全35件 (35件中 1-35件目)
1
毎週水曜日のバレエの日保育時間中に、レッスン場へ連れて行ってくれるバレエ。お嬢の唯一の習い事です。習い始めの頃は、ホンマぐずぐずなことが多く、今も「今日はバレエあるン?」とブルーな表情を見せることもありますが、なんとか続けてきています今日もバレエ用品一式をいれたペネロペカバンを持って、その中には、先週木曜日に新調したバレエシューズが入っていて、いつもよりはちょっと「がんばるぞー」ってな感じで登園していきましたお迎えのときには、延長保育の部屋からかんこのもとへ猛ダッシュで飛びついてきて「バレエがんばったで!!」となにかを掴んだような自信ありげな表情。そんなお嬢の言葉に、単純にうれしくなっちゃう親ばかかんこでしたで帰宅してからのこと、事件(?)が発覚しちゃいましたペネロペカバンから出てきたのは、タイツ、シューズ袋に入ったバレエシューズそして、今朝はいていった靴下1組。あれ?なんか間違えてませんか?みんな履くモンばっかですけど??「お嬢、レオタードは?」「?」通園カバンのなかを探っても、レオタードはどこにもありませんでした。「お嬢、こっちのカバンにもあらへんで。どこに入れたん? 園に忘れた?」「お嬢、入れたで。忘れてへん」「でも、ないで」「・・・・・・・わからへん」えーーーーーー!?なくした?!マジですか?!とにかく、明日園にいって問い合わせてみますが、でてくるかなぁ・・・・しっかり名前は縫い付けてあるので、誰かが使っちゃうってことはないでしょうけど。。。うーん。どうか出てきてくれますように。。
2009年09月30日
コメント(0)

今月10日にいきなりピントが合わなくなってあわてて修理に出していたデジカメが帰ってきましたーーーそのあと連絡もなくって心配になり、カメラ屋さんへ問い合わせたりしたり購入して3ヶ月もたたないのに有償修理になるかもなんて脅かされていたのでドキドキしていたのですが、連休明けにメーカーが動き出してすぐ返事結局は 『保証内修理』 でOK無償で無事 戻っていきましたーーーー!!ばんさーい!!!当たり前とは思いますが、いやいやいやいやCANONさん、ありがとう!!これでお嬢にもデジカメを帰すことができます。ホッそして、このタイミングでかんこが去年の運動会から考えていた「デジカメ一眼レフ」を購入するという夢が かないそうなんですチーが、なかなか納得してくれなかったんですけど、デジカメが壊れてがっかりきてるかんこがかわいそうになったのか「情にほだされた?」感じで・・・「買ってもいいよ」って許してくれましたやったーーーー!!!!えへへちゃんと愛用のコンパクトデジカメも無事戻ってきたし、新しいアイテムが手に入りそうだし。めっちゃ嬉しい☆デジタル一眼レフ狙っている機種はすでにあるんです。情報収集も進めてて、実は、今回のメーカー、CANONです。修理で もめるようなことがあったら購入やめようかとも思っていたのですが、今回 ♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪ な対応だったので後押しされそうです。うふうふふうふふ。たーのーーしみーーーーー♪
2009年09月29日
コメント(3)
年少組の春からはじめたバレエ。そのとき一番最小サイズの16センチのバレエシューズを購入。それでも当時15センチ弱だったお嬢の足にはブカブカでした。1年5ヶ月 履き続けていたお嬢。先週の練習終わりについに、「バレエのくつがきゅぅきゅうや~」と訴えてきました。先生にお願いして、お嬢の今の足のサイズにちょうどいいシューズを用意してもらいました。本日のレッスンから帰ってきて「新しいお嬢のくつ~《*≧∀≦》」新しいバレエシューズに大喜びのお嬢。最近、ちょっとずつできることができることも増えてきてレッスンも頑張れるようになってきましたところだったので新しいシューズが、さらに嬉しいようです。ちなみにサイズは17センチでした。1センチちがいだけど、窮屈なのは足にもバレエの動きにも悪かっただろうし。新しいバレエシューズでがんばってね♪ お嬢(゚∇^*)☆
2009年09月24日
コメント(3)
連休明けの職場。ちょっと人が少ない?かんこの斜め前の同僚と直属の課長が予定外のお休み。同僚の場合、「インフルエンザだって!」と聞いてびっくり。えーーーーーー!?ついにきたの「違う、違う。本人じゃなくってお子さんが」あ、そうなんですか?それでも、大変なのは大変ですが同僚の小学生の2人のお子さんが、ほぼ同時に連休中に高熱を発熱病院にて、インフルエンザA型ウイルス検査(簡易?)で陽性(+)がでたそうです。同僚ご本人は熱もなく、一応検査もされて、陰性(-)だったそうですが、奥様が学校の先生で休みが取れず、お子さんの看病をしなくてはいけないし、もしかしたら、ウイルスが感染してるかもしれないので念のため、月曜日まではお休みされるそうです。かんこの通勤道(車でとおるだけですが)にある小学校も数校がインフルエンザによる学級閉鎖になったとも聞きますし同僚のママさんちのBOYSが通っている保育園の近くの小学校も学級閉鎖、小児科にもA型インフルエンザ(+)の結果が続々とのこと。新型インフルエンザのカゲ・・・なんだか忍び寄ってきています。かんこは免疫抑制剤を飲んでいるので、普通のインフルエンザにもかかりやすいし、お嬢は卵アレルギーなのでワクチン接種はダメ。不安がじわじわ。。。。手荒い、うがいの徹底。消毒ジェルを携帯。とにかく地道な予防対策を続けることが大切。みなさんも気をつけてくださいね。
2009年09月24日
コメント(2)

今日のお出かけ先は、もちろん『なぎさ公園』再び!!!昨日の見知らぬパパさんからもらった<生き餌>を無駄にはしないぞーーー!と燃えているチー。そんな熱い思いは通じてませんけど、お嬢はマイペースに、昨日クリアできたアスレチック風遊具であそべるならOKって感じなので、ランチをたべがてられっつごー♪昨日、公園へいく道の途中で、チーと新婚のころによく通っていたステーキ屋さん をみつけて、「なつかしいね~。お嬢も大きくなって肉も食べれるようになったことやし行きたいね」と話していたのを、早速実行することにしましたそこには、もともと<赤身肉>が大好きなかんことチーが好む絶妙な柔らかさをもつ「テンダーロイン」ステーキがありますもう少し焼くために、拡げちゃったけど美味しそうな肉が~ぁ☆お嬢も、テンダーロインステーキと独特の和風ソースが気に入ったらしく食べる 食べる 食べる!肉の種類とグラムでオーダーするシステムなのですが、チーが200g、かんこが150g頼んでお嬢が二人から肉を分けてもらうという食べ方をしたのですが、かーなーり 肉 もってかれましたそれから、そのお店は『山陽電鉄』の線路沿いに位置するのですが、ランチの間、5回ほど電車が通るたびにお嬢が「でんしゃーーー! 電車の音、怖くないで!」と結構楽しんでいました。もしかして、電車怖い病克服できた?!おなかも満腹になって、外へ出てちょうど駐車場のすぐそばにある踏切で『山陽電車』とご対面「うっきゃーーー!」と喜んでる風なお嬢でしたが、しっかり両耳を押さえて、音にビビッてる様子は隠せませんでしたおなかもふくれて、さあ 出発!!再び訪れた『なぎさ公園』丘から見下ろす景色もなかなかですお嬢は、アスレチック遊具にいきたがり、チーは、もう少し釣れそうなポイントの方へ行くとのこと。チーを釣りポイント(公園の東)に残し、ま逆の場所(公園の西)にあるアスレチック遊具のほうへお嬢を連れて行きました。お嬢は大喜びで、たくさんの子どもたちが遊ぶアスレチック風遊具へ走っていき、昨日「また今度ね」といった縄ばしごもして見せてくれましたおー! やるじゃーん(≧▽≦)調子よく遊んでいたお嬢なのですが、なんか右手の人差し指を気にする様子に声をかけるとトゲがささってる!慌ててチーのいる方へ、お嬢を抱きかかえてダッシュあー、いい運動した。。。。><;でも、チーが持っていた工具でもかんこが買いに走ったとげ抜きでも取れないーーー!!お嬢は痛みより怖がりすぎて、爆泣き泣き叫びすぎて、テンダーロインステーキを吐き戻してしまうところでしたある程度は取れたので、消毒だけしてとにかく様子を見てお嬢が寝てから(意識がなくなってから)、トゲを再度抜くことにして・・・・お嬢の気持ちを浮上させるために、海釣りへ参戦さぁて・・・その結果は如何に?!^^つづいちゃう~(⌒0⌒;
2009年09月23日
コメント(2)

