凍りの梨

凍りの梨

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

maito3377 @ Re[1]:ソビエトT-39多砲塔戦車  完成(04/05) T-Kさんへ コメントありがとうございます…
T-K@ Re[2]:ファインモールドの履帯も切れる(05/01) maito3377さんへ どうもです。 やはりプラ…
maito3377 @ Re[1]:ファインモールドの履帯も切れる(05/01) T-Kさんへ 接着可能履帯で切れるものには…
T-K@ Re:ファインモールドの履帯も切れる(05/01) やっぱり切れるんですね。接着可能履帯。 …
T-K@ Re:ソビエトT-39多砲塔戦車  完成(04/05) 初めまして。T-39、まさかスクラッチする…

フリーページ

June 15, 2024
XML
カテゴリ: 模型


1960年代に発売された
レベルの1/72スケール
ゼネラルダイナミックス F111 戦闘攻撃機
可変翼と脚が可動するキットです。

小学生のころに組んだことがあるのですが、
足周りの組み立てが上手くできず、非可動にして組みました。

その後、1989年にハセガワヵら1/72スケールのF111が発売された時期のモデルアート(1989年7月号)の特集記事に、F-111実機の解説も詳しく載っていたことから、いつかは再チャレンジをと、ずっと思っていました。





(上のモデルアートの下に広告が載っている、ナカマ模型も消滅し、天賞堂も移転してプラモの扱いはなくなりました。)


と、いうことで、以前に、ネットオークションで、
組み立て説明書とデカールが欠品で、一部部品が切り離し済みののジャンク品のキット(当時価格400円のもの)を入手できていたのですが、


先日、また、ネットオークションで、組み立て説明書とデカールはついているキット(当時価格350円のもの。先に入手していたものとは、箱のロゴなどが少し異なっています。コックピットとレーダー部が部分的に塗装済みのジャンク品です。)のキットを入手できたので、




自宅にある工具類を使って、
最初に入手してあったキットのメインギアを組
んでみました。
それなりに細かい部品が多いです。
小学生の頃、プラモデル用のニッパーは持っておらず、プラ モデルは爪切りでランナーから部品を切り離していたので、 細かい部品の切り離しに失敗したりして組めなかったと思います。
今は、ニッパーを使って、問題なく組めています。




よく考えられた設計に改めて感心します。

バリ取りと仮組をしっかり行って、無事に可動に組めました。

ギアアップ状態です。


ギアダウン状態です。


おいおい、全体を完成させたいと思いますが、
このレベルのF111のキットはA型(主に海軍で使用)とB型(主に空軍で使用)のコンバーチブルなので、キットが2つになったことから、それぞれの型で組んでみたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 15, 2024 08:53:56 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: