全6件 (6件中 1-6件目)
1

手のひらに乗るか乗らないかの小さなはぎれたちで、お子ちゃまの喜ぶドーナツが作れます。作り方のご紹介、2回連載の2回目です。1回目は★こちら★。工程の1~6を書いています。7 ぎょうざを作るように、ぐるりを縫う前回、ここまで完成させました。それをこんなふうに、リネンの返し口を上にして置きなおして、真ん中を巻いて小さくします。ドーナツが一瞬、ぎょうざに見えてきました。外側の「皮」で、「具」を包みます。そうして、ぎょうざの「耳」を、返し口のあたりから縫い進みます。途中、縫えなくなってくるので、ぎょうざの具の部分から、布をつまんで耳を新たに引っぱり出して、1周縫ってしまいます。8 返し口から返すさきほどの返し口から、中身を引っ張り出します。ほら、もう完成したも同然。ところが、次男がふてくされて、型紙はこのありさま・・9 わたを入れる好きな硬さにわたを詰めます。ふてくされ君に、手伝ってもらいました。10 返し口を縫いとじて、完成!私はししゅう糸でクロスステッチしました。できました! *** こつは、あえて適当に作ること。ちょっといびつな仕上がりが、おいしそうに見えるのです。工程2、はぎれを裁断するとき、45度の扇形を6枚切れば、完成すると60度ずつになります。必ずしも扇形に裁断してつなげなくても、クレイジーパッチしたものを270度の型紙どおり裁断したら、個性的なドーナツになりますよ。工程5に進む前に、ビーズやボタン、レースを付けたり、ちょっと刺しゅうしても面白いと思います。気負わず楽しみながら、オンリーワン・ドーナツを作ってみてね。そして、作ってみたら、もしよかったら、教えてください。サイトの案内があれば、遊びに行きます~手づくり布こもの布合わせを楽しむハンドメイドな時間ハンドメイドのある暮らし。【おまけ】作っていたら、食べたくなってしまったので、マラソン期間中、ふるさと納税で注文しました。とってもおいしそうな北海道のベーグルです。【ふるさと納税】北海道名寄市NAYOROベーグル ぷれみあむベーグル8個入りどうしたら、この真ん中のみたいな模様に縫えるかな?次は、それを考えていきたいと思います。
2018.06.25
コメント(4)

前回書いた、超はぎれドーナツ。作ってみましょう!長いので、2回に分けてお送りします。ミシンでも、手縫いでも作れます。【材料】型紙はぎれいくつか 表面用リネン22センチ角 裏面用わた (中に詰めるもの)綴じる糸 普通の白い糸でも、ししゅう糸でも【作り方】1 型紙を作る直径10センチくらいの、市販のドーナツぐらいの大きさにするには、半径10センチのまるを書いて、中心はそのまま、半径2センチのまるを書いて、270度ぶん、の型紙を作ります。いろいろ試して、270度ぐらいが一番美しく仕上がることが分かりました。2 裁断はぎれはお好きなものを。私は、アメリカンカントリーを意識して6種類を選びました。あえてひとつ、藤色を入れて遊び心を。はぎれを好きに裁断し、並べてみます。型紙を好きな角度に折りながら布にあてて出来上がり線をひいて、8ミリほど縫いしろをつけて裁断します。適当でいいです。縫いしろを重ねて並べてみて、270度ぐらいになるように。3 はぎれを縫い合わせます。順番が変わっていますね。まあいいか。4 裏面用のリネンを用意し、裁断します。写真を撮り忘れました。表面とそっくり同じ形に裁断します。260度とか280度になるかもしれませんので、裁断は表面ができてから。私はリネンにしましたが、1~3のパーツを、もうひとつ作ってもいいと思います。5 穴を縫います。ここからドーナツの形にしていきます。シュシュを縫う要領です。表面、裏面を中表に合わせて、リネンの裏面の穴に線をひいたところ。縫いました。線から思い切りずれています。まあ、いいのです。返しやすくするため、縫いしろにところどころ、切り込みを入れます。6 わきを縫い、返し口をつくります。中表にして、わきの表面同士、裏面同士が合うように待ち針でとめて、表面裏面を続けて縫います。裏面側に4センチほど、返し口を作ります。ここまでできたら、一気にドーナツらしくなりますよ。期待が高まります。続きは次回。ハギレ活用術♪手づくり布こもの
2018.06.23
コメント(0)