先のパンランチで落ち込んでいたかんこ。お嬢が「大きな公園で遊びたーい」というのとチーが「海釣りをしたーい」とあきらめてなかったので二人の欲求がかないそうな場所にいってみることにしました。チーが「釣りのHOW TO本」で仕入れた子どもが遊べる公園が近くにある海釣りスポットの情報。それは市内南西部にある『なぎさ公園』かんこが以前勤めていた事務所の管内で、社用車を乗り回して営業に行っていた地域だったので、そのときの記憶を頼りに、かんこの運転でレッツゴー!行ってみたら、なかなかのスポットお嬢は、アスレチック風の遊具に目を輝かせ、ひゃっほーーーと出陣はじめての遊具に慎重になりながらも、こわがりながら、でも、ゆっくりじっくり遊びはじめました。つり橋は,板のものと、縄のものが2種類。お嬢がずっと苦手だった園のつり橋。こないだの金曜日にクリアできるところを披露してくれたばかりで、板のつり橋は「みてみてーー!」とこわごわながらも、なんなくクリアしてみせてくれましたうんうん。すごい進歩だそれでもやっぱり、ミスビビリのお嬢。縄のつり橋は「また今度」ということで片付けてくれましたでも、そこで辞めなかったんです、今日は。ずーーーーーーーっと「無理!!」といって、挑戦すら嫌がっていた縄ばしご。ちょっと短い鎖の縄ばしごがあったのですが、お嬢、なんと頑張りだしたんです。はじめは「やっぱ、無理」と、何度も何度も 途中で泣きそうな顔して降りて、でも、あきらめきれずに、また手をかけて「無理~!!」と半泣きで叫んで身動き取れなくなって、、、その繰り返しが 何度も、何度も、何度も。そこへお嬢よりちょっと年上の女の子がその様子を不思議に思ってか近づいてきて「なにしよん?」とたずねてきました。「ここ登りたいんやけど、ちょっとコツがつかめんのやわ」かんこの言葉に、女の子がにっこりと笑って「こうやるんや」と登って見せてくれました。これまでお嬢なら、負けん気が逆効果で、プライドが傷ついて「もぉお嬢はええねん」とあきらめてしまっていたのですが、今回は違いました「そんなんわかってる!!」んしょ・・・んしょ・・・んしょ、、んっしょ!!ついに登りきったーーーーーーー「やったーーーーーーー」母娘して、大絶叫ではしゃぎまくり「やった! すごい!! よぉがんばったーー!!やるやん!!!」「うん! もうできるで!もっかい登ったろか?!」「うん!やって!やってみせて!!」お嬢が、再びのぼりきり、母娘でガッツポーズに、ハイタッチの応酬。いやぁ、ホンマ 興奮しちゃった気をよくして、ちょっと公園で遊びたい熱が落ち着いたお嬢。チーが用意した海釣りのほうへ参戦することに。「なあ、釣れるン?」「釣れるとええなぁ。ここのお魚やったら、持ってかえって食べれるで!」「やった!じゃあ、釣って!」しかーし、エサを十分に用意してなかったチー。魚肉ソーセージではまったくダメでしたそれでも、近くでヤドカリを10匹ほど捕まえ、そして、わさわさいるフナムシを捕まえてお嬢、そこそこに喜んでました。一番でかいフナムシを手づかみするワンパク娘です夕方、日が落ちてきたので帰ろうとしたとき、近くで釣りをしていた親子連れ。ちょっと声をかけてみたら、「ハゼが連れましたよ」とバケツに入った3匹のハゼを見せてくれました。それを見て、目を輝かせたお嬢「さわりたーーい」どっひゃー!その言葉に驚いたようなパパさんとママさん。でも、「いいよ、どうぞ」とにっこり返してくださって、お嬢はご機嫌で、バケツの中に手を突っ込み逃げ回るハゼをわしづかみ!!!「お嬢! やさしく! やーさーしくー!」その様子に慌てるかんこ。「すごいねぇ~。こわくないの?」「うん! だってちくってせぇへんで!」「そうやね。でも、気持ち悪くない?」「ぬるってするけど、おもしろいでー!」「すごいなぁ」パパさんもママさんも、嬉々として魚をわしづかみにするお嬢の姿にちょっと感心してらっしゃいました。そのパパさんママさんには小学2年生の娘さんがいて、パパさんが釣る魚には興味がなく、気持ち悪くて触れないらしいのです。近くの砂浜で貝殻集めに夢中になってました。あっちのほうが、女の子らしいっちゃーらしいんだよな~。さんざん魚を触らせてもらって、ご機嫌になったお嬢「ありがとう!」といって、チーのほうへ「お魚さん、さわらしてもーた!!父が釣れへんかったけど、よかったわ」と戻っていきました。そこへ、さっきのパパさんがやってきて「これ、良かったらどうぞ」とチーに何かを差し出してきました。「僕らはもう明日は来ないんで、良かったら使ってください」「えぇ?! いいんですか?」「はい。無駄になってしまうのはもったいないので。今日買ってきたものなので、二・三日は大丈夫ですよ」それはゴカイという、釣りの生餌でした。「これで、明日はお嬢さんにお魚釣ってあげてください」「ありがとうございます! それじゃあ、遠慮なくつかわせていただきます」「魚肉ソーセージじゃあかんなぁ~」なんて、ぼやいていたのも聞こえていたのかしら^^;こんな本格的な釣りエサを手にするのは初めてのチー。俄然、やる気満々になってました。明日も、ここにくること決定かな?見知らぬパパさん、ありがとうございましたしっかり、使わせていただきますうふふ☆
2009年09月22日
コメント(2)

昨日の疲れを引きずって、朝、起きあがれなかったのはかんこだけすみません。。。。お嬢はすっきり元気に起きてきて、「朝は、母は頼りにならない(=起きない)ので、父を起こす」というのが身に付いてる ので、チーを起こして二人で先に朝食を食べてました。ようやく起き出してきたかんこの頭とからだを起こすためにもお出かけしようということに。昨日のメインイベント以外は、まーーーーったく予定をたてていないシルバーウィーク。とにかく近場へということで、まずは昼食のために、久々に石窯工房のパン屋さんへ『パンランチ』にいきました。家からちょこっと離れているのですが、【石窯工房M】に向かいました。ここのパン屋さんは、市内でも美味しいと有名で、3席だけですが、店外でパンを食べる場所もあります。レギュラーコーヒーが用意してあって、紙カップに汲んで10円をビンに支払うだけでいいというサービスあり。お嬢には大山牛乳を購入すればOKなので暑さ寒さもちょうどいい季節になると、お嬢を連れてでかけるお店なんです石窯で焼いているというだけあって、もともとフランスパンやピザ生地がおいしいので、それ系のパンも豊富フランスパン系の生地は卵レスなのでお嬢にもってこいなのですがかたすぎると食べにくいし、明太子系など辛いものがからんでういるのは×わかっていても、パン選びのが難しいのです久々に訪れてびっくり新しいパンの種類が増えていて、アレルギー表示を確認しながら「卵×」でお嬢が食べられそうなものを探していくと10個くらいもトレイにのせることができたのですお嬢は大喜び牛乳も買って、かんことチーのコーヒーも用意し早速、店外のテーブルへ。意気揚々と座り込んで、テーブルいっぱいにパンを広げるお嬢。「お嬢が食べれるパン いーーーぱい やね~!!」と大喜びで、本命のパンをかじりながら、かんこやチーが食べている卵レスのパンを「味見~♪」と食べていたお嬢。新しいモノには、なかなか手を出さない、食に関しても慎重派なお嬢。このときは、たくさんのパンに浮かれてハードルが下がっていて珍しい行動に、かんこもチーも嬉しくなって一口、二口と食べさせてました。そんな楽しいパンランチ悪夢に変わったのは10分くらいたった後でした。「お嬢? それ何??かゆいん?!」お嬢が無意識にポリポリと口まわりを掻く仕草に気づいて、かんこが ぎょっとしました。そこに、見覚えのある赤いポツポツ!!卵負荷試験のときに出たアレルギー症状のじんましん何?! なんで?!?!!すべて卵レスのパンを選んだはずなのに、いったい何が起こったのか、一瞬パニックになりましたが、ハッと気づいたことがひとつフランス生地系の新しいパンに、グラタンが入ったものがあったこと。お嬢はホワイトソース系はあまり好まないのですが、今日はテンションに助けられてめずらしく3口ほど食べてたんです。その中に、ベーコンが数切れ混じっていたのを見て、「ベーコンって、卵白が入ってるかも・・・。でも表示は卵×だったから大丈夫だよね」という考えがよぎったことを思い出しました。まさか!!!いや、でも、それ以外思い当たることはない。ベーコンが大丈夫なら、それ以外の原因を考えなくてはいけないし、とにかく、その疑惑を追及すべくかんこ立ち上がりました。店内に入って、店員さんに声をかけました。グラタンパンの表示が「卵×」になっていることを確認。でも、使われているベーコンが卵を使用していないかどうかを教えて欲しいと要求。困惑気味の女性店員さん。中でパンを焼いていた職人さんにバトンタッチ。その職人さんが、使用しているベーコンをパッケージごと出してきて確認してくれました。そこに「卵白」の文字やっぱり。。。。疑惑がそのとおりになりました。店長さんに、アレルギー表示では、パンだけではなく、そこに使用されている材料にも卵が含まれているかどうかの認識をしていただきたい。アレルギー表示を頼りにしているアレルギーッ子の親の思いを伝えました。「すみませんでした」という謝罪の言葉を聞きながら、特に憤慨するようなことはなく、店を出て、お嬢とチーの元へ戻りました。かんことしては、店に対しての大きな憤りはありませんでした。チーも同じなようでした。正直、食物アレルギー対応については、世間的にもかなり認識されてきたとは思いますが、個人経営なお店では、その表示の重要性について深く考えていないところも多いのが現実。それを再認識したような気持ち。そして、かんこが一番憤りを感じたのは自分でした。もしかしたら、このベーコンに・・・と考えがよぎっていながら、それを確認せずに、お嬢に食べさせてしまった自分の甘さ。そのために、お嬢をカイカイさせてしまったことを、激しく後悔してました。泣きそうな表情をしていたかんこに、「大丈夫やで、もうカイカイ少なくなってきたもん! お嬢、強いから大丈夫やで」と、お嬢から慰められてしまいました。本当にごめんねこれから、もっと気を引き締めてお嬢を、卵の魔の手(?)から守らなければと決意しました。
2009年09月22日
コメント(4)

