成させるので、あくまで自宅用です。 ***写真を横にしたかったのだけど、撮影したときの縦横の情報をうまく変えられず、巨大な縦長写真でたいへん失礼いたします。ゴムが、まるで走っているみたいでチャーミングです。ダブルガーゼを長方形に裁断し、(サイズは後述します)この写真でいうと、左右を折って、まんなかを4cmほど重ねます。そして、適当に切ったゴムを2本、置いてしまいます。上は1・5cm折り曲げます。ゴムをはさんだまま、下を3分の1だけ折ります。走ってる走ってる。上も3分の1折ります。やっと、ちゃんとした写真になりました。単純に、長辺を3等分するように折る。このとき一番上になる部分は、そのままだと布端が見えてしまうので、1・5センチ折って隠す、と考えれば簡単です。そうしてこのまま、右端、左端からそれぞれ1・5センチのところを手縫いします。糸の色をガーゼに合わせておしゃれに。ゴムを最初からはさんでおいて、そのまま縫うのが、私の工夫したところです。ゴムを縫わないよう、くれぐれもご注意を。縫えたら、ゴムを整えます。まずは軽く結んで試着。ゴムがちょうどよくなるよう結び目を調節し、最後にぎゅっと結べば出来上がり。ゴムの結び目はマスクに隠してね。感動的な簡単さ!子どもに持たせるものなので、実際にはこのあと、裏面の隅に、名前をカタカナで刺しゅうしました。 *** 裁断するダブルガーゼのサイズは、作りたいサイズから計算します。例えば、縦×横を8×10cm で作りたいなら、縦は、8×2+4=20cm (2倍して、重ねる4センチ分を足す)横は、10×3=30cm (3倍する) 大人サイズなら、9×12cmくらいかな。縦は、9×2+4=22cm横は、12×3=36cm となります。お好みで調節してね。【202002追記】その後、うちの小学2年生用に作りました。完成サイズが8×10cmでは小さく、9×12cm(布は22×36cm)が適当でした。大人は、9・5×13cmくらい(布は23×39cm)かな。はがきが、10×15cmです。サイズを考える参考になります。【追記ここまで】裁断前に、実際に型紙を作って折ってみて、リハーサルすることをお勧めします。私もそうしました。まずは一つ作ってみて、ちょうどいいゴムの長さを割り出せば、二つめからは試着を省けます。子どもちゃんでも縫えますよ。この作り方なら、ダブルガーゼ1mで、12個ぐらい作れるかも。小学校の必需品かつ消耗品なので、ちょっとした贈り物にも喜ばれそうです。私の大好きなダブルガーゼはこれ! 【数量5から】コットンこばやし ダブルガーゼ ペンギン/KTS3566-A[生地/布]【数量5から】コットンこばやし ダブルガーゼ ペンギン/KTS3566-B[生地/布]子供のための手作りハンドメイド
2018.05.30
コメント(0)

布山を消費したm数を記録し始めて、3年と2か月目です。ついに、ついに、延べ100mを消費することができました。やった!布山の総量はざっと、350mから250mにダウン、というところだと思います。いや・・ まだ300mぐらいあるかも。特別なことはしていません。布を買うときは厳選し、マイペースで消費し、それを記録し続けただけ。やめなかっただけ、続けただけです。2015年度 35mの消費2016年度 36m2017年度 23m2018年度 6m だいたい、こんな歩みでした。 毎月、記録してきました。37回分はあるよ。 ***記念すべき100mのハンドメイドはやはり、ガーゼハンカチでした。4枚作って、1枚は自分用。写真には3枚写っています。タグもスタンプを押して手作りしたものです。5月半ばに、細々と委託先の美容院、アイムハッピーさんへ、中くらいのかごにこんもりと、ハンカチやら何やらを納品しました。このハンカチも、そちらに入れました。アイムハッピーさんでここ7、8年ぐらい、ガーゼハンカチを商っています。買ってくれたお客さんから、洗ってもよれない、使いやすい、って、褒められたようです。うれしいな。よれるわけがありません。限りなく布の目に沿って、四角く縫っていますもの。これからも、どうぞごひいきに。 ***このところ目標にしていた、延べ100mを達成し、肩の荷が下りた気分です。さて、これから、どうしようかな。どうもしないと思います。今までどおり、のんびりマイペースで、閃きに導かれながら、家族や誰かさんのための手作り、私自身の癒しのハンドメイドを、楽しんでまいります。ハンドメイドのある暮らし。布山を生かそう!
2018.05.22
コメント(2)

ずっと行きたかったところに、行ってきました。大阪・万博公園内の、みんぱくこと、国立民族学博物館です。博物館は博物館でも、恐竜とか動植物はいなくて、世界じゅうの人々が、せいぜいこの数世紀の間にこしらえてきたものがずらり、並んでいます。モアイの複製も!60年代風のアメリカンな布たちも、欧州の「繕い見本」も。ごく短時間で世界を旅した気分です。撮影オッケーなのは、うれしいです。ポリネシアの島々で、人々が交易のために遠くの隣の島まで、いったいどうやって航海したのか? という展示に、親子で見とれてしまいました。星、別の島、風、鳥を目印にするなんて。たいへんな知恵と工夫です。雨の日だったので、お客さんはまばらでした。館内のレストランも待たずに入れて、メニューも外国風。本格的なカレーとナンがおいしかった!ナンは、子たちにほとんどあげてしまいました。特別展(27日まで)は、お面の展覧会でした。大阪万博のために世界中を品物を求めて旅をした、その収集の足跡と、膨大なお面の数々が、地球一周分、展示されていました。地球は、広いなあ。人類は地球のどこにいても等しく、仲間の平和と幸せのため、神様に祈りをささげたのだなぁ。そんな気持ちになりました。子連れだったから半分しか回れなかったけれど、本当に広くて、わくわく楽しくて、見どころが満載でした。じっくり一日かけて、見て回りたいところです。民博は、万博記念公園のちょうど真ん中にあります。公園も、とっても広いのです。天気のいい日に、お弁当を持って遊びに行きたいです。暮らしを楽しむ
2018.05.15
コメント(0)

4月が飛ぶように過ぎていきました。温かかったり肌寒かったりを繰り返し、今や半袖の陽気です。傷んでいた掛け布団カバーを、リメイクしました。安物を買ったのが運のつき。布団の柄が透けて見えるようになっている、表側中央のレース部分に、無残にも穴があいてしまったのです。レース部分には、ほかにも引きつれや毛玉が多数。ひと思いに捨ててしまいたい!という衝動を抑え、理性的に考えました。!今こそ布山消費だ! というわけで、網を、いえいえ、レースをまるごと覆うように布を乗せ、しつけをして、ミシンでぐるっと覆ってしまいました。商用使用不可の布が、2・4mまるまる使えました。やったね。穴のあいた網部分は、じょきじょき切り取って処分しました。リメイク大好きこのほか、次男のために1年生グッズをいろいろ。4月は、合計3・9m使うことができました。記録を付け始めて3年1か月になります。その累計が、98・4mになりました。100mまで、リーチです。布山を生かそう!***きょう、次男のためにがま口を作りました。人生初のがま口です。めっちゃ難しい! 口金に布を入れるところ、こよりを差し込むところ、何度も何度もやり直しました。そのため、ボンドがつきまくり! しかも歪んだ! 大失敗!!がま口が何たるかが、ちょっとだけ、分かりました。次は、もっとうまく作れそうです。ハギレ活用術♪きょうの1枚「この花の名前知ってる?」「しらん!」「当たり!」
2018.05.04
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()