おままごとで、真ん中にいちごをのせて。海賊ごっこの兵糧に。手のひらサイズのくまちゃんの豪華な椅子に。穴にひもが通され、手に取ろうと思ったら、ひゅっと逃げていく遊びに。子どもたちが大好きなドーナツを、超はぎれでこしらえました。じゃん。はぎれ6種類を使いました。直径11センチくらい。裏側はリネンにしました。いったい、どうやって作るの? って思うでしょ?その作る過程がまた、わくわく楽しいのです。製作の過程を、次男に猛烈に邪魔されながらも、たくさん撮影しました。そのうち、書こうと思います。お楽しみに!【追記】作り方はこちらです。上下の2回に分けました。作り方 上作り方 下ママをしながらハンドメイド手づくり布こもの子供のための手作りハンドメイド ***スーパーセール、走ってます。クローゼットの、透明な収納ケースを買いました。こんなやつです。天馬 フィッツケースクローゼット(L-53)『お買い得3個セット』収納ケースといえばFitsケース。クローゼット収納シリーズ!収納ケース、いろいろありすぎて選べなかったのだけど、結局は、長持ちしそうなフィッツシリーズに。こちらのお店、幅と奥行きのバリエーションが豊富でした。クローゼットのいろいろを測り、これ、というサイズのものを複数個、注文しました。このほか、父の日対応をしたり、ふるさと納税がてらビールを注文したり。いま5店舗。布は、いまのところ、何とか思いとどまっています。
2018.06.17
コメント(0)
![]()
まちの緑を観察するようになりました。どちらかというと、雑草ばかり見ています。子たちを公園に連れて行ったとき、足元の雑草をじっと見つめ、つとめて特徴を発見します。本屋で偶然見つけた雑草の文庫本で、あなたはだあれ? と調べます。散歩の草花図鑑 子どもに教えてあげられる (ビジュアルだいわ文庫) [ 岩槻秀明 ]名前がわかると、ぐっと親近感がわきます。5月なら、ニワゼキショウ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、オオバコにナズナ、コバンソウ。カタバミの種を飛び散らせて遊んだものです。黄色いのは、オオキンケイギクやブタナ。あのオレンジ色のケシの仲間、あれ何ていったっけ。6月のいま跋扈している、キク科の1メートルほどの雑草は、ヒメジョオンです。花びらは白、2センチほどの小さな花がたくさん。どこにでも咲いています。自らの運命を引き受け、その場所でじっと、しぶとく生きている。自分の出番が来たら力いっぱい咲き、種を残して潔く枯れる。そんな雑草たちの姿に勝手に感動しています。梅雨だって、捉え方が変わりました。雑草にとっては恵みの雨、命そのものです。先日、かつて住んでいたまちへ行く用事がありました。まちの様子が様変わりしていたなか、雨中、変わらず、栗の花が咲いていました。何だかほっとしました。わたしの趣味、ハンドメイドに加えて、公園や道端の自然観察も増えたみたい。いつでもどこでも楽しめる、お手軽な趣味です。季節の移ろいを、より感じられるようになりました。これから、どんな草花に出会えるかな。自然観察
2018.06.10
コメント(3)
![]()
梅雨入りしました。雨は、いやだいやだと思うけれど、楽しいこともけっこう、あるものです。まず、晴れた日が、幸せ。洗濯できてラッキー、と思い、一気にかたづけます。雨なら、いっそのことコインランドリーを使うのもいいかも。お金はかかるけど、1時間ぐらいでふんわり乾くところまで仕上がるから。そして、雨の日にはレインブーツを履くのが楽しみです。長年、千円で買った、ちょっと変な短めの長靴を履いてきました。が、今年、思い切って、ちゃんとしたのを買いました。[Rakuten BRAND AVENUE]【SALE/10%OFF】サイドゴアレインシューズ URBAN RESEARCH アーバンリサーチ シューズ【RBA_S】【RBA_E】【送料無料】試しに履くことのできない通販のお買い物で、サイズ展開が4つもあることが決め手でした。これなら大丈夫だろう、と一番大きいものを購入。先日の雨で、さっそく履きました。しゅっと細く見える、かっこいいブーツです。サイドゴア? というのかな、両脇に、きついゴムがついています。おそるおそる足を滑り込ませ・・足の甲や外反母趾の部分は、ゆったり、問題なし。足首の内側の、出っ張った骨のあたりが痛かったので、そこが傷になる前にばんそうこうを貼ったら、快適に履くことができました。なかなかいいお買い物です。長く履きますよ。そして、梅雨の最大の楽しみは、外で、自然を観察すること。雨をいただくから美しい景色、たくさん発見しました。紫陽花のグラデーションとか、南天の花とか、道端のあざみとか、ね。これは5月の雨だけれど、つやっぽいと思うのです。ベランダの朝顔も、ぐんぐん伸びていきます。植物にとっては恵みの季節なのだな、人間の感じ方ばかりが正解ではないよな、と、思いなおしています。暮らしを楽しむ日常の小さなできごとを愛する生活
2018.06.09
コメント(0)

布山を延べ100m低くできたことに、小さな達成感と、小さな脱力感を感じています。布山消費記録どうしようかな、と思いつつも、これまでやってきたから、これからも続けようか、と思います。お付き合いいただけたらありがたいです。 ***1年生がおはしケースを、あっという間に壊してしまいました。ぱかぱか開くタイプの、プラスチックのものです。4月半ばに給食がスタートして、1か月も使ったかどうか。長男も、そういえば、同じように秒速で破壊したことがあったっけ。長男はいま、私が作ったはし袋を使っています。もう、こわれません。というわけで、次男にもはし袋を作りました。長男が使っているものをバージョンアップさせ、作りが簡単、洗濯に耐え、アイロンもしやすい新設計にしました。楕円みたいな形に、ひもをちょろりんと付けただけのもの。直径の長いほうが、30cmくらいです。おはしを中央に置き、直径の長いほうの左右を折って、くるくる巻いて、ひもで巻きとめる。おはしの先は6センチほど、そのへんの紙を折った袋に入れておきます。毎日紙を取り換えるのが面倒ではあるけれど、これは子どもの仕事です。ランドセルにぶら下げている、おはしを入れた巾着袋が、かちゃかちゃしなくなりました。このような「はし袋もどき」を、いくつも縫いました。その他、次男の手提げ失敗したがま口、祝100m達成のガーゼハンカチ、・・・合計で、2.5mを消費しました。なかには処分した布もありました。福袋に入っていた、プリントのにじんだはぎれです。ずっと持っていたけれど、今後も使うことはないだろうと思ったので、きれいに折って、ありがとうを言いました。布は買わなかったので、4月からの累計で、6.8mの布を減らすことができました。今年度も、順調です。青いちょう。まちはみどりが青々!お花もいっぱい!実もいっぱい!梅雨入り前のさわやかさ。お散歩が、とっても楽しい季節です。布山を生かそう!育児の合間にハンドメイド
2018.06.02
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1