長々とこの一日のことを続けていますがもう一つ!!ここでぜひともご披露しなければ~と、記事におこします。それは、miniminnyさん からいただいた 素敵なオミヤの品々かんこは気の利いたものを用意することもできず、誠に恐縮ですが、いただいちゃった~ぁぁ です(≧▽≦)えへへ☆まずは、「お嬢ちゃん用に♪」といただいたがシュガーバニーズの袋に入ったポニョグッズの数々ポニョにハマったという記事をしっかり覚えてくださっててすんごく嬉しかったですお嬢にポニョグッズというのは、ローソンのパンで点数集めての『ポニョのラーメン丼』だけ。中を明けた途端、大喜びのお嬢でした。「園へタオルハンカチも、鉛筆も持っていく~」と言い出したのを止めるのに大変なくらい興奮してました。ポニョのミニぐるみチェーンはカバンに装着ですそれから miniminnyさんといえばはずせない!? 『石川さんグッズ』かんことチーのダブルで靴下をいただいてしまいました当日、miniminnyさんのだんな様も履いてらっしゃった石川さん靴下☆チーもおソロに^^かんこは、連休明けの仕事に早速はいていき、職場で「石川さん」披露&普及活動にいそしみましたそして、これもさすがといわせていただきますただのボールペンじゃぁあーりませんサンダーバードのロゴ入り☆それから、それから、それから、なかでも めーーっちゃ驚き&興奮で飛び上がった品がこちら!キャスのポーチかんこ、初☆キャスものを手にーーーーーー!!!いいんですか?!かんこがもらっちゃってもいいんですか?!大事にしすぎて使えないかも。いや、使いたいんですけど、使えないかもしかも、普通のキャスじゃなく、キャス通であり、キャスの魅力を伝導してくださっている「かんこの師匠」というべきminiminnyさんからの品です。うっはーーーーー☆本当にありがとうございました(o^▽^o)
2009年09月21日
コメント(3)

王子動物園からの帰り道阪神高速道路はきっと渋滞しているだろうと予想してちょっと遠回りだけど、往き道と同じく、北回りで帰ることにしました。おやつの食べ過ぎで、お嬢は「もうごはんいらん」モードではしゃぎ疲れもでてきて、ジュニアシートではふにゃふにゃでも、チーもかんこもお腹はすいてます!しっかり夕ご飯を食べて帰ろうということで、チーが出張のときに、教えてもらったという<隠れ家的な場所>にある美味しいおうどん屋さんに行くことにしました。町からもはずれて、どっちかというといなか道にぽつんとあるお店。なのに、たくさんの車が止まっていました内装も間接照明で、ちょっと薄暗い感じがおしゃれなのに、和風テイストがあふれててとってもセンスがいい店内でした窓際のカウンター席について、入り口付近の鍋でくつくつ炊かれていた『おでんの大根』と関西では有名な『肉かすうどん』を注文。「ごはん食べへん。うどんもいらん」といっていたお嬢でしたが、絶妙に炊き込まれた大根の香りに誘われて、結局半分をぺろりうどんも、お嬢にとっては初めての『肉かすうどん』その濃厚な出汁が珍しく、また美味だったようで子供茶碗1杯分は食べましたおやつでおなかをふくらせたお嬢にここまで食べられるとは、うーん、さすがに美味なこと疑う余地無し!!かんこは、関西人なのに、本格的な『肉かすうどん』を食べるのは、実のところはじめてその濃厚ななんともいえない出汁と、それがからまったコシのある太めのうどんがめっちゃおいしかったです『肉かすうどん』ってご存知ですか?ちょっと前に、TV(秘密の県民ショーだったかな?)でも紹介されてましたが、ただの普通の肉が入ったものではなく、ホルモンをこまかく切って揚げた具が入っているという大阪の独特のうどんです。機会があれば、ぜひご賞味アレさて、おなかも膨れて再び帰路へ高速道路を走行中、お嬢の体調に合わせSAへよりました。そこで、珍しいことが行われてました謎の天体ショーおじさんが自分の天体望遠鏡を設置して、<木星>を無料でみせてくれてました。お嬢もチーに抱えられながら、「みえへーん! どれ~??」と望遠鏡をのぞき込んでました。さて、SAを出て、再び家へ。その間に、興奮状態だったお嬢も、ようやく睡魔にまけて撃沈長いながーーい、楽しい一日が終わりました
2009年09月21日
コメント(2)

miniminnyさん一家と一緒の休憩で、飲み物もおやつも十分補給した子どもたち。本当はもっとminiminnyさんとおしゃべりしたい気持ち満々でしたけど、ずーーっと休憩では、子どもたちはもたない息子くんは「鳥さんを見に行く」お嬢は「ふれあいのウサギさんに再挑戦行く」と、再び素直な要求また、一旦別行動に出かけました。15時からのふれあいタイムは、この日最後のチャンス放送がかかって、ふれあい広場のほうに行ってみたら、「最後尾はこちらでーす!」と長蛇の列の後ろにお姉さんが札を持って立ってました。こんなに並ぶの?!うんざり~って感じでしたが、絶対うさぎさんをだっこするのと決意の固いお嬢。迷わずに「並ぶ!」と長蛇の列に加わりました。まだか、まだかと頑張って並んで、およそ20分ようやく順番がやってきて、『ふれあいコーナー』の中へ入り指定された場所へ。バスケット入りというのが、ちと惜しい感じもしますが、自分のおひざにお目当てのウサギさんがやってきて超ご満悦なお嬢。この笑顔「うさぎさん、フワフワや~ぁ」途中おねえさんが「モルモットくんと交換する?」とやってきましたが、本命のウサギさんを手放さずそのまんま、ウサギさんをなでなで短い制限時間いっぱいまで、嬉しそうにウサギをなでているお嬢でした。時間がやってきて、チェンジ。外へ出て、すぐの手洗い場へ向かうと、さっきは囲いの中にいたはずのガチョウが出てきていて、たくさんの子どもたちに囲まれてました。お嬢も喜んで近づいていきました・・・らかんこが、そのガチョウに腕を何回か突っつかれました。あははは~。お嬢は噛まれているとびっくりしていましたが、「痛くないよ」とガチョウのくちばしに突っつかれた腕を見せると安心したように笑って「すごいな~母!」となんか尊敬されましたちょこっとおもしろいハプニングでしたふれあいに満足したお嬢。そのエリアから移動する途中で、miniminnyさんからメールパンダが2匹、ばっちり見れたよ~との情報これは行かねばーーーーー!!!パンダ★リベンジへGO!!!!!パンダ館の屋内へ入るための列ができていて、そこへ加わり中へ。そして、いたーーーーーー!!!今度こそ、パンダらしい(?)パンダ!!丸いタイヤに座り込み、もっしゃもっしゃと笹を食べてます。オスもメスも2匹とも屋内でお食事の図。パンダをじっくり堪能できましたお嬢は特に「女の子のパンダちゃん☆かわいい~」とメスのパンダちゃんに釘付けようやく 生パンダを実感パンダ★リベンジがその日のうちにできました全部はまわりきれませんでしたが、そこで十分ということで、本日の【王子動物園】に未練なし記念にお土産で 子パンダぬいぐるみを購入しご機嫌さんのお嬢を連れてminiminnyさん一家と、最後の合流息子くんは、鮮やかなインコのぬいぐるみをGETしてました。さすが鳥好きさん!!ゲートをでて、せっかくなので記念撮影miniminnyさん一家とうちら一家の7人の記念撮影(親の顔に文字かぶせてしまうと、なんのこっちゃですけど^^;)そして、4歳児ちゃんズの2ショットも忘れませんカシャッそれから、チーに車をとりにいってもらっている間、miniminnyさん一家には申し訳なかったですが少し遠回りしてもらって、阪急の駅西側まで一緒に歩いていきましたその道中の時間も、なんか浮かれっぱなしでした。途中、少しはなれて歩くハルくんが、かんこがクルッと振り返って見るたびににこぉ~っとちょっと恥ずかしそうに笑ってくれちゃったりして、可愛すぎーー!!!!!!《*≧∀≦》もぉ~生ハルくんの笑顔にズキューンとされまくりでした。駅の改札口へつながる横断歩道にさしかかったナイスなタイミングで、チーが車とともにやってきました名残惜しいことこのうえなし!ですが、とうとうお別れの時間です。miniminnyさんとしっかと握手をして、そのあったか~な感触を「現実だった」と認識しつつ夢のような時間が終わりました。改札のほうへ向かうminiminnyさん一家をお見送り~(TωT)車にのりこんで出発するまでに、改札からホームへあがる階段からminiminnyさん一家が「さようなら~」と手をふってくださって、本当に最後の最後まで名残おしくいつまでも手をふってましたまさしく HAPPYな一日の出来事車に乗っても、出発しても、興奮さめやらぬ最後の握手の感触もわすれられないわ~とニマニマしていたかんこ。「トイレ~!!!!」と非常事態なお嬢の叫びに現実に戻らされ大慌てで、車をUターンしてコンビニに駆け込みなんでやねーんいやいや・・・気を取り直し。。。。本当に素敵な出会いと、こんなチャンスを与えてくださってminiminnyさんに大感謝です!動物園での絡みはちょっとむずかしかったけれど、でも、とっても楽しかったです☆☆☆次は、『野望第二弾』を実現するのを夢見て!!かんこのスペシャルなHAPPY DAYは終わるのでした。ありがとーーーーーーーー!!!!!
2009年09月21日
コメント(5)

