Calendar

知らない番号からの着信ありました。普段から知らない番号は取らずに調べます。
さっそく検索してみると・・・
Y!ニュースより 『警察や総務省を装う国際詐欺「+1(844)」に警戒!着信の6割はなりすまし電話
』の記事を目にしました!
とらなくて本当に良かったです。
留守電も入ってましたので確認すると・・・
途中からの録音なのか最初部分は聞き取れず「・・・の場合は、9を押してください。」のそのあとに、中国語で話されて、途中で録音は切れました。
私たち一人一人が詐欺について知識を持って、しっかり対策を取ることで、被害を防げます。いつも警戒心を持って、安全に過ごすためにも以下のようにまとめてみました。
国際電話詐欺って?
ここ最近、国際電話を使った詐欺が増えてきているんです。特に、日本国内でのIP電話の規制が厳しくなったため、詐欺師たちが国際番号を使うようになったみたい。
+1(844)の特徴
+1はアメリカやカナダの国番号で、844は無料通話用の番号です。でも、だからといって安心できるわけではありません。実際には、詐欺師がこの番号を使っていることが多いんです。
どんな手口があるの?
・架空料金請求
「未納料金があります!」なんて言って、偽の企業や公的機関を名乗ってお金を要求するパターンがあります。例えば、「NTTファイナンス」を名乗ったり、中国大使館や厚生労働省を装ったりすることも。
・ワン切り詐欺
一瞬だけ電話をかけて切る「ワン切り」も要注意!これに折り返すと、高額な国際電話料金がかかることがあります。詐欺師たちは、折り返しの電話を狙っているんですね。
どう対策する?
1. 折り返さない:不審な国際電話には絶対に折り返さないことが大事!
2. 着信拒否:不安な場合は、国際電話の着信拒否設定をしておくと安心。
3. 番号確認:もし気になる番号からかかってきたら、ネットで調べてみて。
4. 公的機関には注意:公的機関が国際電話で連絡してくることはほぼないので、怪しいと思ったらスルー!
5. 個人情報は慎重に:電話で個人情報やお金を要求されても、すぐには応じないようにしよう。
まとめ
+1(844)からの着信は要注意!不審な国際電話には応答せず、折り返しもしないようにしましょう。少しでも不安があれば、警察や消費生活センターに相談するのもアリです。
改めて、私たち一人一人が詐欺について知識を持って、しっかり対策を取ることで、被害を防げます。いつも警戒心を持って、安全に過ごしましょうね!
『世界くらべてみたら』の相撲チャレンジ… May 15, 2025
初のLINE送信ミス March 27, 2025
黄色い花 March 15, 2025
PR
Keyword Search
Shopping List