さて、miniminnyさん一家との感動のご対面~を果たした喜びもつかの間、同じ年の息子くんに興味を示しつつも、食欲のほうに傾いているお嬢サマ。「ウインナーたべてるねん!」なんて、どないでもええやんっってことを報告するあたり、花より団子な4歳児ですワタワタあたふた舞い上がった親の前で、なんとか息子くんとお嬢が写真にあるようにお土産を渡しあい。かんこはカメラにおさめることに成功(miniminnyさんからはめっちゃ素敵すぎな品の数々をいただき、かんこは、気の利いたものが用意できてなかったので恐縮しちゃいました><;機会あればご披露をばしたいと思います。まずは、Happy Day レポをお届けしますm(_ _)m )しかーし!お嬢は再び食い気に走り、息子くんは「ほかのどうぶつさんみたーい」とそれぞれの欲求に素直な4歳児ちゃんズでしたいや、ここは動物園だし、まだ12時には早いし、息子くんの反応が正しい「一緒に動物を見ながらワイワイいってみたい」という、「一緒にランチ」に引き続き、<かんこ・第2の目論み>も崩れ去ってしまいましたま子連れのおでかけ。お互いに無理はしない。 子どものペースに合わせるのがベターですわな動物ツアーに向かうminiminnyさん一家をお見送りお嬢はお弁当にぱくつきそれぞれのペースに戻って、次の機会を待つことにしましたおなかも膨れて、ようやく機嫌よく動き始めたお嬢動物めぐりに向かいました。【王子動物園】は結構ひろくって、全部まわるのは難しそうだな~と案内パンフをみながら、お嬢の気の向くままにしっかし、9月とはいえ残暑厳しいあつーーーい日差しの中の移動は、かなり体力いりました「檻や植え込みが高くって動物が見えな~い」と「口実」を多用してお嬢は、チーの抱っこをせがみまくり。あちこちの動物をみながら移動しつつ、お嬢が好きな動物のひとつ、ペンギンの場所に到着。あと少しでエサやりタイムでした。ランチも終わったかな?というタイミングだったので、miniminnyさんに電話してみましたが、そこからかーなり離れたエリアのコアラのほうだったので残念ながら、合流はあきらめましたうーん、広すぎる動物園の合流は難しいぃ~(T~T)ようやく、ペンギンのえさやりタイム開始。グルングルンと高速でプールを泳ぎまくるペンギンと、ちゃっかりおじさんの近くでおこぼれをもらうペンギンの図なかなかおもしろかったです( ̄m ̄*)♪エサやりのあと、それなりに動物も見飽きてきたお嬢。「動物園といえば、動物にふれあえる!!」というのが、当然という人。「ふれあい動物園はどこ? うさぎさんは?」と言い出しました。そこで、入り口ゲート付近まで戻って「こどもと動物のくに」という、ふれあいもできるコアラも見れるエリアへ移動うさぎとモルモットのふれあいタイムの終わりかけで、うさぎがいるのを発見お嬢も嬉しそうによっていきましたが・・・寄ってたかって、うさぎを触る状態に「・・・・・」雰囲気に気圧された感じのお嬢。しかも、5分もたたないうちに容赦なく園のお姉さんにサッとうさぎを持ち去られたので「ぅ・・・・」半泣きになってしまいました。うっわぁ~・・・・「ふれあいたい欲求」不完全燃焼ですそんな凹みな状態で、救世主miniminnyさん一家に合流できました!かんこも嬉しい!放し飼いになっているヤギがいるとわかり、お嬢の「ふれあいたい欲求」に火がつき、息子くんとGO!!ヤギにさわるのだーーー二人とも、いってみたはいいけどヤギがちょっとデカイし、顔(目?)もいかつい感じで、二人ともビビリ気味にでも、そこであきらめさせないのが、チーやかんこですそこらに落ちてるエサの葉菜をひろって手のひらで直食べさせたりしてお嬢もやる気になってました。最終的には、噛まれそうでこわくって、それはむずかしくってできなかったけど、お嬢の「ふれあいたい欲求」は満たされたようですそのあと、ちょこっとしてからコアラ館へ。先にコアラにあっていた息子くんから「コアラいたよ!ペネロペ!」という言葉を聞きながら、わくわくして中へ入りましたここも結構な人だかり。その間をぬって、コアラ~~~!!じーーーっとしてるかとおもったら、お尻かいたりして。。。そこにいるだけでかわいい~☆息子くんとminiminnyさんと一緒にコアラ館を見て、外へ出て、みんなで休憩を取ることにしましたそして念願の3ショット☆この距離感がぎこちない雰囲気で、またおもしろいハルくんもこっちおいでよ~息子くん口から、幼稚園や電車の話を直接聞いてかんこも感激しっぱなしです夢見たいお嬢も負けじと、園の話をしたり。自己主張したいお年頃な4歳児ちゃん同士。かみあったような、そうでないようなおしゃべりを(親に向かって)いっぱいしてましたうんうん。そういうのもおもしろいっすようやく、ハルくんも近くによって来てくれて近い3ショットも撮れましたやっぱ仲良し兄弟っていいなあ~って、ほんわかここでminiminnyさんともお話をゆっくり・・・と思いつつも、舞い上がって、話はまとまらないしお嬢、息子くんと話もしたいし。ああ、時間が足りない~本当に夢見たいな時間。本当におこってるんだよね~とフワフワしたまま、時がすぎていくのでした・・・・。☆ ☆ ☆あ、また続いちゃう><;ホンマながーーいHAPPY DAYでしたので、いっぱい書きたいんです。すみません。長々と・・・。後編もお付き合いくださったら嬉しいです(⌒0⌒;
2009年09月21日
コメント(6)

このシルバーウィークのメインイベント☆それは【王子動物園】先々週からの体調不良をひきずり、悪化させ一時は危ぶまれたかんこの体調ですが、この日だけは「立て!立つんだ~かんこぉぉぉ!!」って気合いでむかいました。お嬢も生パンダに会えるのを、すんごーーーーく楽しみにしていたので、車に乗り込むときに出会ったご近所のおばさまたちに「今からパンダに会いに行くねん!!」と告知しまわり、「母のお友達と、そのママのお嬢と一緒の男の子といっしょに【おーじどーぶつえん】やねん」と説明付き。そう!!そのとーーーり!!!!お嬢の生パンダに会うという目的と、かんこのずーーっと前からの『野望』をかなえるためにブログ友達のminiminnyさん一家に会うのだーーーっという『野望』をお嬢と一緒に胸高鳴らせて、チーの運転する車の後部座席に乗り込み、いざ出発渋滞するだろうと見越した高速道路は迂回して、北まわりのトンネルを使って神戸入り。その予測は大当たりで、スムーズに王子動物園に到着ところが9時開園のところ、10時半についたのですがすでに駐車場は満車状態で、空きを待つ車の列が、ぐるーーーーりと大渋滞。後列の車をさがして列をたどっていったら、バス停2つ分は超えてました「早く車とめて、中いきたいーーー!」動物園を目の前にして、お嬢の叫びが車内でとどろきその列に並ぶのをあきらめてUターンし、駅付近のコインパーキングをぐるぐる探してようやく歩ける範囲に1台分空いているパーキングを見つけましたちょっと遠めの場所でしたが、颯爽と車から降り立ち、園の入り口へぐんぐん歩いていくお嬢そして、到着~!!園に入る前から、この笑顔です入園券を購入してゲートをくぐり、お嬢のテンションもぐぐーーんとアップゲートをくぐってすぐにあるのは、フラミンゴ。かんこもチーも、子供の頃にここに来たのは遠い×2記憶。それでもはっきり覚えていたのは「着いてすぐに、綺麗なフラミンゴの群れ!!」でした。それは今も変わらずただ、こんな高い格子はなかったはず。。。ま、それより、お嬢が目当てのパンダへ一目散にむかいました。さすがにパンダの檻では2重の列。秋の日差しとは思えない、じりじり暑い太陽の下しっかり並んでパンダへ。やっと見えた~!!!と思ったけど、暑さでダレダレのパンダ日陰から動きませ~んしかも、白い部分が茶色く汚れてて白黒はっきりなパンダのイメージがナッシングようやく会えた生パンダでしたが、動きもなかったせいか、一生懸命みていたお嬢も「え~?」って感じのリアクションでしたしかも、屋内にいるはずのもう一頭の雌のパンダが不在。えーーーー(T△T)ま、そんなもんかな・・と半分あきらめ次に、近くのアシカやホッキョクグマのエリアに行きました。パンダも「一応見れた」感もあって、お嬢のテンションが少しダウンエネルギー切れ(おなか減った)という感じがあったので、少し早かったけれど、おにぎり・お弁当を食べようということにしました。かんことしては、もう少し待って一緒にランチ♪ってのも、もくろんでいたのですが・・・・食欲魔神のお嬢。空腹時の機嫌の悪さを知っているので、これ以上の引き延ばしは危険パンダよりも、お気に召した様子のシロクマちゃんの近くで少し日陰になったベンチを見つけたのでそこでお弁当を広げました。ときどきシロクマちゃんの姿を確認して。嬉しそうにパクつきだしたお嬢なんとかご機嫌も戻ってきた感じです。そしてーーーー!!ついに、ついに、ついに!!!感激の瞬間がやってくるのでした。miniminnyさんから、阪急電車も駅に着き無事入園したというメールをもらったのでいよいよ対面の機会をうかがうためにお嬢が落ち着いた頃合いを見計らって直接、携帯に電話することに!かーなーり、ドキドキしながらの電話でした。だって!はじめてminiminnyさんのお声を聞くんですもの~~~!きゃー☆想像していたよりも、しなやかなお声だったminiminnyさん。ドキドキドキドキドキドキ×MAX!!ちょうどパンダさんを見てるというので、もうすぐこちらに向かってくださるとのこと。電話を切ってからもドキドキドキドキドキドキ×MAX!!ドキドキドキドキドキドキ×MAX!!ドキドキドキドキドキドキ×MAX!!きっと登場されるであろう方向の、階段付近をチラチラちらちらチラチラ見ながらおにぎりを食べつつ、気もそぞろなかんこ。きっと周りには挙動不審に見られたに違いないパッ!とあらわれた黄色いTシャツの男の子が、いつもPCの中で見ている息子くんと認識。きゃーーーーーーーーーーーーーーーー!!《*≧∀≦》ついに出会えましたminiminnyさんご本人と、息子くんとハルくん、だんな様。miniminnyさんご一家を目の前にして、かんこ、感激のあまり、テンションの針がプラス方向に振り切ってしまいましたもう、何を言ったのか、もう、何を言おうか、もう、何をしようか、すべてぶっ飛びました。miniminnyさんは、スレンダーな美人さんで優しいオーラあふれるママさんだんな様も、一度拝見しただけでめちゃ優しくって素敵なパパさんお二人とも笑顔がとっても魅力的なご夫妻ずーーっと写真で見てきた息子くんとハルくん。息子くんは写真で見るよりずっと凛々しいハンサムBOYハルくんはかわゆいSHYBOYでしたうっかり写真を撮るのを忘れかけた、感動の対面の瞬間あわてて、息子くんとお嬢が正面で対面した 歴史的(!?)ショットでーーす☆ ☆ ☆ついに初対面の【野望】をかなえた瞬間。いまだ興奮したまま、ハッピーな一日のレポは続くのでした よろしければ、後半もお付き合いくださいませ^^
2009年09月21日
コメント(6)
目的地は【王子動物園】でした☆ お嬢が楽しみにしていた〈なまパンダ〉に会えました! そして!そして!そ~~し~~て! かんこの『野望』もかない、めちゃくちゃハッピーな1日になりましたo(^▽^)o 詳細はのちほど(≧▽≦)ゞ うっは~~~~☆
2009年09月21日
コメント(8)
快晴です(^O^)/ かんこの体調は100%回復とまではいきませんでしたが 気合いだあぁ~~~~!!! 根性だあぁぁ~~~~!!! てな具合で、とりあえず出発しましたσ(^-^;) 午前9時すぎ。 お嬢の気合いも入ってたので、とにかく頑張るっきゃない!!!! それに、私の【野望】のためにも☆ うっは~~~~~♪(*゜▽゜ノノ゛☆ いってきまーす!!!
2009年09月21日
コメント(0)

美容院で髪を切ることに目覚めた4歳児2ヶ月前にきったあと、前髪が鬱陶しくなってきたので「母が切っちゃろか?」といい続けてたのですが、「やだ!」拒否続けられてましたなんでか・・・?「飴食べる美容院で切る!! 母はアカン!」とのこと。『飴食べる』というのが本命っぽいんですけど、家での髪切りはNGとなったお嬢サマ。これって、一応 お年頃ってことにしとくか。。で前髪だけ なんですけど前回にお世話になった美容院に行きましためっちゃ嬉しそぅ~やっぱ お年頃ですか?ププッ ( ̄m ̄*)ま、かんこが「前髪パッツンしちゃう危険」は回避されホッとしてるのはお嬢だけでなく、かんこもですけどね^^;
2009年09月20日
コメント(3)

遠くに旅行とかの計画はないけれど19日からの5連休 やっぱり楽しみ 絶対仕事はいれたくないと張り切ったおかげで(?)連休あけ24・25日は大詰め、28日は幹部集めての会議の事務局の仕事ありですが連休中の出勤は免れました\(^_^)/ しか~~~~し!! 先週あたりから鼻水ズルズルでのど痛になりかけの微妙な体調。市販の風邪薬でなんとかきりぬけてましたが、ついに17日に38度超えの発熱で寝たきりに(|||_|||) 仕事は休み お嬢の送り迎えも行けず、チーに時間休をとってもらい対応してもらいました(>_<) ごめんなさい!チー(;_;) 連休までにはなんとかしたいと観念して病院にいき、抗生物質と対処療法の薬を処方してもらいました。 熱は下がって、あがりませんが体が重くて、多分鼻詰まりや肩こり(寝たきりだから?)からくる頭痛に悩まされています。 連休初日の今日は午前中保育があったので、チーにお嬢を送ってもらい昼前まで寝てました。 少しラクになったところでお嬢を迎えに行き、そのまんま外食ランチと買い物へ。 夕方、買い物先にある公園へいき、しばらくあそんでからどんぐり拾いをしてお嬢も外遊びを楽しんでくれたみたいです。↓ ↓ ↓☆ ☆ ☆ 追加日記 ☆ ☆ ☆ 午前中保育の帰りに、隣町にある公園へ。ちょっと自信をつけたきっかけになった『ジャングルジム』真っ先にみつけて駆け寄っていきましたけど、やっぱり超★慎重派なお嬢裸足になって慎重に 横移動中心結局、てっぺんまでは登れませんでしたでも、登ることすらしなかったときから比べたら、やろうとするところだけでも かなり進歩したよね公園で遊ぶただそれだけだけど、楽しい~ぃ♪隣町の公園なので、だれも知り合いはいなくって一緒の遊べる子はいなかったのはちょっと淋しそうでしたけど、チーと思う存分あそべて、それはOKだったようですそして、最後はどんぐり拾いちょっと時期が早かったようで、数も少なく、緑色のものもポロポロ。けれども、ずんぐりむっくりの形などいろいろな種類のどんぐりがある場所なので結構おもしろかった~。また どんぐり集めにこようね。☆ ☆ ☆ 追加日記でした ☆ ☆ ☆ しかし、そんな少々のお出かけだけでかんこの体調が再び悪化(;_;) 熱はでませんが、頭痛がひどくて明け方まで眠れませんでした。 20日も遊びに行けそうにありません。 「5つもお休みがある~~~o(^▽^)o」と喜んで待ちわびていたのに………。ごめんね。お嬢(T_T) 21日は、お嬢ともずーっと約束していたメインな予定があります。 それだけは何としてでも実行したいっ( ̄^ ̄)ゞ 20日に全力投球で体調戻さねば!!!!!! ガンバレ!私 □■□■□■□■□■□■ 追 伸 □■□■□■□■□■□■ そんな感じですのでようやく最近調子取り戻しかけていたコメントのお返事と訪問。。また遅れます。 ごめんなさいm(_ _;)m □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ちなみに、先の日記のコメントでお嬢がハマっているというドラマ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』ですが 土曜日夜8時から放送ですよ~とお返事しようと思っている矢先に 今日の放送でなんと 来週が【最終回スペシャル】 と告知がありました( ̄□ ̄;)!! スペシャルは2時間で、特別ゲストにキムタクが出るそうです。 どぇ~~~(((゜д゜;)))もう【最終回】なの??!!! ってなかんじです。 ではでは。 みなさんは楽しい連休を(^-^)/ 私は全力で体調回復にいそしみます!( ̄0 ̄ゞ
2009年09月19日
コメント(4)
![]()
最近お嬢がハマっていると紹介したドラマ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』毎週かかさず録画して数回見ています。そんな話を職場でしていたら、先日ポニョDVDをくれた同僚のおじさんが『こち亀の歌』のCDをくれたんです【CD】こちら葛飾区亀有公園前派出所/両さん リヨウサンお嬢が大喜びするだろうとワクワクしながら、そのCDを車のオーディオに入れてお迎えに。車に乗り込んだところで「お嬢、これ聞いてみ」「何?」イントロが流れたところで「両さんやーーーー! 両さんの歌やん!!」と大興奮TVでは1番しか流れないのですが、「3番まであるで! すごいな~!」と、はじめてフルで聞いて、お嬢大喜びです家に着くまで、何度もリピート家についてからも、ミニコンポでリピートで「(こち亀でいいじゃーん) いいじゃーーん」と大ハッスル香取くん演じる『両さん』は、すっかりお嬢のツボにはまったようです。「いいじゃーん」まだまだしばらくこのハッスルが続きそうです。
2009年09月16日
コメント(4)
今日から、運動会練習がはじまったようですお嬢の園の園庭は、広くはないので、運動会は 園から歩いて(大人の足で)15分くらいの広い公園で開かれます。なので、練習もそこで何度かするのですが、そこまでいくのは、子どもたちはお散歩のようにみんなでかたまって歩いて移動するそうですお迎えに行ったら、「今日、運動会の練習に行ってン!」と嬉しそうな笑顔で飛び出してきました。「で! こけてん!」「え?」すりむいた右ひじを見せるお嬢。「泣かへんかったで~!」「そっかぁ。痛かった?」「うん、でも、大丈夫!」「練習初日でこけたか~。走っててやったん?」「ちゃう」「え?」「帰るときに、道でこけてん」「あ、あはは・・・」ホンちゃんの練習ではなく、移動中の道でこけたというお嬢。で思い出しました確か「お嬢、去年もそんなことあったなぁ」「そうやったっけ?」そうなんです。お嬢、去年も練習では怪我しなかったのに、公園←→園の移動中に、3回ほど転んで膝やらをすりむいてました。先生から、「移動中にお友だちに気をとられてこけた」と聞いたっけ。今回も「Wちゃんにな、こっちやでって教えてあげてたらこけてん」だそうです。あはははきっとお友だちと一緒に歩いて、テンションがあがってるんだろうなぁと予想されます道歩くときは、十分気をつけてくださいませ、お嬢本番までにキズが増えないことを祈る母です☆ ☆ ☆運動会の練習がはじまったこともあって、帰宅後に、「公園へ行って、またかけっこの練習しよ!!」というお嬢。かけっこは2週ほどで終わり、遊具で遊ぶのが目当てとも思われますが、つきあってあげたい。でも、実のとこ出張から帰るところでかんこの体調がかなり悪化しちゃったんです「ごめんやけど、今日は母がすごいしんどいから無理やわ」「えーーー!」「中で『こち亀』1本とプチゼリー2個!」「ええよ」買収によわい4歳児ちゃんですその晩、チーに「父~! 明日のお迎えに父が来て~」「え?なんで?」「帰ってきてから、一緒にかけっこの練習がしたいもん」と必死に誘ってました。その願い、かなうといいね運動会の練習も始まり、お嬢の気持ちもさらに盛り上がってきたようです
2009年09月14日
コメント(3)

かんこんちも使わせてもらっている「ごみステーション」そこを使用しているブロック内で、1週間ごとに月木の収集日に<後片付けの掃除当番>が回ってきます。20軒あまりの家で順番にまわるので、5ヶ月に1回くらいの計算のはずですが、なぜか?2ヶ月に一回くらいで回ってきますたぶん、2世帯のところは1回になってるとか、事情でできない人とかいるのかな?とは思いますが、ま、引越ししてきて3年目を迎えたばかりの新参者のうちら一家文句を申す気はありまませんし、自分んちにまわってきたお仕事はしっかりしなくてはそれに、お嬢が 「ごみ当番~!!」 と喜ぶので今か今かとごみ収集車を待ち、となりのブロックのステーションにやってきたのを発見したかんこが「お嬢~! きたよ~」と声をかけると、いつもは、のんびり靴を履いてやってくるお嬢が「はーーーーい!!!」超特急で靴をはいて飛び出してきました目的の場所にごみ収集車が止まっているのをみて「やった! やっときた~!」と駆け寄りそうになりました。「お仕事してるときにいったら危ないで!」慌ててとめて、ガレージ横でストップお兄さんたちが作業している姿をじーーーっとみて「まだかな。まだかな」ワクワクとホウキを持って待ち構えるお嬢すべてのごみを入れ終わって、車に乗り込みとき、お嬢に気づいた若いお兄さんがバイバイって手を振ってくれました。お嬢、ちょっと照れくさそうにバイバイって手を振り返し車が去っていくのを確認して「そうじーーーーー!!」と駆け出していきました。かんこが水で汚れを流しお嬢が掃きだす。うーん 完璧! (←プリキュアベリー風にどうぞ☆)お嬢も当番の役割をきっちり果たして、大満足で、ホウキを片付け登園の車に乗り込みました。「今度もがんばろな!!」ハイハイしかし、8時40分になったおかげでバッタバタたまたま出張で、いつもより時間的に余裕があったのですが、駐車場から駅、駅から出張先の会議室まで猛ダッシュでした。ギリギリ せーーーーふ!!木曜日はもう少し早く来てくれると助かるんですけど。よろしくっす。「今度もお嬢がおそうじするからね!!」ハイ、よろしくっす
2009年09月14日
コメント(6)

先週、近所の川で釣って家に連れ帰ってきた魚たち3匹になってます。先週の川遊びの日記を振り返ると、釣った魚は8匹で、川に逃がしたのは3匹。8-3=5今いるのは3匹。5-3=22匹足りません!!水槽から逃亡を図ったらしく、外へ飛び出していて地面の上に干上がって姿すでに天に召されてました水槽にはふたをしていて、空いていたのは空気を送るポンプの管を通すために3センチ四方くらいの隙間、端っこにあったのみ。どうにも、考えるにその狭い隙間をめがけて外へ飛び出したようです。川魚のジャンプ力は、なんとなく知っていたけど(バケツに捕まえたときも、何度も外へ飛び出した)まさか、そんなピンポイントで飛び出すとは思ってませんでしたごめんなさい・・・魚くんでこんな悲劇をくりかえさないためにやっぱり『自然の川で生きているものは、一度遊んでもらったら、その後はちゃんとおうち(川)に帰す』<キャッチ&リリース>を実行することに再び近所の小川にやってきましたもう3時過ぎなんですけど、お嬢テンションあ~~~っぷ!!連れてきた3匹を川に帰したあと、再び釣り本日は、チー&お嬢チームとかんことあわせて18匹HITそして川へ1匹ずつお嬢が手掴みで リリース「バイバーイ! また遊ぼうね~」☆ ☆ ☆そうそう!釣りをしている途中の出来事ですでっかい黒い影が、バックーーーン!!!と小魚を飲み込む姿を見たんですめちゃ驚き!しばらく目を凝らしてみていたのですが、その影は、何かわからず。「なまず?!」チーがわくわくして食い付いてきましたけど、その予想は大きく外れ再びバックーーーン!!!「カ、カエルやーーーーーーーー!!!!」出てきたその姿は、黒に近いこげ茶色の でっかいカエルでした大きさは水の中で離れた場所だったので確かではないですが、大人の両手をあわせたくらいの大きさ。マジでかすぎ~!さすがのかんこも、捕まえようとは思えずしかし!!目を輝かせた父娘「でかいカエル! ウシガエルやろか!」「牛さんのカエル?! すごーーい!」「よし! お嬢!!つかまえるぞ!」「牛さんのカエル!!捕まえておうち連れて帰るーーーー!!!」や、やめてぇ~~~~~岸の石畳の奥のほうに逃げてしまった大カエル。それを釣り出そうと小さな魚を生餌にしたり、スルメをおいたり父娘で熱中してましたでも、カエルが入り込んだ石の間(住処?)は結構奥が深くて、でかカエルは二度と姿を現しませんでした。「牛さんカエルは~?」「でてこぉへんな」「えー! お嬢のお庭に一緒に連れて帰りたいのに~」さすがに、あのでかさは・・・無理ですって。。。どうにもこうにもでてこなくって、お嬢もさすがにあきらめて「もう帰ろっか」と言い出しました。気がつけば、きれいな夕焼け川でさんざん魚を触ったので、かなり生臭い家族三人。帰宅後ソッコーお風呂ホッと一息ついて、夕飯いっぱいあそんで、お嬢も夜の寝つきもよくぐっすりですしかし、あの大きさはハンパなかったな~あのカエル。あのあたりの主かも。もし捕まえてたら、えらいこっちゃでしたね、うちのカエルくん。ケロロほっとしてるのは、ここのチビカエルくんたちもかも
2009年09月13日
コメント(10)

今日は雨お外遊びもできないので、いろいろ買いたいものもあったので隣町まで買い物に出かけました隣町に去年できたばかりの大きなスーパーマーケットがあります。そこに行くとお嬢の目が輝きます「お嬢がピッてする~!!」セルフレジの<うさぎさん>レジここには4つのセルフレジがあるのですが、お嬢はどこか先に空いたとしても必ず<うさぎさんレジ>が空くまで待ちますピッて商品のバーコードを探してスキャンするのはかなりお手の物品物を入れるときが少々(?)雑なのが玉にキズですけどなんでも一人でできちゃうよ~が楽しいお年頃にセルフレジは、最高の実演機です
2009年09月12日
コメント(6)

見てるほうがハラハラしますお嬢用にチーが用意した『子供用包丁』でにんじんを切るお手伝いをしているお嬢はじめは、にんじんの大きさやら、切り方をこうしたらなどと指示していたかんこですが、も。。もう・・・にんじんはどうになってもいいから、手だけは切らないで~!!アカンとは思いつつも、最後のほうはお嬢の手を上から握って誘導してしまいました修行せねばならないのは、母の忍耐力のほうかも?!お嬢用にと、チーが吟味に吟味を重ねて購入したのは子供用包丁を使って楽しく食育貝印 リトルシェフクラブ 包丁 本格刃付け貝印の<リトルシェフクラブ>の包丁です。これ、なかなかの優れもの料理下手なかんこにも、バッチリ使い勝手がいいので、ときどき使わせてもらってます
2009年09月11日
コメント(8)

購入したのは6月15日まだ3ヶ月もたってないとういのに、デジカメが壊れました!!!!ついさっきまで調子よく撮れていたのに、次に電源を入れたらジジジジジ・・ジジッと変な音が。半押ししてもまったく焦点が合いません!無理やり撮ったら、こんなかんじに↓ ↓ ↓なんじゃこりゃぁぁ~!!!ソッコー購入したカメラ屋へ修理依頼に行きましたまだ3ヶ月完全保証期間内。でも、この症状だと「ショック故障」と判断されて「有償」の修理になるかもですって!私、落としてませんよ!いきなり、デジカメくん本人の都合で壊れたんですしかも、くどいようですが、買ってまだ3ヶ月もたってませんけど!!!!メーカー修理サイドの判断になるとのことCANONさん。しっかりした対応を頼みますよデジカメ中毒のかんこ。またしても、お嬢のデジカメを借りてます。「お嬢のやから、はよ返してね!!」はい・・・うしたいのは、山々です。最近、デジカメにはついてないなぁホンマ CANONさん!頼みまっせ!!!!!ちなみに壊れたのはこれですキヤノン IXY DIGITAL 510 IS ゴールド
2009年09月10日
コメント(2)
![]()
運動会の練習はまだといいましたが、お嬢の気持ちは、すでに運動会に向かっていますサンダルに引き続き、今度こそ、本家本元の『瞬足』の運動靴を購入”コーナーで差をつけろ!”でお馴染みの軽量!女の子の為のランニングシューズ【送料無料】瞬足レモンパイ (シュンソク)LEC5170-W-P ホワイト×ピンク 左右非対称ソールモデル子供運動靴 キッズスニーカー ランニングシューズ 靴・シューズ今秋NEWモデルが出たというタイミングだったので、お嬢のサイズの女の子用がありましたデザインもお嬢の好きなハートがいっぱいのピンク色ただし、足の甲が高いのかぴったりのものは「きつい」と感じるらしく、1サイズ上のものを買ったのですが、それだと、どうにも靴のほうが大きな感じ。お嬢は、その『瞬足』で運動会本番にのぞみたい!とやる気満々ですが、かんこは大きな靴で走って、躓いて転ぶのではないかと今からヒヤヒヤしています「何度か走ってたら慣れるさ」とチーが言うので、仕事から帰ってきてヘロヘロですが、帰宅した6時過ぎまだ日も落ちきってなかったので、近くの公園へかけっこ練習しにいきましたお嬢は、久々に公園で遊べるのが嬉しいらしく園帰りの疲れも見せないでルンルン♪~♪ d(⌒o⌒)b ♪~♪ルンルンです公園に着く前から走ってます。いざ公園につくと、かけっこ練習はちいさなトラックもどきを数周しただけで飽きましたあとは滑り台、ブランコ、シーソーと公園の遊具に夢中になったお嬢でした。ま、楽しかったなら、それでよし滑り台に登るときに、靴がすっぽ抜けてしまい「やっぱ大きいじゃん」とサイズのことが再び心配になるかんこなのでした。☆ ☆ ☆チーが帰宅したとき、「明日やるって言ってたけど、昨日 花火せんかったで!今日やろ!!今日、絶対花火しよーー!」とお嬢がくいつき。残っていた手持ち花火を、やっちゃうことにしました。THE ラスト 花火☆一番一番最後に、3人で線香花火競争をしました。意外といっては失礼だけど、お嬢が最後まで、火玉をおとさずパチパチきれいな火花を散らし、3人の中で一等賞でした花火も終わり、急に涼しくなった朝晩。虫の声もすっかりすずやかな秋の声に。もう、秋なんだなあ。。。
2009年09月09日
コメント(4)
朝晩めっきりすずしくなったなぁと思っていたら、昨夜はさらに秋らしい冷え込みに。出産後の体質変化のせいか、暑がりだったのが、めちゃくちゃ寒がりになったかんこ。羽毛布団(一応夏用)にくるまって寝たのですが今朝起きたらのどがいたーーーーーい間接だるいめちゃくちゃしんどい。鼻水ズルリンコ寝冷え?!風邪引き?!すんごいヤバイ体調に仕事も休めないし悪化しないように、もたせないと・・・あ!!お嬢も鼻水ズルリンコえーーー!!!!ヤバイ!!親子で寝冷えみたいです。かんこの同僚のママさんの息子さんは昨日から39度の熱で園を休んでいるらしいし、近所の小学校では、インフルエンザで学級閉鎖も起こってるらしい。気をつけなければ~!!!!うえーん
2009年09月08日
コメント(4)
![]()
卵アレルギーのお嬢は、あれやこれやとおやつにも制限されることが多く、一般的なおやつで、まだ食べたことがないものも多いです。プリッツも、その定番のおやつなのに食べたことがないもののひとつ。 グリコ プリッツ ロースト 65g本日 プリッツデビュー☆サラダ味とか、複雑なものはダメだろうとみこして(じゃがりこサラダ味は3本でアウト)あっさり&ほんのり甘めの『ロースト』をチョイス。初めての食べ物に慎重なお嬢。はじめてみる細長い棒状のおやつをしげしげとみつめ、おそるおそるペロッとなめてるだけ。「かりっといってごらん。美味しいで」の促しに応えて、ようやくぽりぽり「おいしいーーーー!! これめっちゃおいしい!」「気に入った?」「うん! 気に入った!!」ローストのチョイスはビンゴポリポリポリポリ・・・・車の中で、ひたすらポリポリポリポリ・・・・かなりお気に召したようですようやくまたひとつ、お嬢の食べれるおやつが増えました
2009年09月08日
コメント(2)
お嬢の園の運動会は来月18日(日)に予定されています何事にも「練習は1ヶ月以内」という園長先生の方針のもと、まだ、本格的な運動会の練習は始まっていません。ちなみに、園長先生のお話だと、「あまり長く練習ばかりすると、本番までに気持ちがダレてしまう。 楽しく本番を迎えるためには、期間限定で集中して練習するのが効果的。 1ヶ月以内が子供の集中力、ワクワク感が高まる期間」だそうです。今は、まだ1ヶ月以上前なので、運動会の練習はまだまだ始まっていませんそんな中で『練習以外の準備』が始まったようですそれは『万国旗づくり』毎年、運動会会場を彩る万国旗は園児たちが一枚一枚クレパスで塗って、作りあげる のですが、それが始まると「運動会がそろそろあるんだな~」と子どもたちにもワクワク感をさそうのです。去年も、ほぼ毎日のようにTシャツや顔を 緑や赤の色に汚して帰ってきたお嬢本日、Tシャツがみごとに!!緑と赤のクレパスで汚して帰ってきました「お! これは」「ばんこっき!!」「そっか~、始まったんやね」「うん! いっぱいいっぱい塗らなアカンねんで」目を輝かせて、お嬢が返す表情にかんこもウキウキしてしまいます「もう2枚もつくったで!!」「え! すごいやん」園の製作が今よりももっと得意ではなかった、去年のお嬢。2枚つくるのがやっとだったのに。さすが、やるじゃん。年中組さん「明日も、そのまた明日も、いっぱい作るねん! 早い人が好きなやつ作れるんやもん。 お嬢も頑張るねん!」「楽しみにしてるわ」「うん!!」しばらくは、白っぽくて汚れの目立つTシャツは避けておこうっとそういう決心をしながら、楽しそうに運動会に向けて、ここでも密かな闘志を燃やしているお嬢に頼もしさを感じるかんこなのでした
2009年09月08日
コメント(4)

「花火がしたーーーーい!!」夏に入ってから、ずーーーっとお嬢が言い続けていた言葉7月の夏祭りの後に、ちょびっと花火を楽しんだ後、さらに、「もっとしたーーーーい!」となっていて、これまで、ちまちまとしたセットを買っていたのですけど、チーの「いっとこ!」という許可も出て、どーんと(?)1000円くらいする大きな花火セットを購入済み(1000円でも、我が家ではこれまでの最高のセットです^^;)でも・・・平日はチーの帰宅を待って、3人で夕食→お風呂とすると目標9時半までの就寝までにいっぱいいっぱいなタイムスケジュール。土日にしようと思っていても、めいっぱい一日おでかけすることも多く、帰宅時にはお嬢が撃沈してることもしばしば。などなど。ずーーっと、チャンスを逸してきましたそろそろ、お嬢のガマンも限界に達してきて、花火セットを抱きかかえては「今日は? 夜になったらできる?」と、連日の問い合わせ。。。平日の月曜日。時間的にはいっぱいいっぱいでしたが、「やろう! 今夜やろう!!」と決意チーが帰宅するまでに、シャワーを済ませ、3人そろったところで夕食「あの時計で、こう(9時)なるまでに食べ終わって歯磨きもすんだら、花火するで!!」とフル稼働!!なんとか9時過ぎに、外にでることができました。「全部はでけへんけど、ちょっとだけな」「うん! ちょっとでもええねん!やろーー!」家では初めての<置き型の花火>をやっちゃおうと開始。しゅわわわわーーーーーー!!!ぱちぱちぱち!!!綺麗に踊る火「ぅわわーーーーーーぁぁ!!!」ちょっとおっかなびっくりしながらも、はじける火の美しさに大喜びのお嬢です最後に1本ずつ<手持ち型花火>もしました。うっひょー!「もっとしたい~」となりましたが、本日のタイムリミットです。「また今度ね」「うん、わかった 今度ね!明日ね!」明日かどうかはわからないけど、今度ね^^強行軍だったけど、ずーーーっと希望し続けた花火の夜お嬢、満足してくれたようですそうそう、しっかりトイレに行って(夜に火を見たらおねしょするっていうしね)寝室へいくと、ソッコー撃沈しました平日バタバタな中の花火だったけど、過ぎてゆく夏の夜を感じながら、明日の仕事のことも忘れて、大人も楽しめましたうん、大人もしっかりトイレに行ってソッコー撃沈しました。あはは
2009年09月07日
コメント(10)

お嬢の合宿のお土産(?)で、連れて帰ってきたカエルくん。庭の花壇に、プラスチックの洗いオケを埋め込んでカラスなどに狙われないように、チーが即席で作った柵を上からかけて小さな「池もどき」を作って、そこをカエルくんの家にしてました。合宿から帰ってきての数日間は、ときどき姿を消すものの、朝にはそこにちょこんといるのを確認。『どっかいってるのは、ごはんを食べに行っている』という解釈をして、カエルが池もどきにいる姿をみつけては、「あ! カエルさんがごはんから帰ってきてる~」と、お嬢もその姿をみつけてはニコニコでした。が!このところ、カエルの姿が見えない「長いこと、ごはん食べに行ってるんやな~」うーん。。。どっかに逃げちゃったか野良猫やカラスに食べられちゃったかどうやら、カエルが帰ってきそうな気配はありません。お嬢がずっと待ってるのを見ているのも、ちとツライので「カエルさんのお友達を探しに行こうか?」と夕方から出かけることに。思いついたのは、うちが住んでいる校区の小学校の裏手に、ちっちゃな川の支流があるのと、その周辺に田んぼと用水路があること。ちょっと行ってみることにしました。その場所はビンゴちょろちょろ川で、下まで降りる階段もみつけて、一緒におおよろこびで川に向かったお嬢、かんこ、チーでした。着替えもなーんも持ってきてなかったですけど、ここまで来てしまうと、お嬢を止められる者はいません「なか入ってもい~い?」「わーーーい!」魚採り網を持って、大喜びのお嬢です。くるぶし当たりの浅瀬をばしゃばしゃ行ってたときは良かったのですが、調子に乗って膝くらい水位までジャバジャバ「こけんように気をつけて」と行ったすぐあとにじゃばーーーん!!「・・・・・こけちゃった」「あ・・・あはは。やりましたか・・・」「あははは~! もうびしょびしょやーん!」ズボンだけではなく、Tシャツまでずぶぬれで(うまいことに、前半分だけ濡れて、背中は濡れてませんでした)さらに川遊びにテンションあげあげでした。いきなり、軒並みGETしたのは カエル7匹うひょひょ大量っす何度も手を突っ込んで、カエルをつかみ取りして喜ぶお嬢もぉやめたって~(・0・;)ハラハラ・・・その後、川のちょっと深いところで、大きな魚がいるのをみつえて、チーが持ってきた釣り道具を準備そしたら、HIT&GETお嬢自ら、釣り上げて、すんごーーーーく喜んでました!!チーも満足げ( ̄m ̄*)チーに魚から釣り針をとってもらうときにも、お嬢は魚をはなさず、「やった! お嬢のお魚さんや~!!!」と、つり上げた喜びを実感してました。15センチ~20センチくらいの川魚(名前はまだ判明してないです)を合計8匹くらいつり上げましたうち3匹は弱っちゃったので川へ。「カエルさんとお魚さんも連れて帰る~!!」先日、キャッチアンドリリースを決意したばかりでしたが、お嬢の喜びっぷりに「魚・・・飼えるやろか・・・」と、お持ち帰り決定金魚を庭に出した後の空き水槽に5匹。しばらく飼ってみることになりました。思いがけず、近所で大収穫の川遊びを楽しめて、大満足の日曜日になりました
2009年09月06日
コメント(6)
お嬢☆4歳7ヶ月川遊びやら、虫捕りなど外遊び大好きで、お絵かきや文字をかくのは苦手なほう最近は、苦手だったパズルがちょびっとできるようになってきて嬉しいみたい。工作は、園で決められたものをつくるより自由にチョキチョキ貼り貼りするのが好きそして、なりきりごっこ(お店屋さんとか)も大好きな女の子運動系は(本人自覚はないけど)、慎重派なのですこーし苦手なことが多いですそんな4歳児のお嬢。やっぱり映像モノも大好きですあれだけ好きで横浜まで行った『アンパンマン』はすでに卒業しました。最近のお気に入りラインナップは映画DVDでは、『崖の上のポニョ』『マダガスカル』『魔女の宅急便』TV番組では『うっかりペネロペ』『みいつけた』『ドラえもん』『シンケンジャー』『志村動物園』などなど・・・ちなみに『フレッシュプリキュア』は、キャラは好きだけどあまり物語は見ないんですそして、かんこの予想外の反応を見せて4歳児お嬢がはまりまくっているのがなんとドラマ『こちら亀有公園前派出所』なんです!見せるつもりなく、たまたまDVDを切り替えるときにチラッと放送していた『こち亀』を「ちょっとまって!!これ見てみたい!!」とお嬢が言い出したのがきっかけそれからは、毎週録画して、一週間に2回以上は見ています何がそんなにお嬢の心をつかんだのか?!たぶん、両さん役の香取くんをはじめコントの延長のようなコメディタッチの映像お笑い好きの関西人★お嬢の心をわしづかみにしたようです。ストーリーとしてどこまで理解してるかは謎ですが、ところどころのおちゃらけシーンでお嬢、爆笑その連続なので、1時間ケロッと見てしまう感じです。「♪ こちらっ かめありこうえんまえ はしゅつしょっ ♪ こち亀で いいじゃん いーじゃん ♪」調子よく、おちゃらけて主題歌まで歌い始めてます両さんのキャラは、お嬢のツボみたいです。香取くん、やるなぁ~。。。下町人情はあるものの、守銭奴な両さんのキャラにはちょっと問題ありなんだけど・・・♪おもしろいから いーじゃん♪な、感じです。うーむむ。。。
2009年09月05日
コメント(2)
夕方、仕事を終えて園にお嬢を迎えに行くと、延長の先生ではなくて、担任のM先生がわざわざ事務所から出てこられました。お嬢の両目の周り、そのなかで目の下特に左目の下が赤くなり腫れあがっていることを報告のためでした。お嬢は目の下にクマができやすいのですが、それがすごくひどくなった感じで、ここまで腫れたことはありません。さすがにびっくりしました。「お弁当が終わってしばらくして、延長が始まるかどうかというときに私も気がついたんです。たしか朝はそんな様子はまったくなくって・・。お嬢ちゃんも、どうしたん?といわれてからそういえば、という感じで。痛いとかかゆいとかいうのは、なさそうなんですが、心配で」M先生のお話を聞きながら、お嬢のまぶたや目の下をみて、かんこも不安になってきました。「こけてうったいうこともなかったですし、お弁当でお友だちから何か(卵を含むおかず類)もらったということもないと本人も言ってます。原因がよくわからないので、病院にいかれたほうがいいかと思います。」「はい! そうします!!で・・・これって、やっぱり眼科でしょうか?」「そうですねぇ。目のまわりですから」「よし!お嬢、今から目医者さんいこ!!」「えーーーーーーーー!!いややぁ~!!」お嬢はお迎えに来てくれたご機嫌テンションから一気にブルーに。そんなお嬢を車に乗せて、園のすぐそばにある眼科に行きました。時間は17時45分。午後診察は18時までという表示を見て、迷いなく駐車場にとめて、お嬢を連れて中へ入りました。実は、保険証もなにもかも持ってなかったかんこ。あと15分の残り時間ではそんなこと言ってられません。実費支払いになりますが、お金が足りない場合は、不幸中の幸いに走っていける距離にコンビニがあるのでなんとかなる!と判断しました。物心付いてからは、はじめて行く『眼科』に、めちゃくちゃビビリまくりのお嬢。受付のときから「いやや~ぁ! ママぁ~」と泣き泣きです。ちなみに、最近なにかと母ではなく「ママ」と呼んで甘えるお嬢です。看護師さんに発奮させられながら、何とか泣き止んで生まれてはじめての本格的な<視力検査>も頑張りました!!ハンドルくらいの大きさの「C」を持って、看護師さんが指す「C」の方向にあわせる検査。なるほど~!こういうやり方もあるんだな~ぁと感心しちゃいました。結果は、右も左も1.2でした。その後の診察でも、泣くこともなく一人でイスに座り、(かんこは背中から肩を持って)しっかり先生のほうをみて受けることができました。で診察の結果は<<<アレルギー症状>>>でした。何が原因かはわかりませんが、「アレルギー性」のものだそうです。「感染性のものではないから、園には行っても大丈夫ですよ」目の回りの炎症を抑えるための点眼薬<フルメトロン>を処方されました。その点眼薬には「抗炎性ステロイド」とありました。「症状が治まるまでだけ、使ってください。それでも、あまり症状が長引くようなら、別の長く使える薬を出しますので、また来てください。」診察料は7000円弱かかりました。ギリギリ財布の中身はセーフ!でも、次の院外処方の薬局でその点眼剤をもらうときに惜しいことに100円足りなかったーーーーー!!!お嬢と一緒にコンビニに走り、ATMでお金をおろして戻りました。こういうハプニングは、おもしろかったらしいお嬢。なんか楽しそうに「いそがなくっちゃ!いそがなくっちゃ!」とかんこと手をつないでは知ってました^^;薬ももらって、ホッと一安心。「目医者さんって、なーんも痛いことせぇへんかったな」お嬢、診察が終わって余裕の表情です。「ちょっとだけ泣いちゃったけど、お嬢頑張ったで!!」はい、よく頑張りました。お嬢の目のまわりの腫れはひどくはなってませんが、まだおさまってません。点眼薬をしっかりして、完治させねば。しかし、めちゃ焦った出来事でした><;あ、明日園に行くときに、早速、保険証もって返金してもらわんと!
2009年09月04日
コメント(4)
成功しました!8月22日にとうとう画像容量の上限に達してしまって、写真付き記事が書けなくなった~と書いたのを覚えてらっしゃいますか?miniminnyさんからフォト蔵のことも教えてもらって、そちらの方でも何とかしてみようと思っていろいろ試行錯誤してたのですが、もしかして?と思いついた方法でやってみました。写真付きの記事が更新できました~!!!(≧▽≦)記事は次のとおりです。↓8月23日「姫センGO!GO!」8月24日「二学期スタート」ね?通常と変わらないでしょ?^^気づかれてる方もいらっしゃると思いますが、ヒントは、この日記の新しいお気に入りになっている「かんこの親ばか花*花日記2」です。ちょっと手間はかかりますが、なんとかこの方法で続けてみま~す。
2009年09月03日
コメント(8)
交渉、終わりました。一緒にいった人と本社のツワモノさん3名、続いて2名と対峙。結局、お互いに言いたいことを直接言い合って、あらたに見い出した手立てを講じてみようという次の段階へ行くことができそうです。しんどかったけど、まったくダメになってしまうというわけではなく、前に進めそうで一安心。ま、その分、また忙しくなるんですけど^^;今日が終わって、ほっとしてます。そして、お嬢のお迎えに間に合いそうで、ほっとしています(゚∇^*)
2009年09月02日
コメント(6)
朝7時すぎに家を出ました いつもはまだ目を覚まさずぐだぐだのお嬢ですがなんとか頑張って起きて一緒に朝食をたべました いつものようにかんこと登園できないことに寂しさを感じているのか朝食中に「ちょっとだけ」と言ってかんこの膝の上に座りにきました。 いってらっしゃいもしてもらい、さて、かんこも気合い入れなくては ただいま満員電車の中です。 駅に着くまであと20分それから徒歩30分 アウェイでの決戦 頑張ります! では
2009年09月02日
コメント(2)
かんこの仕事を多忙にしている誘因もあり、かんこを心身ともに疲弊させている原因でもある、5月おわりからずーーーーーーーーーーーっとかかえている懸案事項があります。どうにもこうにも話がまとまらないまま、上司にも怒られ、相手先ともやりあい、関係者からのつっつきもあったり、、、とにかく、これが手放せず参っているという仕事。電話とメールと重ねてきましたが、どうにもまとまらないので、大元のところへ直接乗り込んで話合い【交渉】をすることになりましたそれが明日他の仕事の合間を縫って交渉のための資料準備や、一緒に行く関係者との打ち合わせを重ね、、今、決戦(!?)の明日を迎えようとしています。正直、怖いです相手は百戦錬磨の本社の人間なので勝てる(?)見込みは薄いですでも、行かなくてはいけないと自分を奮い立たせています。女は度胸?いやいや、小心者のかんこそんな度胸はございませんでも、いつまでもずるずる引きずっているわけにも行かないので、とにかく、行ってきます。朝一番にアポイントをとっているので、お嬢を園に送ってからでは間に合いません。チーに無理を言って朝、時間休をとってお嬢を送ってもらいます。お嬢は「えー!母がいい~!」などと文句たらたらですが、明日ばかりはそうもいってられないんで、お嬢も頑張って登園してくだされ。決戦(!?)は、明日水曜日♪ちゃ~ら~らら~ら~ぁら~ぁ♪さっきから、頭の中でドリカムの『決戦は金曜日』のイントロがぐるぐる回ってます。ね・・・眠れるかしらん
2009年09月01日
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1